2010年05月30日

東大五月祭でミスター東大コンテスト開催

以前紹介した東大五月祭でミスター東大コンテストが開催された。

2010052917230000





 東大






出場人数は13名で、東大B&W(ボディビル&ウェイトリフティング)部のOBが中心だが、陸上部の選手や、学習院のボディビル部の選手なども参加していた。

次が当日配布されたパンフレットだ。

五月祭






司会は山谷茜(あかね)さん。非常に場慣れしており、ボディビルコンテストでの用語も筆者以上に詳しいのに驚かされた。出場したB&W部OBの奥さんで、月刊ボディビルディングの記者だ(だった?)そうだ。

ボディビルディング 2008年 10月号 [雑誌]ボディビルディング 2008年 10月号 [雑誌]
販売元:体育とスポーツ出版社
発売日:2008-08-25
クチコミを見る

解説は東大御殿下グラウンドのトレーナー、武田晃尚さん。B&W部出身ではないが、太い腕が印象的なビルダーだ。

2010052915320000





筆者は実はミスター東大コンテストは初めて見た。あまり人が集まらないのではないかと心配していたが、会場の法文二号館の文1大教室(300名くらい収容だろうか?)が満杯で立ち見の人も出るくらい盛況だった。

観客には女子高生や、防衛大学校だろうか、自衛隊の制服を着た自衛隊関係の学校の学生もいた。若い女性の観客も多く、現役部員の励みにもなったのではないかと思う。

途中から入場する人も多く、5−6名の中年女性のグループ(学生のお母さんたちだろうか?)も最後の方に入場し、佐々木卓君のゲストポージングを見ていた。

出場選手はコンテストを本気で優勝を目指す人と、会場を盛り上げるため(?)の出場者が混ざっており、見ていても楽しかった。観客も飽きることなく、楽しめたのではないかと思う。

2010052915380000




審査員の評価の他に、パンフレットにQRコードが付いており、観客が携帯電話から投票できるようにしていた。

ミスター東大コンテスト投票







フリーポーズ評価も顔評価も同じQRコードなので、同じ顔投票画面が表示されるのはご愛敬といったところだ。

優勝は法学部4年の岸上君。ボディビルコンテストの時期ではないので、他の選手は絞り込んでいないためキレ(ディフィニション)がやや欠けているのに対して、キレがよく、プロポーションもバルクもあった。岸上君の写真はミスター東大コンテストの特設サイトで公開されている

2010052917050000





上の写真は優勝した岸上君。それと主催者を代表して筋肉博士東大石井教授が講評しているところだ。

ゲストポーザーのタックこと、佐々木卓君の仕上がりが非常に良かったのが印象的だった。

2010052916420000




佐々木卓君はB&W部のOB3年目。法学部卒業後、理学部(?)に転科し、現在は石井教授の研究室で、大学院生として筋肉の研究を続けている。いずれは石井教授の良き後継者となることだろう。

佐々木卓君はテレビのクイズ番組などにも時々登場している。彼のポージングを初めて見たが、さすがに二年連続の学生ボディビルチャンピオン、2008年のミスター東京チャンピオンだけあって、バルクは石井教授の現役時代に匹敵するものがある。

コンテスト直前の時期ではなく、身体を絞り込んでいないために、ディフィニションはミスター日本やミスターアジアになった全盛時の石井教授のすごみ・迫力とは比較にならないが、肩幅も広く、骨格的には石井教授よりも恵まれた素質を持っているのではないかと感じた。

観客席まで降りていって、観客に写真を撮らせたりしていたので、観客もトップレベルのボディビルダーの身体が身近に見えて楽しめたのではないかと思う。

10年ぶりにミスター東大コンテストを復活させた主催者の企画力と実行力には感心した。いずれ社会人になっても、人を動かす力は必ずや役に立つと思う。

コンテストの後、帰りに石井教授と一緒になったので、話を聞いた。石井教授はゴルフはやらないが、年間300ゲームくらいボウリングをやっていて、この日も息子さんと一緒にボウリングのトーナメントに参加するとのことだった。

昔石井教授と一緒にボウリングをした時の記憶が甦ってきた。強烈な回転を掛けた強いボールが石井教授の持ち玉で、平均200をちょっと下回るアベレージとのことだった。

総じて現役と、出場選手、現役を支援するOB,他の大学の関係者、観客を巻き込んでイベントを盛り上げた司会の山谷茜さんや解説者の武田さん他の全員のチームワークの良さ、準備・運営の緻密さがよくわかるさわやかなイベントだった。

ボディビルを全く知らない人でも楽しめたと思う。

いずれこのイベントの映像はウェブで公開されるそうなので、楽しみにしている。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。



  
Posted by yaori at 10:18Comments(1)TrackBack(0)

2010年05月29日

理系の人々 2 SEマンガの続編

理系の人々 2理系の人々 2
著者:よしたに
販売元:中経出版
発売日:2010-03-26
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

前回紹介した「理系の人々」の続編。本屋に平積みになっていたので読んでみた。

この「理系の人々」はリクナビNEXT Tech総研のブログ「エンジニア★流星群」で連載されている。作者はSE(システムエンジニア)兼マンガ家のよしたにさんだ

理系の人々最新








この「理系の人々 2」に収録されている最新作もRSSでまとめられているので、本を買わなくてもネットで立ち読みできるが、公開されていない書き下ろしのマンガも面白い。

理系の人々RSS








特に読者からのお便りを紹介している「女子からみた理系男子」というマンガが面白い。次のような人が出てくる。

★手でやった方が早いのに、シューマイをつくる型となりそうな猪口を必死にさがす若い夫。「効率重視なの!」

★恋人同士二人で一緒の布団に入って「なんか息苦しいね」と言ったら、「息を吸った後の酸素の濃度は17%」「空気中の酸素の濃度は21%だから、そんなに苦しくないはずだよ」といわれ、一気に冷めた話。

★圧巻は高校の課外授業のバスの中での話。「メダカより小さく、クジラより大きい生き物なーんだ?」と女子高校生が聞いたら、理系男子がすっくと手を上げて「アルミラリア属菌の一種」と答えた。

Armillaria_ostoyae






出典:Wikipedia

「ハイ、不正解」と流そうとすると、男子生徒は正解だと執拗に言い張る。

しょうがないので、「海の生き物で」と付け加えるが、その場はしらけてしまったという。

(正解は「イルカ」=そんなのいるかというジョーク)


結構参考になる話もある

筆者が特に気に入ったのは、ネットでも公開されている次の作品だ。

理系の人々セキュリティ








無線LANのセキュリティで、WEPという暗号化方式は破られているとは聞いていたが、破るツールが結構簡単に手に入るとは知れなかった。このマンガは役に立った。

入社して1年間はデータの入力(エクセルのデータをウェブにコピペするだけの単純作業)しかやらせてもらえず、すっかり腐っていたところを、新任のプロジェクトマネージャーに開発をやらせてもらった話なども紹介されている。

開発の楽しさ、苦しさを経験したという。

「バッチで起動する」というのを、違うと言い張る。「ジョブ・スケジューラーで起動する」のだと

気軽に読めて、気晴らしになる作品だ。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。






  
Posted by yaori at 10:00Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月27日

理系の人々 SEとマンガ家を両立させているよしたにさんの作品

理系の人々理系の人々
著者:よしたに
販売元:中経出版
発売日:2008-09-27
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

次回紹介する「理系の人々2」が本屋に平積みになっていたので、まずは「理系の人々」を読んでみた。

理系の人々 2理系の人々 2
著者:よしたに
販売元:中経出版
発売日:2010-03-26
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

作者の”よしたに”さんは本業はSE(システムエンジニア)で、兼業漫画家だという。

「ぼく、オタリーマン」シリーズから「理系の人々 2」までの累計で120万部が売れたという。

この「理系の人々」はリクナビNEXT Tech総研のブログ「エンジニア★流星群」で連載されている。

バックナンバーも含めて35セクションもあるので、本を買わなくてもこのブログで”立ち読み”できる。ブログでは無料で公開し、本を売るという、「フリー」のなかで述べられていた無料でも利益を上げる方法のひとつだ。


実は筆者は理系にあこがれていた

筆者は文系ながら、元々天文学科とかに漠然とあこがれていた。

しかし、高一の時に目が悪くなって、眼鏡を買う前の2ー3ヶ月間で黒板が読めなくなり、黒板に細かい字で書く数学教師の授業が全く理解できなくなった。

そのため数Iの成績がガタガタになり、文系志望に切り替えた。

だから理系の人にはあこがれというか、尊敬の意識がある。

インターネット関係の会社に出向したときに、勉強して初級シスアド資格を取ったので、今は理系の大学や高専などを出たばかりの学生並のシステムとかインターネットの知識はある。

しかしプログラムを書いている訳ではないので、シスアド受験当時はSQLをたたけたが、今や完全に忘れている。

初級シスアド資格は更新審査がなく、一旦取ったらそれっきりだが、理系の資格というのは、メインテナンスしないとすぐに役に立たなくなるということを実感する。

その意味でプログラムを組める人は尊敬してしまう。

この本ではプログラマーの上のSEのオタッキー(英語では"Techy"と言うのだと)な人々がマンガで紹介されている。

この本のなかで気に入ったものをリンク付きで紹介しておく。クリックしてよしたにさんのブログでマンガを見てほしい。

★理学と工学
理学部と工学部卒の差がわかるような気がする。

★結婚を後悔する男と結婚していない男
笑えるが、ウーム…。子供が生まれたらまた違うと思うけど。

★ソニーのデジカメの笑顔を撮る機能
たしかに昔はアイワというメーカーがありました。

★盗撮防止シールのセキュリティ
筆者は経験ないが、やはりエンジニアの訪問する場所(研究所とか)はセキュリティが厳しいんだな。

★彼女の誕生日はケータイのアラーム機能で記憶
言わなくても良いのに…。こんな真っ正直な人たしかにいるね。

★燃えるゴミが燃やすゴミに、燃えないゴミが燃やさないゴミに
気が付かなかったけど、この言い方は正確だ。

★人工イクラはひっくり返すと赤(油)が移動する
知らなかった。もっともこれはこの本には載っていない。

★理系の彼女さん
ブログで紹介されていないマンガもこの本には収録されている。よしたにさんは30歳を過ぎて未婚だが、「理系の彼女さん」というマンガも面白い。

彼女の前で実家から電話が掛かってきて、「彼女いない。いない」と言い切ったら、後で彼女から問いつめられ、「私のこと ほんとに好きなの?」と迫られる。

それで言った言葉が「それって 答え一択じゃない? いや もちろん好きだけどさ」。これで彼女が怒らないはずがない。

その他にも「理系が言ったこのひとこと」など、結構面白いマンガがあるが、この程度にしておく。

オタリーマンシリーズも現在読んでいる。同じ傾向のテーマで、登場人物も同じで楽しめる。

ぼく、オタリーマン。ぼく、オタリーマン。
著者:よしたに
販売元:中経出版
発売日:2007-03-15
おすすめ度:3.0
クチコミを見る


女性漫画家が「キッパリ」シリーズや「ダーリンは外国人」シリーズとか、「日本人の知らない日本語」シリーズで、ヒットを飛ばしている。

よしたにさんは「ダーリン」とかと同じ様なユーモア派の売れっ子男性マンガ家だ。SEとマンガ家という貴重なキャリアーなので、是非両立させて、これからも面白い作品を書いて欲しい。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。



  
Posted by yaori at 00:04Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月25日

evernote 何でもウェブにアップ!

できるポケット+ Evernoteできるポケット+ Evernote
著者:コグレ マサト
販売元:インプレスジャパン
発売日:2010-03-05
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

佐々木俊尚さんの「仕事するのにオフィスはいらない」で紹介されていたので読んでみた。evernoteの活用術がわかって参考になる。

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)
著者:佐々木 俊尚
販売元:光文社
発売日:2009-07-16
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

evernoteは文字メモだけでなく、ビデオ、写真、ウェブサイトのスクリーンショットなど様々な媒体をウェブサイトに収納できるクラウドサービスだ。

evernote top








「脳をバックアップしてくれるツール」と呼ぶ人もいると、佐々木さんの本には紹介されている。

何か思いついたり、気に入ったものがあれば、身近にあるパソコンでも携帯電話でもネットにアクセスできる端末を使って、evernoteに保存するという使い方だ。

evernote使い方








昔のベストセラー野口悠紀雄さんの「超整理法」では、紙の情報が対象だったので、フォルダーを作って時系列で並べて、いつ頃作ったかという記憶を頼りに探し出すというやり方だった。

「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)
著者:野口 悠紀雄
販売元:中央公論社
発売日:1993-11
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

しかし、インターネットに保存するなら、そもそも整理は不要だ。検索機能を使って、キーワードで見つけ出すことができるからだ。

保存する際や、後で見直した時にタグ(キーワード)をつけると、検索しやすさが格段に上がる。これがevernoteの特徴だ。

紙のメモでは、何かの方法で整理して保管しないと、後から見つけ出すことが難しい。しかしネット上ならば、検索機能を使えば簡単に目当ての情報を見つけることができる。

いままでこういうサービスがなかったのが不思議なくらい、発想はカンタンだが、便利に使えると思う。

早速登録してみた。

evernote登録








登録画面は日本語になっているが、会員規約は英文のものしかない。まだ日本語規約はできていないようだ。

会員登録すると、evernoteからワンタイムログインパスワードが入ったメールがくるので、それを使って正式登録が完了する。

evernoteの操作画面は次のようになっている。

evernote操作画面








まだ何も入れていないので、welcomeメッセージだけが表示されているが、これから徐々にいろいろ放り入れて、使ってみて、使い勝手などを追記する。

たぶん一番簡単なのは、メールのコピーをevernoteに落とすやり方だ。evernoteのトップページの設定ページに、自分専用のメアドが設定されているので、BCCをここに落とせばevernoteに保存される。

mail設定








ブラウザーで表示したページの画像をevernoteにドラッグ&ドロップするというのは、IEでは対応していないので注意を要する。FirefoxやSafariでは対応しているということなので、Firefoxで一度試してみる。

今までGメールをウェブ上のファイルとして同じような用途に使っている人は多いと思う。evernoteも同じ用途だが、メール以外のワード、PDF、画像、映像など様々な様式で保存できる。

使ってみると便利なサービスである。いずれ日本でもブレークするだろう。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。




  
Posted by yaori at 23:16Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月23日

昭和天皇論 小林よしのりの天皇論新作

ゴーマニズム宣言SPECIAL 昭和天皇論ゴーマニズム宣言SPECIAL 昭和天皇論
著者:小林 よしのり
販売元:幻冬舎
発売日:2010-03
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

小林よりのりによる「天皇論」の続編。

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論
著者:小林 よしのり
小学館(2009-06-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

前作「天皇論」は、天皇家についての知識が深まり大変参考になったが、今回の昭和天皇論は、歴史というよりは昭和天皇の誠実な人柄を描いている。

kojun











出典:Wikipedia(以下別注ない限りすべて)

本の帯に「これほどの覚悟、これほどの孤独、これほどの無私を貫いた日本人がいただろうか?」と書いてあるが、まさにその通りだと思う。

この本では太平洋戦争終戦前後の話を中心に、終戦を決めた昭和天皇の「聖断」に至るまでの天皇を取り巻く人々の動きと、天皇の「聖断」が明治憲法上も適法であったことをマンガで説明している。

御前会議

S200814_gozenkaigi





マッカーサーとの会見

天皇とマッカーサーとの最初の会見では、命乞いをしにきたと思いこんだマッカーサーに対して、自分が全責任を負う、自分の身は連合国の裁決にゆだねるために来たと天皇は言い放った。マッカーサーは感動して、予定を変更して陛下を見送ったという。

Macarthur_hirohito






もっともこれはマッカーサーの自伝や、GHQ勤務者などの話を総合して、できたストーリーで、昭和天皇ご自身はマッカーサーとの約束で「男子の一言」のようなもので、明かせないと終生語らなかった。


8年半の全国巡幸

戦後は敗戦から立ち直ろうとする日本国民をはげますために昭和21年から8年半全国を巡幸し、165日、合計3万3千キロも全国をまわった。

農村、山村、漁村、常磐炭坑、三池炭坑では地下数百メートルの採炭場所まで降りて、炭坑夫を励ました。

この本では各地での住民との交流でのハプニングなども取り上げ、天皇の人柄を描いている。本当に無私の人である。


敗戦時は天智天皇をしのぶ

敗戦時の天皇の心境は、百済を支援した日本水軍が、663年白村江(はくすきのえ)で唐・新羅連合軍と戦い惨敗し、本土決戦に備えた天智天皇(中大兄皇子)の心境と同じものがあるという。

昭和21年の終戦記念日に際しては、次のように語っている。

「わが舟師が唐軍と白村江で戦い惨敗した当時の天智天皇がおとりになった国内整備、いわゆる文化国家建設の経綸をしのびたい」


環境劣悪な御文庫

昭和天皇は皇居が空襲にあって消失してからは、防空建設の地上1階、地下2階の御文庫に住まわれていた。御文庫は御前会議も開かれた500キロ爆弾にも耐える防空建造物だったが、住環境劣悪で、猛烈な湿気で、光もささず、健康に悪い。

しかし昭和天皇は「世の中には住む家のない人もある」として転居を拒否し、昭和36年新たに建設した吹上御所に移られた。「こんないい家に住めるようになったのも、みんな国民のおかげだ」と語られたという。

天皇の背広や帽子にはつくろいの跡があったことは、有名な話だ。国民の生活が楽にならないうちは、洋服はつくる気にならないとして10年以上も新調しなかったという。


昭和天皇の墓 武蔵野陵

八王子市の武蔵野陵(むさしののみささぎ)が昭和天皇のお墓だ。高尾山駅からタクシーで行くところだそうだが、小林よしのりは、武蔵野陵を訪問して、その様子も書いている。

Musashino-no-misasagi





全編を通して、使命感の権化ともいえる、昭和天皇のお人柄がしのばれる。


昭和天皇の御製で昭和天皇の人柄をしのぶ

最後に小林よしのりが好きな天皇の御製をいくつか紹介している。お人柄がよくあらわれている御製である。


昭和20年終戦

身はいかに なるともいくさ とどめけり ただたふれゆく 民をおもひて


昭和21年 歌会始

ふりつもる み雪にたへて いろかへぬ 松ぞををしき 人もかくあれ


昭和62年 

思はざる 病となりぬ 沖縄を たづねて果さむ つとめありしを


昭和63年 全国戦没者追悼式

やすらけき 世を祈りしも いまだならず くやしくもあるか きざしみゆれど


昭和63年 最後の御製

あかげらの 叩く音する あさまだき 音たえてさびし うつりしならむ


「天皇論」と異なり、歴史知識の部分が少ないので、スラッと読める。平成生まれの人にも是非読んでほしい一冊である。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。


  
Posted by yaori at 22:32Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月22日

東大五月祭でミスター東大コンテスト復活!

このブログでも何度か筋肉博士 東大石井直方教授の本を紹介しているが、石井教授が部長を務める東大ボディビル&ウェイトリフティング部の現役の発案により、約10年ぶりに五月祭でのミスター東大コンテストが復活した。ミスター東大特設サイトもできている。

 東大





五月祭の公式サイトB&W部現役のサイトでも告知されている。

5月祭サイト





 東大B&W部サイト






開催要領は次の通り:

 東大企画






場所は東大本郷の安田講堂前の法文2号館2階の文1大教室で、5月29日(土)15:30から17:30までの開催だ。

cam01_01_02_j





ゲストポーザーは最近テレビのクイズ番組によく出ているタック君こと、佐々木卓君が務める。

筆者は知らなかったが、このミスター東大コンテストが縁で、応援の女子大生と結婚した選手もいる。

筆者は一度もこのミスター東大コンテストというのは見たことがないので、今回は見に行ってみようと思う。

興味のある人は、5月29日(土)午後東大本郷キャンパスまで行ってみよう!


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。


  
Posted by yaori at 00:35Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月18日

会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人 

会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人 (PHP文庫)会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人 (PHP文庫)
著者:堀 紘一
販売元:PHP研究所
発売日:2006-07
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

元BCG日本社長で、BCGを辞めてドリームインキュベーターを創設し、2年弱で上場した経営コンサルタント堀紘一さんの2004年の本。

どういう人が成功するのかを考える上で役立つ。

堀さんは1億円の年収を目指せと檄を飛ばす。堀さん自身BCGでは年収2億円だったという。

PHPの本なので、アマゾンのなか見、検索に対応している。是非目次をチェックして欲しい。

まずは「取締役になれる人、けっしてなれない人」という切り口で、日本の会社の「社内力学」を説明している。

部長になったとたん「サナギ」に変身する人(一番出世で部長になったあと、役員になるために動かなくなる)、「ヒラメ」になる人、上司の引っ越しの手伝いには奥さんと一緒に出かけるといった処世術を紹介している。

あなたの会社のお偉いさんは、こういう涙ぐましい努力をして出世してきたのだと。

しかし、こういった社内力学ではこれからは通用しない。これから会社が求める人材は「アントレプルニアルな人材」だという。


アントレプルニアルな人材

アントレプルニアルな人材とは次の3つを兼ね備える。

1.仮説が構築出来る人
2.実行力がある人
3.みんなと力をあわせて仕事ができる人

優先順位は1→2→3だ。1.を持つ人は会社にせいぜい一人か二人。2.を持つ人は全体の1−2割。3は8割方の人だ。


逆に会社が放り出したい人

逆に会社が放り出したい人は次のタイプだ。

1.マイナス思考の人
2.デマを飛ばす人
3.やる気のない人


1億円プレーヤーになれる人

これから出世する人、1億円プレーヤーになれる人の基本条件は次の通りだ。

大前提 : 何か一芸に秀でている

1.強烈な目的意識を持っている
2.常に原因自分論で生きている
3.絶対に諦めない
4.表現力が身に付いている
5.信用がある
6.真の仲間がいる

一流の人は本をよく読む

表現力で最も重要なのは、国語力であり、国語力をつける一番たしかな方法は読書だ。洋の東西を問わず、一流といわれる人の共通点は、本を良く読んでいることだ。

今は出版不況だが、多くの人が本を読んでいないので、逆にチャンスだと。

筆者もこの堀さんの意見には賛成だ。電車に乗って、座席に座っている人を見て欲しい。筆者の観察では電車に乗っている一般人のせいぜい2割しか本を読んでいない。

本の内容は小説とか、ノンフィクションとか、歴史物とか、内容はわからないが、ともかく本を読んでいるだけで全体の2割のグループに入れるのだ。

こんなたしかな、他人に差をつける方法はない。

筆者が好きなジム・ローンの言葉に次がある。

*20万ドル以上の高級住宅には必ずライブラリーがついている。それは何を意味するのか?(Any home over 200,000 dollars have library.What does that mean?)

ジム・ローンは本を読んで学ぶことが自己開発の道、成功への道だと力説する。

「図書館に行こう!図書館カードをつくろう!図書館は無料なのだから」と。

それでも図書館カードを持っている人は、米国では人口の3%しかいない。今からすぐにその他大勢の97%から抜け出して、選ばれた3%になろうと。

日本も同じことだ。



若手社員に学んで欲しいこと

堀さんは若手社員には次の3つを学んで欲しいと。

1.人を信じる力
2.考える力
3.人の力を借りられる力

他に参考になったことを記しておく。

★リクルートは人材輩出企業と言われるが、社員には2タイプいる。Aタイプは社員を動かす仕組みをつくり、新規事業を考える作戦参謀。Bタイプは方向が決まったら実行する実戦部隊の営業マン。Bタイプが全体の8割だという。

リクルートの社長の柏木さんは、筆者の大学の保健体育寮の後輩だ。もっとも学生時代にはオーバーラップしていないので、後から自転車部出身の柏木さんが、同じ戸田寮で寮委員をやっていたことを知ったわけだが、柏木さんはまさに新規事業を考える作戦参謀タイプだったようだ。

リクルートの江副さんの本にも、「カッシー」として登場する。

★人材輩出企業としてはこれまでは野村證券、日本IBM,ソニーが有名だった。

しかしソニーは学歴不問で長年採用してきたら、早慶の出身者ばかりになっているという。早慶出身者は適度に努力もし、適度に劣等感も持っている。サークル活動やアルバイトに熱中するタイプが多く、そのなかで社会性や協調性を身につけていく。結果的に試験官受けする。

積み重ねで「成功の復讐」となってしまう可能性があるのだと。


面白く読めて、自分の考えをまとめる上で参考になる本だった。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。




  
Posted by yaori at 01:43Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月14日

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2009-12-04
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

ドラッカーと女子マネという一見関係のないことを結びつけたビジネス小説。なんとアマゾンの本の売り上げランキングで第7位のベストセラーだ。

作者の岩崎夏海さんは、放送作家としてバラエティ番組に参加、AKB48のプロデュースなどを経て、現在はマネージャーとして芸能関係で働いている。この小説の登場人物も、AKB48のメンバーを意識して書いたという。

この本の発端は、岩崎さんがドラッカーの「マネジメント」を読んで感動し、日本の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだらどうなるだろうという構想を思いついたことだ。その構想を自分のブログで発表したら、小説にしてはどうかという話がダイヤモンド社から寄せられ、この本が誕生した。

ダイヤモンド社はドラッカーの著作を多く出版している。

マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
著者:P・F. ドラッカー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2001-12-14
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

大学生の息子が買って読んで、大した本ではなかったと言うから、積ん読になっていたが、前回紹介した柳井さんの「わがドラッカー流経営論」という本を読んだついでに読んでみた。

電車のなかでブックカバー無しで、おっさんが読むのは恥ずかしいような表紙だし、正直バカにしていたが、読んでみたら、これが結構面白い。


ドラッカーの経営論を高校野球のチーム経営に生かす

女子マネとマネージャーを結びつけたのは、奇抜な発想ではあるが、高校野球のチーム経営でもドラッカーの経営論が生かせる。顧客創造から始めて、マーケティングとイノベーションの2大武器と、知識労働者としてのスタッフを育成することで、高校野球のチームでも成功できるのだ。

筆者のポリシーとして小説は詳しいあらすじは紹介しない。簡単にだけ紹介しておく。

小学校の時に男子に混じって活躍していた野球少女が、しだいに男子との力の差を思いしらされ、野球をキライになる。野球に対してそんな複雑な気持ちを持つ女子高生が、病気入院中の親友に代わり高校野球の女子マネになる。

「マネージャー業」を学ぶするために、ドラッカーの超ベストセラー「マネジメント」で勉強する。そして先生や選手も含めて仲間をどんどん増やして、最後には強いチームを作り上げるというストーリーだ。

ところどころにドラッカーの教えが引用されて出てくる。

まずは「野球部の顧客は誰か」という質問から始まる。クイズ集の様に、自分でも考えてみると面白い。そして得られた高校の野球部の定義は、「顧客に感動を与えるための組織」というものだ。

ドラッカーの経営の2大武器の一つの、マーケティングは部員全員、部長(専門家というカテゴリー)、その他の関係者の野球部に対する期待をよく聞くことから始まる。

もう一つの武器のイノベーションは、野球部監督(東大野球部卆のこの高校のOBという設定)の持論である、高校野球を面白くなくしているバント多用主義とボール球を打たせる主義の2つの戦術に対するアンチテーゼの、「ノーバント・ノーボール」戦術だ。

練習方法にもイノベーションと競争原理を取り入れる。部員を3チームに分けてそれぞれ競わせて練習し、ピッチャーだけは別メニュー。

他の運動部との相互助け合いの一環で、陸上部との練習で走力をアップし、ピッチャーは柔道部と練習して足腰を鍛える。

小学生を招いて野球教室を開いたり、甲子園出場者を多く擁する私立大学有名野球部との交流とかの校外活動で、野球技術向上の機会をつくる。そして同時に応援の輪を広げる。

モデルケースを考えることも、頭の体操になって楽しい。

この程度の紹介にとどめておくが、少女漫画のような表紙を見て食わず嫌いにならず、是非中身を読んで欲しい本だ。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。


  
Posted by yaori at 00:18Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月12日

柳井正 わがドラッカー流経営論

柳井正 わがドラッカー流経営論柳井正 わがドラッカー流経営論
販売元:日本放送出版協会
発売日:2010-01
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


NHK教育テレビで2009年6月に放送された「仕事学のすすめ わがドラッカー流経営論」をまとめた本。

番組では勝間和代さんが、”トランスレーター”になり、柳井さんにインタビューした。日経BPネットでも内容が公開されている

柳井さんはドラッカーの本は20冊以上読んだという。ユニクロの東京支社の本棚にもドラッカーの著書が置いてある。

柳井さんは元ITT社長のハロルド・ジェニーンさんの「プロフェッショナル・マネージャー」や、マクドナルドのレイ・クロックの「成功はゴミ箱の中に」も「私の教科書」としてエンドースしているが、ドラッカーからも大いに影響を受けたと語る。

経営者が本を読んで影響を受けるということは、どういう事なのかわかって参考になる。


柳井さんが影響を受けたドラッカーの教え

柳井さんはドラッカーの説く最も重要なポイント2点を、自らの経営に生かしている。

1.企業の目的は顧客の創造である

「企業とは何かを理解するには、企業の目的から考えなければならない。企業の目的は、それぞれの企業の外にある。事実、企業は社会の機関でかり、その目的は社会にある。

企業の目的として有効な定義は一つしかない。すなわち、顧客の創造である。(中略)

顧客が企業の土台として企業の存在を支える。顧客だけが雇用を創出する。社会が企業に資源を託しているのは、その顧客に財とサービスを供給させるためである」(現代の経営)

ドラッカー名著集2 現代の経営[上]ドラッカー名著集2 現代の経営[上]
著者:P.F.ドラッカー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2006-11-10
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


これに対する柳井さんの解釈は次の通りだ。

1.社会に貢献するために企業は存在する
2.付加価値のある商品を提供せよ

柳井さんはユニクロの社員全員にドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を配ったこともあるという。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
著者:P・F. ドラッカー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2000-07
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


ドラッカーの本は読んだだけではダメで、自分の成長につれ何度も読み返す必要があるという。「ドラッカーはこういっているけど、自分にとってはどうなのか?」と問いかけながら読み、自分の頭で考え、行動するのが大切なのだと。


2.知識労働者とは新種の資本家である

柳井さんが経営の根本に置く、もう一つのドラッカーの教えは次の言葉だ。

「知識労働者とは新種の資本家である。なぜならば、知識こそが知識社会と知識経済における主たる生産手段、すなわち資本だからである。(中略)

組織とは、多分野の知識労働者を糾合し、彼らの専門知識を共通の目標に向けて動員するための人の集合体である。」(ネクスト・ソサエティ)

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまるネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
著者:P・F・ドラッカー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2002-05-24
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


柳井さんは「サラリーマン意識を捨てろ」と呼びかける。ユニクロでは、他社のようなヒエラルキーは存在せず、店長が組織内で一番偉いのだと。知識労働者が増えれば、経営が変わる。松下幸之助の言う「全員経営」なのだ。

この考え方から、ユニクロではパートタイマー2,000人を地域限定正社員として採用した。人の定着率が上がり、人件費比率も驚いたことに下がったという。結局た一番大切なのは「知識労働者」なのだと。


時間は無限ではない

仕事のやり方でも柳井さんは、ドラッカーの言葉を引用する。

「成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする、計画からもスタートしない。時間が何にとらえているかを明らかにすることからスタートする。」(経営者の条件)

時間は無限ではない。自分の潜在能力を生かすために集中せよと語る。

ドラッカー名著集1 経営者の条件ドラッカー名著集1 経営者の条件
著者:P.F.ドラッカー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2006-11-10
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



ユニクロのユニークなCSR的活動

最後にユニクロのやっているユニークな活動が紹介されている。

★難民キャンプにリユース商品を寄贈
2009年末までに寄贈した商品は200万点を越え、対象国もミャンマー、グルジア、ウガンダなど8カ国に上るという。

★障がい者雇用
ユニクロの障がい者雇用率は8%だ。障がい者をチームに加えることによって、チーム全員の助け合いの精神が高まり、顧客に対する意識も高まり、売り上げアップにつながったという。

この積極姿勢は多くの日本企業が見習うべきだと思う。


★匠プロジェクト
日本の繊維業界で長年働いてきた50代、60代の技術者を社員として雇い、中国などの工場で技術指導を担当させる。g.u.の990円ジーンズは、この匠プロジェクトでカンボジアで生産したものだと。

現地の人を教えるほうが、「日本人に教えるよりも、よっぽど教えがいがある」という。

欧米アパレルメーカーでも技術指導をしているが、欧米は出張型で、ユニクロの場合は「駐在型」である。つきっきりで指導するのだ。


最近のドラッカーブーム

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本が売れているので、ドラッカーブームが再来している。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2009-12-04
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


ドラッカーは決して奇をてらったことを言っているのではない。あくまで経営や社会の原則を説いているのであり、ユニクロの柳井さんのように、その原則を経営に生かすと、成功例となれる。

ユニクロはSPAというビジネスモデルが優れている他に、柳井さんという常に学び続ける経営者がいたことが成功の要因だということがわかる。

ドラッカーの教えを多く紹介しているわけではないが、最も重要な教えを、ユニクロの経営に生かしている。

簡単に読めて参考になる。

筆者もドラッカーの本を買ったが、実は「積ん読」になっている。息子が買った「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」も積ん読だ。

まずは積ん読を解消して、近々あらすじを掲載する。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。







  
Posted by yaori at 01:43Comments(0)

2010年05月07日

ハイブリッド車だと自動車重量税(5万円)がゼロに!

2010年5月7日追記:

以下の記事で自動車重量税のことを約6万円と書いたが、実は5万円(2年分)だった。

毎年の自動車税5万8千円は免除されないが、車検の時に払う年2万5千円の自動車重量税は免税になっていた。

てっきり自動車税が免税になると思っていたが、例年の通り請求書が本日届いた。

でも、トータルの補助金は32万円なので、依然ハイブリッド車のメリットは大きい。

ハリアーハイブリッド






ハリアーハイブリッドが発売される前に予約して買って5年、3回めの車検を迎えた。まだ3万3千キロしか乗っていないので、車自体は全く問題ない。

このブログではハイブリッド車ユーザーとして情報発信してきたが、今回の車検では驚くことがあった。年間約6万円の自動車重量税がゼロになっているのだ。

テレビCMでエコカー減税とか宣伝しているが、ハイブリッド車だとなんと自動車重量税と自動車取得税(新車で21万円)がゼロ、さらに購入した翌年の自動車税が半額になるのだ。

scanner106











それ以外にも、9月までに(もっとも予算が無くなると打ち切りとなるらしいが)ハイブリッド車を含むエコカーを新車で買うと10万円の補助金が政府からもらえる。

scanner105










筆者の購入した5年前はエコカー補助金制度はなかったが、このブログでも紹介しているとおり、財団法人日本自動車研究所からガソリン車との値差の半額が補助金として支給された。

ハリアーハイブリッドの場合21万円だったので、現在の政府の補助金より多い。

つまり筆者の場合には、当初の補助金の21万円、自動車税半額が2年間で約6万円、そして今回の自動車重量税ゼロの約6万円で、合計約33万円が交付された。

買ったときのガソリン車との値差はたぶん50万円くらいはあったと思うが、現在の中古車でのガソリン車ハイブリッド車のとの値差は50万円以上ある様なので、補助金と減税の33万円は、そっくりそのままメリットとなった感じだ。

伊豆・箱根の自動車専用道路の料金半額とかのメリットもある。もちろん燃費はハリアーで3割程度ガソリン車より良く、なによりもハイブリッド車に乗っているということは環境コンシャスというあかしでもある。

クルマを買い換えるなら、是非ハイブリッド車も検討することをおすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。



  
Posted by yaori at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月05日

村上式シンプル仕事術 まずはどれか一つから始めよう!

村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則
著者:村上 憲郎
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2009-10-02
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

村上式シンプル英語勉強法が20万部を超えるベストセラーになったグーグル日本法人名誉会長(英語勉強法出版当時はグーグル日本法人社長で本社の副社長)の村上憲郎(のりお)さんの仕事術14ヶ条。

村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
著者:村上 憲郎
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2008-08-01
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

またもや見つけたカーネギー信者だ。


村上さんとカーネギー

村上さんは1970年に京都大学工学部を卒業し、日立電子に入社。1978年に日本DECに営業職として転職した。日本DECで受けた最初の研修がデール・カーネギーのマネジメント講習だった。

新米マネージャー研修の一環として講習を受け、カーネギーの考え方に感銘を受け、それ以来「人を動かす」は村上さんのバイブルになったという。

人を動かす 新装版人を動かす 新装版
著者:デール カーネギー
販売元:創元社
発売日:1999-10-31
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

村上さんの人とのつきあい方も、仕事での人間関係のつくりかたも、カーネギーの本がベースになっているという。

ビジネスパーソンにとって必読の書だと村上さんは語る。

村上さんはカーネギーの「人を動かす」の目次をコピーして、デスクの引き出しに入れていた。毎朝引き出しをあけて目次を一通り読んだという。次が村上さんがコピーして持っていた目次だ。

人を動かす目次





出典:本書68−69ページ

カーネギーのもう一冊のベストセラー、「道は開ける」にも、村上さんは影響を受けたという。

道は開ける 新装版道は開ける 新装版
著者:デール カーネギー
販売元:創元社
発売日:1999-10
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

詳しく紹介すると本を読んだ時に興ざめなので、タイトルだけ紹介しておく。

仕事で大切なのは、仕事の全体像、”仕事という森”を見ることだ。


仕事における7つの原理原則

1.会社のしくみを知る
2.財務・簿記の基本知識を身につける
3.疑問はその日に解決する
4.仕事の目的は顧客満足にある
5.仕事のプライオリティ(優先度)をつける
6.アイデアは頭で考えない(どんどん書き出し、みんなで議論する)
7.デール・カーネギーに学ぶ


グローバル時代に不可欠な4つの知識

1.キリスト教の基礎を理解する
2.仏教の基礎を理解する
3.西洋哲学の基礎を理解する
4.アメリカ史の基礎を理解する

筆者はアルゼンチン(カトリック国)2年間、米国9年間の駐在経験者なので、村上さんの語る4つのポイントは全く同感だ。

もっとも聖書とか仏教とかいまさら読むのも大変なので、時間のないビジネスマンはオーディオブックとか要約本の活用をおすすめする。

筆者は新約・旧約聖書は図書館でカセットブックを借りて、通勤途上にiPodで聴いた。それぞれ10時間強の長さだが、それでも要約版だと思う。

なんですぐに人殺しばかりするのか?と旧約聖書の残酷性に驚いたものだ。

村上さんの挙げるそれぞれのテーマについて一冊の要約本を読めば、おおざっぱには理解出来ると思う。要約本はいくつも出ているが、たとえば聖書については、次の本が地理的な位置関係もわかって参考になった。

図説 地図とあらすじでわかる!聖書 (青春新書INTELLIGENCE)図説 地図とあらすじでわかる!聖書 (青春新書INTELLIGENCE)
販売元:青春出版社
発売日:2009-05-02
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


仕事に生かす3つの経済学

1.心優しき日本人の陥りがちな陥穽
2.マンキューの経済学を学べ
3.フリードリヒ・ハイエクの自生的秩序がもたらすもの

こちらは結構たいへんだ。筆者は大学時代はサミュエルソンの経済学で学んだ。
サムエルソン 経済学〈上〉サムエルソン 経済学〈上〉
著者:P.A. サムエルソン
販売元:岩波書店
発売日:1992-05
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

マンキューという名前は知っていたが、本を読んだことがないので、まずは図書館で予約してみた。これが大変だ。

マンキュー経済学〈1〉ミクロ編マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
著者:N.グレゴリー マンキュー
販売元:東洋経済新報社
発売日:2005-09
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

サミュエルソンの経済学も上巻だけで500ページの大作だが、マンキューのミクロ経済学だけで700ページ、マクロ経済学を加えると合計1,300ページにもなる。

図書館で借りたので、来週から読み始めるつもりだ。もし借りずに買っていたら、間違いなく「積ん読」になると思う。

恥ずかしながら、筆者はハイエクも読んだことがない。ハイエク全集などは十数冊あり、どれから読んだらいいのかよくわからない。

大学の時の経済学の先生の嘉治元郎先生が訳したものがあるので、この辺か、あるいは新書でまず読んでみる。

個人主義と経済秩序 ハイエク全集 1-3 【新版】個人主義と経済秩序 ハイエク全集 1-3 【新版】
販売元:春秋社
発売日:2008-04
クチコミを見る

自由をいかに守るか―ハイエクを読み直す (PHP新書 492)自由をいかに守るか―ハイエクを読み直す (PHP新書 492)
著者:渡部 昇一
販売元:PHP研究所
発売日:2008-07-16
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


最後の「仕事に生かす3つの経済学」が重いが、それ以外は腑に落ちるリコメンデーションばかりだ。

リコメンデーションを実行に移すには、強い意志がいる。すべてをいっぺんにやる必要はないので、まずはできるところから、たとえばカーネギーとか聖書、アメリカ史から始めたらよいと思う。

千里の道も一歩からだ。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。


  
Posted by yaori at 18:12Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月01日

ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む 空のかなたの別世界

カラー版 ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む (講談社現代新書)カラー版 ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む (講談社現代新書)
著者:野本 陽代
販売元:講談社
発売日:2009-08-19
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


筆者は中学の時に理科部天文班に属していたので、太陽の黒点の観測や、夏休みに校舎に泊まり込んで流星の観測などをやっていた。

宇宙の神秘には、昔から魅了されていたが、最近はあまり星を見ることもなくなり、流星観測などもやっていない。しかし、この本を読んで改めて科学の進歩と、2009年にハッブル宇宙望遠鏡に取り付けられた高性能カメラの威力に驚かされた。

アマゾンのリンクの写真だと、何の変哲もない無地の表紙写真となっているが、実はこの本にはカラーの帯が付いていて、書店で手に取ると次のような美しい写真が表紙になっている。

scanner107













ハッブルの撮影した次のような映像が多く紹介されているHubbleSiteというウェブサイトもあるので、是非訪問して欲しい。

hs-2010-13-a-xlarge_web







出典:Hubblesite

まるで精密に描いた絵のようだ。

ハッブル宇宙望遠鏡についての本は新書を中心に何冊も出版されているが、やはり2009年5月の高性能カメラ取り付け以降の写真は、従来の写真より解像度と鮮明さが全然異なる。

同じような系列の本で、写真をDVDーROMに収録したブルーバックスもある。

DVD-ROM&図解 ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異 (ブルーバックス)DVD-ROM&図解 ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異 (ブルーバックス)
著者:小野 夏子 ビバマンボ
販売元:講談社
発売日:2009-07-22
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


この本のDVDに収録されている写真の多くは、Hubble Heritageという名前でコレクションが公開されている。

次がコレクション全体だ。

HH view







出典:The Hubble Heritage Project/Image Gallery

「ブルーバックス」を出版しているのは講談社だとは、この本を読むまで知らなかった。

ブルーバックス版は、どちらかというと説明が多く、説明のための資料として写真が紹介されている感じだ。それに対し講談社版は、次のような章建てで、写真に説明を付けているという感じだ。

1.ハッブル宇宙望遠鏡の栄光と苦難
2.宇宙の謎に挑む
3.星の誕生と死
4.衝突する銀河
5.太陽系の天体たち
6.ハッブルの今後と次世代望遠鏡

好みの問題ではあるが、筆者は講談社版の方が気に入った。

NASA(アメリカ航空宇宙局)が運営するハッブル宇宙望遠鏡は、地球の大気による影響を受けない宇宙で天体観測して、地上では到底得られない正確な情報を得ようという目的で1946年に構想が発表された。

しかし予算問題やシャトル事故による宇宙開発計画全体の遅れの影響を受けて計画実現が遅れ、当初直径3メートルだった反射鏡の大きさを縮小して直径2.4メートルの反射鏡を持つ宇宙望遠鏡が大気圏外に打ち上げられたのは1990年4月のことだ。

ハッブル宇宙望遠鏡という名前は、1920年代に宇宙が膨張していることを発見した米国の天文学者エドウィン・ハッブルにちなんだ名前だ。

ハッブルが打ち上げられた直後、反射鏡がわずか0.02mm平坦だったため、ピントが合わないという予想外のトラブルが発生した。

1993年末に、いわばコンタクトレンズを取り付けて、当初の性能を回復したが、それ以降も何度かトラブルに見舞われ、昨年5月の4回目の修理ミッションで現在の高性能カメラを設置した。

多くの時間と労力を費やしたNASAの執念と、それを支える世界中の市民の期待が、この壮大な宇宙望遠鏡計画を支えている。

ハッブルの威力と学術的価値がはっきりとわかるのは、ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドと呼ばれる狭い領域の観測だ。

409802main_hubble-ultra-deep-field-20091208-full







出典:Hubblesite

たとえて言うと2.4メートルの長さのストローを通して見た狭い視野だという。

その狭い視野の観測に、ハッブル宇宙望遠鏡を約1ヶ月間張り付けた。その結果、地球の望遠鏡では何も見えない空間に、ハッブルは1万個の銀河を発見し、そのうちの一つが130億光年離れた銀河だった。

宇宙の誕生(ビッグバン)は138億年前といわれているので、ビッグバンで誕生した直後の宇宙の姿をハッブルによって見ることができたのだ。

様々な成長ステージの星を取り巻くガス雲も美しい。普段何気なく見上げている空の上に、こんな別世界があったとは!

なにか自分が地面の上を這っているアリの様に思えてきた。

文字での説明は難しいので、ウェブサイトを見たり、ハッブルに関するどの本でも良いので書店で手にとって写真をパラパラめくって欲しい。

美しい写真と多くの銀河の写真に魅了されること請け合いだ。


参考になれば投票ボタンをクリック願いたい。



  
Posted by yaori at 11:14Comments(0)TrackBack(0)