2011年03月30日

ブッダをめぐる人々 里中満智子さんの古典シリーズ

2011年3月30日追記:

手塚治虫の「ブッダ」が初めて映画になるという宣伝を近くのお寺で見た。ネットで検索してみたら、2011年5月28日公開だ。

ブッダ映画






YouTubeでも映画の予告編が公開されている。



予告編だけだと、全12巻の手塚作品のブッダの生涯の一部の青年時代(ブッダは29歳で出家して修行の旅に出た)しか紹介していないようにも思える。

この機会に手塚作品の方も読んでみようと思う。


2011年3月29日初掲:

ブッダをめぐる人びとブッダをめぐる人びと
著者:里中 満智子
佼成出版社(2006-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

図書館でたまたま借りた里中満智子さんの歴史マンガ。

いままで知らなかったが、里中さんはいくつも歴史マンガを書かれている。

マンガギリシア神話 (4) 悲劇の王オイディプス (中公文庫)マンガギリシア神話 (4) 悲劇の王オイディプス (中公文庫)
著者:里中 満智子
中央公論新社(2004-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

マンガ ギリシア神話〈7〉トロイの木馬マンガ ギリシア神話〈7〉トロイの木馬
著者:里中 満智子
中央公論新社(2000-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

里中さんは2010年11月の園遊会に天皇陛下から直接声を掛けて頂ける6名に選ばれて、天皇陛下や皇后陛下からお言葉を掛けられたことをご自身のブログで紹介している。

その部分を引用すると:

お声がけ頂けるメンバーとして所定の位置で陛下のお出ましを待っていました。

宇宙飛行士の山崎直子さん、野口聡一さんとパラリンピック金メダリスト新田佳浩さん、いよいよ私の番で、かなりあがってしまって

天皇陛下から色々お言葉を頂き、…驚いたのは(事前レクチャーを受けてらしたとしても)私の作品についてもきちんと把握して下さっている事でした。
「〜持統天皇や孝謙天皇について描くのに、日本書紀とか続日本書紀をかなり勉強したのでしょう」と聞いて下さいました。
その他色々お言葉を頂きながら、あがってしまって……

皇后様は「高校生の時から描いているのね」とお声をかけて下さって……色々お話させて頂いたのですが、とにかく皇后様は日本の美徳の象徴だと改めて感動しました。

両陛下はじめ皇太子殿下、秋篠宮御夫妻、常陸宮御夫妻、三笠宮彬子様とお話させて頂いた内容について嬉しそうに全部話しまくる(?)のは下品ですし…失礼になるのでこの辺で留めておきますが…。

彬子様から天上の虹を読んで頂いているという事と「次巻を楽しみにしてます」という事をうかがい、早く続きを仕上げなくてはと焦ってしまった事を記します。

天上の虹―持統天皇物語(第一期) 全6巻セット  講談社漫画文庫天上の虹―持統天皇物語(第一期) 全6巻セット 講談社漫画文庫
著者:里中 満智子
講談社(2002-02-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

いままで知らなかったが、三笠宮彬子様からお話のあった「天上の虹ー持統天皇物語」は最新刊が第21巻という超大作だ。

天上の虹(21) (講談社コミックスキス)天上の虹(21) (講談社コミックスキス)
著者:里中 満智子
講談社(2009-12-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ブッダについてのマンガは手塚治虫のマンガが有名だ。

ブッダ全12巻漫画文庫ブッダ全12巻漫画文庫
著者:手塚 治虫
潮出版社(2002-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

こちらも全12巻という大作だ。

描かれているブッダの姿が手塚治虫作品では、仏像のような姿なのに対して、里中さんの作品では次のように描かれている。違いがわかると思う。

ブッダ 11 新装版ブッダ 11 新装版
著者:手塚 治虫
潮出版社(2011-02-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

scanner015





出展:本書 表紙

横山光輝さんも中国ものを中心に多数の歴史マンガを書かれている。

水滸伝6巻セット 漫画文庫水滸伝6巻セット 漫画文庫
著者:横山 光輝
潮出版社(2005-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

三国志 (1) (潮漫画文庫)三国志 (1) (潮漫画文庫)
著者:横山 光輝
潮出版社(1997-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

マンガはわかりやすいのでビジュアルコミュニケーションとして優れた情報伝達力がある。

このブログでは小林よしのり、ダーリンシリーズ、ドラゴン桜などを紹介しているが、今後は里中さん、手塚さん、あるいは横山光輝さんの作品も読んでみようと思う。

そんな気づきを与えてくれた作品だ。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。





  
Posted by yaori at 23:25Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月26日

自ら育つ力 祝箱根駅伝総合優勝!早大 渡辺康幸駅伝監督の本

自ら育つ力 早稲田駅伝チーム復活への道自ら育つ力 早稲田駅伝チーム復活への道
著者:渡辺 康幸
日本能率協会マネジメントセンター(2008-11-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

2011年の箱根駅伝で総合優勝した早稲田大学駅伝監督の渡辺康幸さんの本。2008年12月の出版だ。



先日会社で渡辺さんの講演を聞く機会があったので、この本を読んでみた。


脱炭水化物ダイエットで10キロ超減量

この本の写真もそうだが、テレビでも結構ふっくらしている様に見えたが、講演に現れた渡辺さんはいかにも元マラソンランナーらしくスマートな体型だった。

テレビはそうとう太って見えるものだと思いこんでいたら、脱炭水化物ダイエットで最大15キロ減量したのだと。

渡辺さんは1973年生まれ。監督になって7年になるが、まだ38歳だ。


市立船橋の超ハードトレーニングでメキメキ上達

渡辺さんは千葉県生まれ。中学時代は格別目立った選手ではなかったが、高橋尚子を育てた小出義雄監督が監督をしたことがある市立船橋高校の誘いを受けて一般受験して入学。

渡辺さんが市立船橋高校の選手だったころは、授業前の朝練で、船橋市内を流れる海老川沿いの一周2キロのジョッギングロードを4周。3周め,4周めは全力疾走だったという。

午後練は5キロほど離れた夏見総合運動公園までジョッギングし、ここで一周5キロのアップダウンのきついジョッギングコースを4周。

時々は東大検見川総合運動場に行き、クロスカントリーコースを20キロ以上走って、最後は1,000メートルの全力走だったという。日曜日だけが休みだ。

たまにはサボりたくなるようなハードな練習だったという。渡辺さんはハードトレーニングでメキメキ力を付け、千葉県の中学チャンピオンだった選手をすぐに追い抜き、高校2年で世界ジュニア選手権にも出場し、高校の長距離記録を次々塗り替えた。

余談になるが、筆者は実は新婚の頃は船橋に住んでいて、夏見総合運動場の近くの社宅に住んでいた。きれいな運動場だった。

大学の時には検見川で時々合宿していたので、渡辺さんの本を読んで懐かしく感じた。

今回の東北関東大震災で船橋の夏見地区は断水になっていたようだ。市立船橋の生徒にはあまり影響が出ていなければ良いのだが。


学生長距離界のスーパースター

早稲田大学でも1年生から箱根駅伝を走り、10,000メートルで1992年世界ジュニア3位、1993年ユニバーシアード2位、1995年ユニバーシアード優勝、1995年の世界選手権では当時の学生記録を樹立した。

箱根駅伝では、2年先輩に早稲田の三羽烏と呼ばれた逸材を擁し、1年生の時に総合優勝、2年生から4年生まで連続総合2位という成績だった。

学生長距離界のスーパースターとして君臨し、1996年に早稲田の先輩・瀬古さんがいるS&B食品に入社した。


社会人になってからは故障続き

社会人になってからは、アキレス腱の故障に悩まされ、アトランタオリンピックの10,000メートルの代表に選ばれたが、レースには出場できなかった。

銀メダルの谷亮子さんと一緒の飛行機で帰国し、谷さんの出迎えに多くのマスコミが集まっている横を、下を向いてすり抜けたのだと。

結局29歳で競技から引退を余儀なくされるという寂しい現役生活の終わりだった。


2004年に早稲田駅伝監督に就任

渡辺さんが卒業してからの早稲田の長距離チームは箱根駅伝で順位がだんだん落ち、2004年にはワーストタイの16位にまで落ちた。

最悪の状態だったので、あと2−3年待った方が良いというアドバイスもあったが、部員達の「見捨てないでくれ」という強い希望を受け入れ、ワーストタイになった2004年に渡辺さんは駅伝監督に就任した。

初めは自分の考えを押しつけ、「自分ができたんだから」という考えからの「他人の理想」の厳しい練習は、4年生くらいしかついてこれる部員がなく、チームは壊滅状態になった。

これではいけないと思い直して、おんぼろの合宿所で選手と寝泊まりしはじめ、スキンシップを大切にして指導を始めた。

2005年の箱根駅伝はあと一歩のところでシード権を逃す11位。アンカーの高岡選手が区間二位の激走だったにもかかわらず、大手町で両手をあわせてゴメンとゴールインしたシーンは筆者も覚えている。

2006年の箱根は13位と成績は低下し、風当たりも強くなってきたときに励ましてくれたのは今回都知事選挙に立候補した東国原さんだった。

当時の東国原さんは毎月400キロ走り、40歳を過ぎても年々記録が向上するランナーだったという。

人生で大切なことはすべてマラソンで学んだ!人生で大切なことはすべてマラソンで学んだ!
著者:東国原 英夫
晋遊舎(2010-02-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


「自ら育つ力」をつけさせる指導

渡辺さんは野村克也監督、ラグビーの平尾誠二さんなどのスポーツリーダーシップに関する本を読みまくり、当時の早稲田のラグビー部清宮監督や他大学の監督にも話を聞いた。

野村ノート野村ノート
著者:野村 克也
小学館(2005-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

勝者のシステム―勝ち負けの前に何をなすべきか (講談社プラスアルファ文庫)勝者のシステム―勝ち負けの前に何をなすべきか (講談社プラスアルファ文庫)
著者:平尾 誠二
講談社(1998-11)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

結論として「自分にえらそうな管理はできない」という考えに至り、選手自身に「自ら育つ力」をつけさせるという指導法に変えた。

このブログでも紹介した松井秀喜の「不動心」に載っていた「努力できることが才能だ」という言葉を思いおこさせる。

不動心 (新潮新書)不動心 (新潮新書)
著者:松井 秀喜
新潮社(2007-02-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

渡辺さん自身、天才ランナーと言われて、結局最後まで自分を客観的に見るという「自己管理」ができていなかった。だから選手には自分の成長には自分で責任を持つものなのだということを教えたかったのだと。

監督になった時の目標である「4年で総合優勝」にはならなかったが、2008年には往路優勝、総合2位にまで盛り返した。そして2011年には念願の総合優勝を果たした。


「自ら育つ力」をつける渡辺さんの指導法

渡辺さんの講演では、11+5=合計16のポイントを挙げて箱根駅伝で勝つための指導法を説明していた。次は筆者なりに講演内容もふまえて整理した渡辺さんの強いチームの作り方だ。


1.渡辺さんの強いチーム作り

(1)リクルーティング強化
渡辺さんはリクルーティングが駅伝の成功の8割だと語っていた。

早稲田は幸いにして大学のネーム・バリューがあるが、箱根駅伝で実績を残せない間は、高校にリクルーティングに行っても、その高校のナンバーワンの選手を獲得できなかったという。

例えば後に大学陸上競技界のエースとして活躍し、オリンピックにも出場した竹澤も高校時代はナンバーワンではなかった。竹澤から早稲田に来たいという逆指名があって獲得したという。

高校の長距離界では、長野の佐久長聖高校が有名だが、佐久長聖の監督が東海大学出身だったこともあり、なかなか有力選手を獲得できなかった。

ようやく最近は佐久長聖高校からもナンバーワンを取れるようになり、2010年は大迫というトップ選手を獲得できた。その大迫が2011年箱根駅伝の1区トップで早稲田の総合優勝の出だしを飾った。

スカウティングに加えて、早稲田実業などの附属高校も強化、一般受験でも選手を集めて、選手層を厚くした。

これはオフレコの話なのかもしれないが、大学生の就職が厳しくなってくると山梨学院大学、神奈川大学などは良い選手獲得が難しくなることが予想され、これからはネームバリューのある青山学院大学、明治大学などが強くなってくると渡辺さんは予想していた。


(2)達成可能な目標管理 夢と目標とは違う
チーム作りの基本は5,000メートルで13分台、10,000メートルで28分台で走る選手を育成する。区間賞を取る選手をそろえるのではなく、区間2−3位の選手を10人揃えるのだ。

弱いチームは過信して甘い目標を立てがちだ。

選手には毎年合宿所の壁に今年の目標を貼り出させ、「有言実行」を実践させた。達成可能な小さい目標を積み重ね、自己成長サイクルに乗せた。

この話は筆者も全く同感である。筆者は大学4年間パワーリフティングをやっていた。パワーリフティングも長距離走同様に、小さな目標達成の積み重ねだ。

筆者も最初はベンチプレス60Kg,スクワット140Kgくらいだったのが、卒業時にはベンチ140Kg,スクワット220Kgまで伸びた。

一ヶ月で2.5−5Kgくらい伸ばすことを目標にしていたので、四年間続けたら、記録が倍増した。渡辺さんが語っているのと同じ、小さい目標を積み重ねた結果だ。


(3)自己管理
選手には自己管理を徹底させ、身体のケアをさせた。合宿所も改修して、プロの栄養士、トレーナー、睡眠指導を導入した。

選手は試合前のカゼなどを隠す傾向があるので、これを見抜くのも強いチームを作るための監督の力量だ。

(4)モデル・ライバル・手本をつくる
上級生などでモデルとする選手をみつけ、ライバルをつくり、陽のオーラを出す人を見つける。これで成長を加速させるのだ。

さらにAチームとBチームをわけて、メンバーの入れ替えも頻繁に行った。

2011年のチームは竹澤が卒業し、エース不在のチームだったが、ハングリー精神のある選手がいたので、一区の大迫を覗き、区間賞なしで総合優勝した。

チームのまとまりを生む4年生、そしてハングリーな選手が箱根に強いのだ。「エースと新人には頼らない」というのが渡辺さんの基本的なチーム作りの考え方だ。

ちなみに渡辺さんのライバルは山梨学院大学のスタファン・マヤカ(現創造学園大学コーチ)だったという。

陽のオーラを発する人は毎月400キロは走るという東国原前知事、小出マジックで有名な小出監督が良い例だ。「すっごい足しているね」、「君は絶対に速くなるよ」、「絶対に君は大物になるから」というぐあいだ。


2.勝つための環境整備

渡辺さんは監督に就任して、早稲田のラグビー部の清宮監督に話を聞きにいったところ、まずはまわりを整備しろとアドバイス受けたという。これに従って、次のように環境を整備した。

(1)グラウンドと合宿所を7億円かけて改修
グラウンドは2億円、合宿所を5億円かけて改修した。そのうち1億円はOBの寄付でまかない、残りは大学に出して貰った。ちなみにラグビー部は施設の改修等に70億円掛けたという。

(2)大学のバックアップ
「スポーツの弱い早稲田は早稲田ではない」という奥島前総長の言葉を受けて、早稲田のスポーツ推薦枠は85人しかなかったのを拡大してもらった。

選手強化費も1,200万円だったのを1億5千万円にして貰い、専属のトレーナー、栄養士をやとった。

「光る奴には旅をさせよ」ということで、有望なランナーには海外遠征を経験させた。

例えば学生長距離界のチャンピオン竹澤謙介にはヨーロッパ遠征や世界選手権に出場させ、北京オリンピック出場も果たした。

ちなみに東洋大学は10億円、明治大学は7億円の年間強化費予算を持っているという。

(3)フロント整備
早稲田大学の陸上部のOB会は元日本陸連会長の92歳の青木半次さんや、衆議院議長宇の河野洋平さんなどの大物がいて、小回りがきかなかった。

そこで渡辺さんは70歳定年制を提案して導入し、若返りをはかり、口は出さずに金を出すというOB会に変えたという。


3.箱根駅伝にあわせたチーム作り
 
(1)コーチに山上りのスペシャリストを起用
箱根の山を制するものは、箱根駅伝を制する。渡辺さん自身は山上りの経験はなかったので、山上りのスペシャリストで早稲田の後輩の相楽豊さんをコーチとして上武大学からひっぱった。

(2)担当別に練習内容を変える
相楽さんの意見を入れて、山上り、山下り、平地区間等の担当別に練習スケジュールを変えた。

相楽さんは「相楽ノート」という選手の状態を克明に記録するノートを付けており、渡辺さんが「ガーッと行け」とか感覚的に言うと、「何分何秒で行け」という風に具体的に言い直してくれるという。

渡辺さんに欠けている点を相楽さんは持っているのだと。

ちなみに渡辺さんが雑談で語っていたが、東洋大学の柏原竜二選手はストライド走法で山上りができる100年に一度の選手だと。30〜40秒の差があっても、あっという間に抜かれるという。



しかし柏原選手も万能ではなく、箱根駅伝の山上りでは圧倒的な強さを示すが、山下りと接戦に弱いという弱点があり、最近は自分の記録を上回ることができないでいる。

渡辺さんは柏原君が最終学年の4年になる来年の箱根駅伝には、ひとあわふかせる作戦を考えているという。


渡辺さんのチーム作りの注意点
次は渡辺さんが講演で語っていたチーム作りで気を付けた点だ。

1.成功者の話を聞くこと
なかばジョークで、「監督になったら酒、女、金には気を付けろ」と言われたと渡辺さんは言っていた。そういえば監督の辞める原因は、たしかにこの3つだと。

2.危機感を持ち続ける
チームが上向きの時があぶないという。選手は故障を隠そうとするので、選手に密着して状態を常に把握しておくことが大事だ。

過去の箱根駅伝で何度も「涙の途中リタイア」という劇があったが、これがまさに選手の故障を監督が見抜けなかった例だ。

3.名選手名監督ならず
名選手はどうしても、「なんでできないの?」という態度になる。「俺ができた」のにはダメだという。

練習量も腹八分目の指導、60〜70点を目指し、アベレージ的に良い状態にもっていくのだ、

4.古い伝統の廃止
早稲田では後輩が給水したり、風呂掃除というノルマがあった。「礼に始まり礼に終わる」というOB会の反対もあったが、押し切った。

5.実力にあわせたチーム編成
A,B,C,Dチームをつくり、Dは故障者、1,2,3軍の入れ替えを頻繁に行い、チーム内でも競争させた。

6.適性の見極め
山上り、山下りのエクスパートを養成するため、高校時代から大学1年まで適性を見極め、山上り・下りのエクスパートを育てた。
  
7.補欠のケア
補欠には理由を告げ、納得させる。たとえチームでトップクラスの実力を持っていても、勝手な行動をする選手は補欠にした。

8.就職先のケア
OB会、陸上のネットワークなどで就職のケアをきっちり行うことで、高校生を早稲田に進学したいという気持ちにさせることができる。

9.マスコミ活用
渡辺さんは一切取材拒否はしないので、箱根駅伝の直前の12月20日あたりになると、取材陣が100人を超える。敵をつくらないのがポリシーだという。


最近の若い選手の扱い方

ビジネスマン向けの講演だったので、最近の若い選手の扱い方について渡辺さんがコメントしていた。筆者のメモからポイントを紹介しておく。

1.2/6/2の法則で監督自らが歩み寄って育てる
選手育成は子育てと同じだという。渡辺さんは女子アナと結婚しており、共稼ぎで、2歳の息子がいる。講演で「ワーク・ライフ・バランス」についての質問が出たときに、子育ては人間を強くすると語っていた。
  
高校ナンバーワンの大迫も天才肌で練習嫌いだが、監督から歩み寄って育てるのだと。

2.納得すると力を出す
接触する時間をふやして、わかりやすく説明すると納得すれば力を出す。

3.ミーティングを短くする
一回5〜10分として、毎日やっている。

4.昔の話、苦労話をしない 
信頼関係ができると聞きたがるが、それまでは自分からは苦労話はしない。

選手とコミュニケーションを取るために、渡辺さんは一時間ほど選手と一緒にジョッギングするという。

5.マザコンが多い 好き嫌いが多い
週一回の休みには家に帰る選手が多い。牛乳が飲めない奴もいる。


以上講演の内容も加えて、渡辺さんの指導法を整理して紹介した。

上記でも紹介した東洋大学の柏原君の対策を必死になって渡辺さんは考えているようだ。下り坂、平地に的を絞ったものだと思うが、2012年の箱根駅伝では柏原対策の秘策を見たいものである。来年の箱根駅伝が楽しみだ。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。



  
Posted by yaori at 23:21Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月21日

池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 待ち時間の読書に最適

池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版
著者:池上 彰
角川SSコミュニケーションズ(2010-06-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

わかりやすい池上解説のムック本。

この本はアマゾンのなか見!検索に対応していないので、目次と主なサブタイトルを紹介しておく。

イントロダクション 今、世界はどうなっているのか
  1 ”世界のお金”は西から東へと動いている
  2 世界の国々の新しい”縄張り争い”が始まった

第1章 ギリシャより大変!?問題山積みの日本はどうなる?
  4 日本の借金は実は大変なことになっているの?
  5 少子高齢化というけど、私たちの老後は大丈夫?
  6 「子ども手当」の代わりに「配偶者控除」がなくなる?
  7 結局、郵政民営化はやめて、元に戻ってしまうの?
  8 地方のトップがいま熱い。国に対して何を怒っているの
  9 ガソリン代って、結局安くなるの。ならないの?
 10 高速料金が値上げに?「無料化」じゃなかったの?
 13 地域ごとに連休をずらすと、面倒なことにならないの?
 14 誰もが希望すれば「農家」になれるわけじゃないの?
 18 なぜ沖縄だけにアメリカ軍の基地が集中しているの?
 
第2章 アメリカはオバマ大統領になって、よみがえったの?
 20 どうしてGMみたいな大会社がつぶれちゃったの?
 21 オバマで”チェンジ”?ブッシュは何が悪かったの?

第3章 次の世界の”親分”はどこになる?
 23 石油が出る中東の国は、オイルマネーで潤っている?
 24 かつてのソ連、ロシアってやっぱり超大国?
 25 中国が急成長!日本は追い抜かれるの?
 26 ゼロの概念を発見した国、インドはなぜITが盛ん?

第4章 世界には人類共通の問題がいっぱいある?
 30 地球が温まると、どうしてよくないの?
 32 本当に怖いのは鳥インフルエンザ

第5章 今も世界のどこかで”紛争”が起こっている?
 35 イスラム世界の大国、サウジアラビアはどんな国?
 36 注目株のアフリカを日本も中国も狙っている?
 37 世界から核をなくすことはできるの?


待ち時間に読むのに最適

5時起きでガソリンスタンドに並び、3時間半ほど待った時に車の中で読んだ。ムック本なので字も大きく、イラストや図が一杯なのでちょうど良かった。

東北関東大震災の影響でガソリンなどの物流が東北向けに集中しており、関東地方ではガソリンが不足している。筆者の住む東京都町田市も売り切れで休業しているガソリンスタンドが多く、ドライバーは皆ガソリンの手当てに苦労している。

品川区に住む先輩が5時から並んで給油したという話を聞いていたので、家族からのプレッシャーもあり、筆者も今日は5時起きでガソリンスタンドに行き、順番としては10番ぐらいで給油を待った。

実は前日深夜に自宅周辺のガソリンスタンドを30分くらいかけてチェックして、適当なスタンドの目星を付けていたのだ。

筆者の行ったスタンドは、「19日は休業・20日は営業」と張り紙がしてあった。前日夜にタンクローリーが横付けになっていたのを見ていたので、給油を受けられるのは間違いないと判断して朝から並んだ。

他のスタンドは「売り切れ」とか張り紙してあり、これだと今日給油できるのかどうか不明だ。

ここまで事前準備しているのにもかかわらず、並んでいたらパトカーが2台来て、「給油待ちの列が長くなって交通に影響が出ている。このスタンドの営業再開は未定なので、解散するように」とスピーカーでアナウンスしだした。

「20日は営業」と張り紙してあるにもかかわらず、警察がああまでいうなら、あるいは経営者と連絡を取っているのかと一瞬思ったが、誰も列を崩す人はいない。

警官は先頭の数台のドライバーに話しかけていたようだが、結局誰も列を離れようとしないので、20分ほどであきらめて立ち去り、その後15分くらいしてまた1回アナウンスしたが、列に動きはない。

そうこうしているうちに8時40分過ぎにスタンドが開店し、どんどん給油を始めたので、筆者も制限の20リッター給油した。

結局あの警官達は、給油待ちの列が長くなりすぎて交通の邪魔となってきたため、でまかせで「このスタンドの営業再開は未定だ」などとアナウンスしていたのだ。

全くいい加減な警官達だ。朝早く起きて3時間以上もじっと待っていたドライバー達をだます行為であり、公務員として許し難い。

列が長くなって交通に影響が出ていたら、自分たちで交通整理に当たるか、経営者に連絡を取って早く開店させるかすべきであり、「このスタンドの営業再開は未定だ」などというウソをつくことは、あのスタンドの営業妨害にもなる。

ちなみに同じスタンドを午後通ったら、列が短くなっていたので、もう一度列に並んで20リッター給油した。2度目は10分くらいの待ち時間で給油できた。どうやら多摩地区のガソリン事情は好転しているようだ。

閑話休題。

この本は、見開き2ページで一つのサブタイトルを説明している。詳しい解説ではないが、それぞれに「これも気になる」というコラムもあり、自分の基礎知識を確認するのに役立つ。

特に参考になったものを紹介しておく。


7 結局、郵政民営化はやめて、元に戻ってしまうの?
亀井静香国民新党代表が郵政民営化の逆コース推進に積極的で、郵貯の限度額を2,000万円に引き上げる案を打ち出している。池上さんは、郵貯預入額倍増案を国民新党の特定郵便局長の政治力を味方に付けるためと、今でも最悪の国の借金をさらに拡大するために、郵貯資金で国債引き受けを拡大するためと見ている。

13 地域ごとに連休をずらすと、面倒なことにならないの?
そもそも地域ごとに連休をずらすという案があることを知らなかった。また現在のハッピィーマンデー(成人の日とか体育の日とかを必ず月曜日にして、三連休とする制度)も時限立法とはしらなかった。

米国の場合は、企業ごとに毎年休日を決めており、国民の祝日というわけではない。たとえばマーチン・ルーサー・キングズ・バースデー(1月15日)は以前はほとんどの企業が休日にしていなかったが、現在は休日にしている会社が多いと思う。

ワシントンズ・バースデー(2月22日)、リンカーンズ・バースデー(2月12日)も同様だ。

14 誰もが希望すれば「農家」になれるわけじゃないの?
農家になる(農地を購入する)ためには、農業委員会の承認を得なければならない。農家はガチガチに守られているのだ。


18 なぜ沖縄だけにアメリカ軍の基地が集中しているの?
沖縄に米軍基地が集中している最大の理由は、その戦略的な位置にある。朝鮮半島、台湾にも近く、この地域で事件が起こった場合には、短期間に行動できる。

21 オバマで”チェンジ”?ブッシュは何が悪かったの?
ブッシュの2大失策は、イラク侵攻とサブプライム問題だという。特にイラク問題は、大量破壊兵器があるということでサダム・フセインを追い出すためにイラクに侵攻したが、結局大量破壊兵器はなかった。

戦争の時の大統領は負けないということで、父ブッシュが湾岸戦争に勝利を収めていながら、翌年の大統領選挙でクリントンに負けた轍を踏まないようにイラク戦争を起こしたのだといううがった見方もあるという。

24 かつてのソ連、ロシアってやっぱり超大国?
プーチンが大統領から一旦退いたが、メドベージェフを大統領として、自分は首相となって院政を敷いている。

ロシア国民はプーチンの手腕を高く評価しているが、結局ロシアはエネルギー輸出で食っている国であり、単にエネルギー価格が上がり、ロシアが裕福になっただけではないかと池上さんは手厳しい。


簡単に読めて参考になるムック本である。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。




  
Posted by yaori at 00:31Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月18日

中国最大の敵 日本を攻撃せよ 中国軍現役大佐のトンデモ戦争論

中国最大の敵・日本を攻撃せよ中国最大の敵・日本を攻撃せよ
著者:戴旭
徳間書店(2010-12-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

中国空軍現役の戴旭(ダイシュイ)大佐の世界軍事情勢分析と対日米戦争論。戴旭大佐は中国の有名な軍事専門家ということで、著作も多く北京大学の中国戦略研究センター研究員も兼任している。

このブログで田母神元航空幕僚長の「座して平和は守れず」などを紹介しているが、戴旭大佐は中国で30万部も売れているというトンデモ本を出版して何のおとがめもないのが大きな違いだ。

決して中国の支配層を代表する意見とは思わないが、こういう見方もあるということを知っておくことは、日米両国には役立つと思う。

この本はアマゾンのなか見!検索に対応していないので、サブタイトルまで含めた目次を紹介しておく。この本の内容が大体推測できると思う。

第1章 日米のC型包囲網を突破せよ
 1  中国の出口を閉ざす「海上包囲網」
 2  鉄格子を撃ち込まれた「陸上包囲網」
 3  アメリカの標的は、イスラム世界、ロシア、中国に絞られた
 4  中国はまもなく戦争に突入する
 5  中国は三たび分割の危機に直面する
 6  中国をむしばむ国内のガン
 7  今こそ中国は勇敢に戦争を肯定せよ

第2章 中国は日本との戦争が避けられない
 1  日本という猛獣が凶器を手にする日
 2  右傾化しはじめた日本は何を狙っているのか
 3  中国は日本の「戦争」にいかに対処するか
 4  日本はその正体を決して見せない
 5  300年にわたる「抗日戦争」はまだ続くのか
 6  琉球は日本のものではない
 7  迎撃ミサイルは、アメリカによる日本への新しい首輪

第3章 中国空軍はこうして戦う
 1  ラプターを狩れ!
 2  中国が目指す次世代戦闘機開発
 3  「J−8精神」で自主イノベーションを起こせ
 4  「攻防一体」を担う戦闘機の開発を急げ
 5  ステルス機には長距離弾道ミサイルで対抗する
 6  2015年にステルス機を完成させる日本の魂胆
 7  中国はいかに攻め、いかに守るか
コラム 金融危機はアメリカが仕掛けた戦争だった

第4章 中国軍は陸海でこう戦う
 1  時代遅れの陸軍をすぐに改革せよ
 2  日本とロシアを捕捉せよ
 3  中国海軍は自国領海内の存在感を高めよ
 4  南沙進出が中国の未来を決める鍵
 5  国家利益を守るため一流の海軍を建設せよ
 6  中国は空母を所有し、占領された島々を奪還せよ
コラム アメリカの「反テロ」の本当の標的はロシアだ

第5章 強大な中国が世界を救う
 1  中国は世界の覇権など狙っていない
 2  中国が目指すのはアジアの大国
 3  中国を侵略する勢力に対する攻撃
 4  中国が強大になれば世界は平和になる
 5  正義の戦争は中国発展のチャンス


読んでいてバカらしく思えるような過激なタイトルが並ぶ。


中国は日本との戦争が避けられない?

この本が生まれた遠因には、レーガン政権で国防長官を7年間勤めたキャスパー・ワインバーガー氏が書いた「ネクスト・ウォー」という本がある。

ネクスト・ウォー―次なる戦争ネクスト・ウォー―次なる戦争
著者:キャスパー ワインバーガー
二見書房(1997-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

今度この本も読んでみるが、こちらの本では2007年に日本戦艦が中国領海内に侵入し、強力なコンピューターウィルスをまき散らすロジック爆弾を中国と台湾に発射し、すべての運輸・航空管制・社会基盤システムを破壊する。中国軍が機能停止している間に日本軍は中国、台湾に飛行機による爆撃と巡航ミサイルを雨のように振らせ、そのうち中国はやむなく講和を受け入れるというシナリオだという。

しかし空軍力で圧倒した後は、歩兵が侵攻しなければならないわけで、ワインバーガー氏が描く先制攻撃など、中国にとっては即時講和を望むほどのダメージにはならないだろう。

日本は侵略戦争の準備はほとんどなく、とりわけ兵力を敵地に送り込む”パワープロジェクション能力”がゼロであることは、以前紹介した故江畑謙介さんの「日本に足りない軍事力」の通りだ。

今回の東北関東大震災でも、自衛隊の災害支援トラックを米軍の揚陸艦が運んでいるところをテレビが報道していた。道路が渋滞でマヒしている今回のような災害出動の場合、米軍の力を借りないと日本国内でさえ自衛隊は大規模輸送ができないというのが現実だ。

パワープロジェクション能力のない自衛隊が中国侵略に大軍を繰り出せるとは思えないし、空爆や巡航ミサイルで圧倒できるほど中国は小さい国ではないことは第2次世界大戦が証明している。

たぶん「中国も空軍力を増強すべき」という結論を誘導したいのだろう、戴旭大佐はこのような仮想攻撃がトム・クランシーの"Clear and Present Danger"(いま、そこにある危機)のように、すぐにも現実化する脅威だと喧伝したいようだ。

いま、そこにある危機〈上〉 (文春文庫)いま、そこにある危機〈上〉 (文春文庫)
著者:トム クランシー
文藝春秋(1992-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

”日本は新型軍用大型機の開発で中国からリードを奪おうともくろんでおり”、ヘリ空母を持ち、国産のC−X輸送機P−X哨戒機を開発し、国内に数千発の原子爆弾がつくれるプルトニウムを貯蔵していると戴旭大佐は語る。


ステルス戦闘機の脅威と中国の対抗策

この本ではF−22ステルス戦闘機を、大きな脅威と位置づけており、日本がF−3導入計画でステルス能力のある国産戦闘機を製造するようになると、さらに大きな脅威になると警告している。

F−22

F-22






出典: Wikipedia

そしてF−22に対抗する手段は、ステルス機の航続距離≪2,000キロ)の外から長距離弾道ミサイルで基地や空母を叩くことだと語る。

たとえば精密装備を持たないコストの安い無人機を10万機くらい持ち、衛星測位システムにより誘導して爆弾を持たせて敵を攻撃するという「人海戦術」ならぬ「機海戦術」もあると語っている。

中国が最近「殲ー20」というF−22そっくりのステルス戦闘機のテストフライトに成功したことが報じられたが、中国も自前ステルス戦闘機開発に拍車を掛けているようだ。



この本の第5章のサブタイトルのひとつのように「中国は世界の覇権など狙っていない」なら、なぜ自前のステルス戦闘機が必要なのか理解に苦しむところだ。


南沙地域が中国の生命線

「満蒙は大日本帝国の生命線」というのは、戦前の日本のスローガンだったが、戴旭大佐は「南沙進出が中国の未来を決める鍵」と語っており、非常に違和感を覚えるところだ。

南沙列島は中国がフィリピン、マレーシアなどと領有権を争っている地域だ。

この本によると、この南沙地域には数百億トンの石油と天然ガス資源があるという。そして既に石油と天然ガスの生産は、中国の近海石油・ガス生産量の数倍の規模だという。

南沙諸島にそれだけの天然資源があると推測している根拠は、「権威ある部門の推計による」と書いているが、参考までに世界で最も「権威ある」BPの世界のエネルギー資源の統計を紹介しておく。

次のグラフはすべてBPがホームページで公開している資料だ

世界の国別石油埋蔵量

oil_reserve_2010











世界の国別石油生産量

oilproductionstatistical_review_of_world_energy_full_report_2010











世界の国別天然ガス確定埋蔵量

gasreservestatistical_review_of_world_energy_full_report_2010











世界の国別天然ガス生産量

gasproductionstatistical_review_of_world_energy_full_report_2010











少なくとも今の確定埋蔵量や生産量では、南沙周辺や尖閣列島周辺に戦争をしてまで争うほどの大規模な化石燃料資源があるとは思えない。


中国のGDPは年8−9%で成長しており、軍事費も10%以上の伸びを示している。

本のタイトルが刺激的が、現役の中国軍人が日本やアメリカをどう見ているのかがわかって参考になる貴重な資料だと思う。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。


  
Posted by yaori at 13:10Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月11日

経済古典は役に立つ 竹中平蔵教授の経済史講義

経済古典は役に立つ (光文社新書)経済古典は役に立つ (光文社新書)
著者:竹中平蔵
光文社(2010-11-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

小泉内閣で経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣などを勤め、名実共に小泉首相の片腕として活躍した慶應大学教授、グローバルセキュリティ研究所所長の竹中平蔵さんの本。

慶應大学丸の内シティキャンパスでの「問題解決のための経済古典」という5回ものの講義がベースになっている。

慶應丸の内







章のタイトルは次の通りだ。サブタイトルとして細かく分かれており、目次だけ見ても中身が推測できる優れた目次なので、ここをクリックして目次をチェックして欲しい。


第1章 アダムスミスが見た「見えざる手」

第2章 マルサス、リカード、マルクスの悲観的世界観

第3章 ケインズが説いた「異論」

第4章 シュムペーターの「創造的破壊」

第5章 ハイエク、フリードマンが考えた「自由な経済」


今回竹中さんが紹介している本では、筆者はアダム・スミスの「国富論」だけは2年ほど前に日経新聞社のものを読んだ。

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)
著者:アダム・スミス
日本経済新聞社出版局(2007-03-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

経済を勉強する人には「国富論」は間違いなく古典の一つとしておすすめできる。

ただし、「見えざる手」というのは、竹中教授も指摘している通り上下2巻1、000ページのこの本で、たった1ヶ所しか出てこない。(下巻31−32ページ)

アダム・スミスも「見えざる手」が、やがて「神の見えざる手」という風に解釈され、アダム・スミスの代表的な議論として有名になることなど予想もしていなかったのだろうと思う。

マルクスの「資本論」、マルサスの「人口論」は学生の時に読んだ。マルサスの方は内容はおぼろげながら覚えている。

人口論 (中公文庫)人口論 (中公文庫)
著者:マルサス
中央公論新社(1973-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

実は1972年に出たローマ・クラブという世界の学者の集まりが出した「成長の限界」という警鐘を鳴らす本がベストセラーになったので、その関係でマルサスの「人口論」を読んだのだ。

成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート
著者:ドネラ H.メドウズ
ダイヤモンド社(1972-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

マルクスの「資本論」は学生の時は全然理解できなかった。「超訳資本論」という本が出ているので、超訳なら読みやすいかもしれないと思って、再度読んでみたが、全然頭に入らなかった。

超訳『資本論』 (祥伝社新書 111)超訳『資本論』 (祥伝社新書 111)
著者:的場 昭弘
祥伝社(2008-04-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

筆者にはマルクスは向かない様だ。

ケインズ、シュムペーター、ハイエク、フリードマンの作品は読んだことがない。いずれ読んでみようと思うが、その前に吉川洋東大教授の本があるので、これを読んでみる。

いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ―有効需要とイノベーションの経済学いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ―有効需要とイノベーションの経済学
著者:吉川 洋
ダイヤモンド社(2009-02-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)
著者:ケインズ
岩波書店(2008-01-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

経済発展の理論―企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈上〉 (岩波文庫)経済発展の理論―企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈上〉 (岩波文庫)
著者:J.A. シュムペーター
岩波書店(1977-09-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

資本主義と自由 (日経BPクラシックス)資本主義と自由 (日経BPクラシックス)
著者:ミルトン・フリードマン
日経BP社(2008-04-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


この本は竹中教授がまとめた著名な経済学者の理論と特長をコンパクトにまとめており、参考になる。

それぞれの経済学者のことを知るだけだったら、竹中教授の本でなくても良いかもしれない。

経済学史を学ぶのであれば、もっと良い教科書もあるかもしれないが、竹中教授は、今も昔も経済学説は実際の経済問題への解決策を模索したものだという主張を貫いており、興味深く読める。

ここをクリックしてアマゾンのなか見!検索で見るか、本屋で立ち読みしてパラパラっと中身を見て欲しい。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。





  
Posted by yaori at 01:09Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月08日

ミュージカル異国の丘 プリンス近衛文隆の生涯 図書館で借りた名作DVD

劇団四季 ミュージカル 異国の丘 [DVD]劇団四季 ミュージカル 異国の丘 [DVD]
出演:劇団四季
NHKエンタープライズ(2009-01-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このブログで紹介した「プリンス近衛殺人事件」「夢顔さんによろしく」で取り上げられている近衛文麿の長男・近衛文隆の生涯をフィクション化した劇団四季のミュージカル。

港区図書館でリクエストして、3か月ほどかかって手に入れた。

プリンス近衛殺人事件プリンス近衛殺人事件
著者:V.A. アルハンゲリスキー
新潮社(2000-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


夢顔さんによろしく夢顔さんによろしく
著者:西木 正明
文藝春秋(1999-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

近衛文隆はプリンストン大学に留学、ゴルフ部の中心選手として活躍した。帰国後は父近衛文麿の秘書として特命任務につき、蒋介石との秘密交渉の実現に努力したため、軍ににらまれ召集される。

満州で二等兵としてスタートし、任官試験を受けて、終戦直前には砲兵中尉まで昇格したところで、ソ連軍によってシベリアに抑留された。共産主義の協力者となるように、あの手この手で強要されるが、拒否をし続け、あとすこしで帰国という段階で、ソ連軍の薬物投与(?)により脳出血を起こしシベリアで病死する。

このミュージカルはアメリカでも中国でも女性にモテて、恋の遍歴を重ねたナイスガイという一面と、シベリア抑留のつらい場面を交互に出して、コントラストを際立たせている。

ミュージカルでは近衛文隆自身が作詞した「苦難に堪えて」(作詞:越智登喜男 作曲:近衛文隆)も歌われている。

YouTubeにはいくつもの場面がアップされている。ダイレクトリンクはできないので、次のリンクからYouTubeのサイトに行って、動画を見てほしい。




DVDも港区図書館で予約して借りられる

このDVDは港区図書館で予約して借りた。筆者の借りた「異国の丘」の前後のタイトルは次の通りだ。

港区図書館DVD





右端の貸出のところに、×印がついているのが、現在貸し出し中の作品だ。これを見ると、同じページの10作品すべてが現在貸し出し中なことがわかる。

DVDは在庫があっても、予約者から予約者に渡るので、書架にはずっと戻らないが、実は港区図書館ではすごい数のDVD,CD蔵書があるのだ。

港区図書館蔵書






港区図書館は東京23区内に在住または通勤・通学していれば利用者登録ができる。すべての図書館でAV資料の予約ができるわけではないので、もよりの図書館でDVD、CDの貸出予約ができるかどうかチェックして欲しい

近衛文隆についての本を読んでいただけに、大変楽しめた作品だった。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。


  
Posted by yaori at 12:49Comments(0)

2011年03月06日

世界は分けてもわからない 福岡教授の科学ミステリー第2弾

世界は分けてもわからない (講談社現代新書)世界は分けてもわからない (講談社現代新書)
著者:福岡 伸一
講談社(2009-07-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ベストセラーの前作「生物と無生物のあいだ」に次ぐ福岡伸一青山学院大学教授の科学ミステリー風の新作。

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
著者:福岡 伸一
講談社(2007-05-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

前作同様文学的なタイトルが並ぶ。

プロローグ バドヴァ       2002年6月

第1章   ランゲルハンス島   1869年2月

第2章   ヴェネツィア     2002年6月

第3章   相模原        2008年6月

第4章   ES細胞とガン細胞

第5章   トランス・プランテーション

第6章   細胞の中の墓場

第7章   脳のなかの古い水路

第8章   ニューヨーク州イサカ 1980年1月

第9章   細胞の指紋を求めて

第10章  スペクターの神業

第11章  天空の城に建築学のルールはいらない

第12章  治すすべのない病

エピローグ かすみゆく星座


パドヴァは北東イタリアのヴェネト州にあり、ヴェネツィアロミオとジュリエットの悲恋の舞台のヴェローナの間にある古都だ。ガリレオ・ガリレイはパドヴァ大学で教鞭を執っている。

a href="https://livedoor.blogimg.jp/yaori/imgs/e/b/eb705aaf.png" target="_blank">Provinces_of_Veneto_map







出典: Wikipedia

筆者はパドヴァの隣のヴェローナの鉄鋼メーカーを訪問したことがある。その後、工場長が自分のBMW7シリーズを運転してヴェローナから北イタリアのコモ湖の近くの別の工場に連れて行ってくれたが、途中およそ生きた心地がしなかった。

ヴェネツィアからミラノあたりまでの高速道路は整備されており、たしか片側4−5車線あったと思う。それをドイツのアウトバーン以上の最高200キロくらいでぶっ飛ばすのだ。

高速からおりて普通の道でも100キロ以上で飛ばし、どんどん無理な追い越しを続けるので、正直イタリア人のスピード狂にはまいった思い出がある。

閑話休題。


不治の病=インクラビリ

福岡さんがパドヴァに行ったのは、「国際トリプトファン研究会」に参加するためだ。

学会を抜け出してヴェネツィアに行き、「インクラビリ」と名付けられた水路を訪れる。英語では"incurable"つまり不治の病という意味だ。梅毒にかかった高級娼婦(コルティジャーネ)などを収容する場所だったという。

「インクラビリ」が、この本を貫く一つの糸になっている。

15世紀末のイタリア画家ヴィトーレ・カルパッチョ(料理のカルパッチョは彼の名前にちなんだ)の2つの作品は実は一つの絵を二つに切断したもので、一つはカリフォルニアのゲティ美術館にあり、もう一つの「コルティジャーネ」はイタリアにある。

コルティジャーネは下の部分だ。

399px-Vittore_Carpaccio_079












出展: Wikipedia

二つをつなぎ合わせた絵はつぎのようになる。

scanner012





















出典:本書口絵


ランゲルハンス島

ランゲルハンス島とはすい臓にあるインシュリンを分泌する島のように見える細胞の集合体で、これが損傷を受けると糖尿病を発症する。

この本ではランゲルハンス島の写真を彩色した写真を載せており、あたかも緑の島の用に見える。

scanner010







scanner011







出典:本書口絵

すい臓はちょうどみぞおちの辺りにあり、インシュリンを含む消化酵素をつくって小腸に供給している。消化酵素は多種類あり、タンパク質を個々のアミノ酸に分解する。

ひとたびすい臓に異常が生じると、背中に痛みを感じるという。すい臓の分泌する消化酵素が小腸でなく、間違った方向に分泌されると、血液に漏れだしたり、自分自身の細胞を消化してしまう。

これがすい炎で、激しい痛みを引き起こす。


不治の病・すい臓ガン

すい臓ガンは最も治療困難なガンの一つだという。すい臓にメスを淹れる事自体が、すい臓細胞を破壊し、自己消化を起こす原因となるからだ。

病気療養中のアップルのスティーブン・ジョッブスが最近iPad2の発表に出演したが、彼もすい臓病だ。



2005年のスタンフォード大学の卒業式スピーチで、当初余命3−6ヶ月と言われたが、彼の場合は手術できるタイプの珍しいすい臓ガンだったことがわかり、医者は涙を流して喜んだという話を告白している。

次の日本語字幕版第2部の1分めのところだ。



日本語字幕版の残りの部分は「スティーヴ・ジョブスの伝説のスピーチ」というタイトルで3部構成でYouTubeにアップされているが画像が悪いので、英語版も紹介しておく。日本語字幕版はYouTubeで検索して欲しい。

英語字幕版では次の第2部の3分めのところだ。Pancreas(パンクレアス)とはすい臓のことだ。



順序が逆になるが、英語字幕版第1部は次の通りだ。



実は筆者の親友の奥さん・本城展子さんが1年半の闘病の末、すい臓ガンで先日亡くなった。彼女の闘病生活が激しい痛みに耐えたものだったことを思うと、涙が浮かぶ。

本城君には悲しみを乗り越えて、展子さんの分も生きて欲しいと心から思う。


食品の保存料・ソルビン酸

「相模原 2008年6月」というのは、福岡教授が教鞭を執る青山学院大学の相模原キャンパスでの保存料のソルビン酸についての講義だ。

コンビニのサンドイッチには保存料が使われている。

空気中には微生物がたくさん居て、微生物はサンドイッチなどの食べ物のなかで加速級数的に増える。もし保存料がないと、すぐに食物は腐って食中毒が続発する。

コンビニの消費期限表示は、安全を見て限度の72時間の半分の36時間にしているので、コンビニの食品は消費期限を少しぐらい超えても腐らない。

保存料が細菌が繁殖するのを抑えているためだ。保存料は細菌には毒だが、微量なので人体には害はないというわけだ。

ソルビン酸は、いつでもどこでも安価なサンドイッチが食べられるという便利さと引き換えに、最低限度の必要悪として使用されている。


データねつ造スキャンダル

第8章のニューヨーク州イサカ 1980年1月が、この本のもう一つの主題だ。

イサカはアイビーリーグの名門校コーネル大学がある場所だ。ニューヨーク州の北、シラキュースの近くにある。

筆者はシラキュースに取引先があったので、時々訪問した。航空機エンジンやタービンに使われる超合金メーカーで、30年ほど前に新日鉄が買収に乗り出したが、米国防総省の反対で買収は成立しなかった。

その後しばらくしてフランスの会社が買収したときは、すんなり認められて、アメリカの日本への警戒心に驚かされた記憶がある。

シラキュースの近くのフィンガーレイク地方のオーバーン(フットボールが強くて有名なアラバマ州のオーバーンではない。電気イス死刑が初めて執行された町)には関連会社があり、何度もこの地区を訪問したので親しみがある。

そのイサカにあるコーネル大学生物科学部エフレイム・ラッカー教授の研究室で起こった研究データねつ造スキャンダルを取り上げている。

食物は消化されブドウ糖に分解されて細胞に取り込まれる。ブドウ糖は酸素を使って燃やされ、熱エネルギーを放出するとともに、一部はATPとして蓄えられる。ATPはATP分解酵素というタンパク質により、ADPとリン酸に分解され、この時にエネルギーが放出される。

ラッカー教授はガンはATP分解酵素の異常が原因という仮説を立てた。証明できれば、間違いなくノーベル賞ものだ。

50人からのポスドクを動員しても実験は進まなかったが、ある時大学院に入りたての新入生が2か月で意味のある研究成果を出し学会誌に発表した。研究者の名前はマーク・スペクター。大学院1年生なのに、一躍教授のお気に入りになった。

しかしラッカー教授の共同研究者がたまたま訪問したスペクターの実験室にガイガーカウンターがあることを不審に思い、調べてみると実験成果はねつ造であることがわかった。

スペクターは詰問されて姿を消し、ラッカー教授は失意の内に亡くなった。

ラッカー教授はスペクターのことを「直すすべのない病」="incurable"と呼んだという。これが全編を貫く"incurable"の完成だ。


前作より説明が多く内容がややむずかしいが、分子生物学研究の影の部分のねつ造スキャンダルをミステリー仕立てに構成しており楽しく読める。

この本に刺激されて「アメリカ版 大学生物学の教科書」という全3巻のブルーバックスを読み始めた。こちらも読んだらあらすじを紹介する。

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)
著者:クレイグ・H・ヘラー
講談社(2010-02-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


前作同様楽しく読める作品だった。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。





  
Posted by yaori at 00:27Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月03日

田宮模型の仕事 プラモデルを作っていた頃のことを思い出す

田宮模型の仕事 (文春文庫)田宮模型の仕事 (文春文庫)
著者:田宮 俊作
文藝春秋(2000-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

図書館でたまたま目に付いたので借りてみた。同じ田宮俊作さん(田宮模型前社長、現会長)が書いた本で、「田宮模型をつくった人々」という本もある。

伝説のプラモ屋―田宮模型をつくった人々 (文春文庫)伝説のプラモ屋―田宮模型をつくった人々 (文春文庫)
著者:田宮 俊作
文藝春秋(2007-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

子供の頃プラモデルを作っていたので楽しく読めた。

どちらかというと「田宮模型をつくった人々」の方が、タミヤ関係者、モデラー、戦争経験者、海外の戦車博物館、小松崎茂さんなどの箱絵作者などの話を紹介していて興味深い。

今はプラモデルはおもちゃや売り場の隅に追いやられているが、筆者の子供の頃はプラモデル作りは人気があった。


スロットカーブーム

最近は町のおもちゃ屋自体が無くなっているが、筆者が子供の頃過ごした小田急線の鵠沼海岸駅の近くにおもちゃ屋があり、小中学生の頃は学校帰りなどによく寄った。

小学生の頃のスロットカーブームの時は(1960年代)、おもちゃ屋が店の一部を改造してスロットカーレーシングトラックを設置していたので、そこで自分なりに改造したスロットカーを走らせた。

スロットカーといっても、多くの人はわからないと思うが、1/24くらいのスケールのF-1レーサーを中心としたプラモデルにマブチの小型高速回転モーターを取り付けて走らせる。

スロットカーのブログがあるので、こちらをクリックしてスロットカーがどういうものか見てほしい。

筆者の住んでいる町田市にもスロットカーレース場があるとは知らなかった。



最近のミニ四駆との違いは、スロットカーにはモーターと駆動ギアしかなく、電池はない。

電力はレーストラックの溝の両側にむき出しの通電板が貼ってあり、車の下部にとりつけたブラシから電力を取り入れる構造となっている。

手元のコントローラーでそのトラックの電流を制御できるようになっており、スピードの調節が可能なので、カーブの直前まで加速してカーブでは減速し、コーナリングをきかせてカーブの終わりにはまた加速するというドライビングテクニックが見せられる。

加山雄三ファミリーが持っていた茅ヶ崎のパシフィックホテルには巨大なスロットカーレーシングトラックがあり、父親に頼んで1−2度連れて行ってもらったことがある。

スロットカーはスピードを競うので、マブチモーターの高速回転用モーターを買ってきて、中のコイルの電線を巻きなおしたり、車軸にはボールベアリングやオイルシールを取り付けて改造しレースに臨んだ。

その意味ではおもちゃとはいえ、モーターを自分で改造し、配線、足回り等も工夫するので理科の勉強になったと思う。


ミリタリーシリーズ

田宮の模型はミリタリーシリーズを中心にたくさん作った。ドイツのパンサー戦車やタイガー戦車などアメリカ、ソ連、フランスなどの戦車をいくつも持っていた。

1/35 MM タイガーI 初期型 352161/35 MM タイガーI 初期型 35216
タミヤ(1997-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

当時のプラモデルはモーターでの可動式が多く、自分でモーターやギアなどの部品を取り付けて動くように組み上げるのだ。自分で色を塗り、ハンダゴテなどで銃弾が当たったようなキズをつけて、本物のように見せかけるのだ。

実家においてあったパンサー戦車のプラモデルを持ってきて、電池を入れて動かし、当時小学生くらいだった子ども達に見せたことがある。初めは子どもも喜んでいたが、そのうちあまり興味を示さなくなった。

最近は戦車や戦闘機などで遊ぶということも、なくなっているからだと思う。

その意味では筆者の子ども時代はまだ戦争が終わって20年程度しか経っていなかったことも影響しているのか、男の子にはミリタリーモデルは人気があった。

この本ではアメリカメリーランド州のアバディーン戦車博物館や、英国のボービントン戦車博物館、フランスの博物館などが紹介されていて面白い。

米国のアバディーン戦車博物館

APG-OM-Nov-2006-118




出典:Wikipedia


ミニ四駆ブーム

ミリタリーモデルが人気を失ったので、タミヤはミニ四駆に事業転換し、これが大ヒットした。全部で2億台くらいタミヤはミニ四駆を売ったそうだ。

ミニ四駆は、モータライズで電池も入っているので、スロットカーのようにサーキットに行かないと動かないという欠点がなく、どこでも動かせ、家庭用のレーストラックを買うと自宅でも楽しめる。

またプラモデルのように接着剤でくっつける必要がないはめ込み式というのも、子どもに受けた理由だと思う。

タミヤのプラモデルは大変精巧なので、世界中にファンが多い。モデラーと呼ばれる模型マニアの人も多く、編集者でモデラーの人がつくった本が「田宮模型全仕事ビジュアル版」という3巻の写真集だ。

ミリタリーモデルズ アーミー (田宮模型全仕事ビジュアル版)ミリタリーモデルズ アーミー (田宮模型全仕事ビジュアル版)
文春ネスコ(2000-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

タミヤでは9万円もするラジコンの1/16の完成品のパンサー戦車を発売している。砲塔が動き、大砲も上下し、実際に実車に取材したエンジン音、大砲の発射音なども出る非常に精巧なモデルとのことだ。

1/16RC ドイツ パンサーG型 フルオペレーションセット (ITEM 56021) 【タミヤ/TAMIYA/ラジコン】
1/16RC ドイツ パンサーG型 フルオペレーションセット (ITEM 56021) 【タミヤ/TAMIYA/ラジコン】

自分ではいまさらこの9万円のラジコン戦車を買う気にはならないが、いかにも「大人買い」を狙った商品だ。昔のマニアなら買う人もいるだろう。

プラモデルをつくっていた昔のことを思い出した。楽しめる本だった。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。






  
Posted by yaori at 13:03Comments(0)TrackBack(0)