2016年11月27日

日本でいちばん大切にしたい会社2 今度は亀田総合病院など



全部で5巻発行されている「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの第2巻。

第1巻では、このブログで紹介した知的障がい者が社員の7割を占め、ホタテ貝殻を使って粉の出ないチョークをつくっている日本理化学工業などが紹介されている。



今度は次の8社が紹介されている。

1.株式会社富士メガネ(北海道)
「困っている人を助けたい」―世界の難民や中国残留孤児に「視力」を贈る感動のメガネ店

松下幸之助や司馬遼太郎が愛用したメガネをつくったことでも有名な株式会社富士メガネは、世界の難民や残留孤児にメガネを贈る活動をしている

日本で初めてUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)より「ナンセン難民賞」も受賞している。

2.医療法人鉄蕉会亀田総合病院(千葉県)
「もう一度入院したい」と患者が言う病院のモットーは「Always say YES!」

先祖は江戸時代に長崎でシーボルトに西洋医学を学んだという亀田家が運営する総合病院

浅田次郎の「天国までの100マイル」のモデルにもなっている。




千葉県の鴨川市にある亀田総合病院は、最先端の設備と優秀かつ熱心なスタッフによるサービスだ。

その象徴がホテルのような病院・Kタワーで、この最上階に霊安室があるという。

1280px-Kameda_Medical_Center_01






















出典:Wikipedia

このカラフルで奇抜なつくりの建物は、鴨川に行くと遠くからもよく見える。

亀田総合病院のモットーは、"Always say YES!"だという。このブログで紹介したリッツ・カールトンのサービスのようだ。


3.株式会社埼玉種畜牧場「サイボクハム」(埼玉県)
「日本人の食糧不足をなんとかしよう」―使命感に燃えて牧場を経営、「農業のディズニーランド」を実現する

元陸軍・獣医の笹崎龍雄さんが埼玉県で1946年に創業したサイボクハムは、日本の食糧自給率を上げることを使命としていた。

サイボクハムのウェブサイトには、創業者の笹崎さんの「求道豚心」という小冊子がeブック形式で読めるようになっている

本社・工場には、ミニゴルフ場、アスレティック、レストラン、売店、温泉館、子豚とふれあえるトントンハウスなどが併設されていて、買い物とレジャーが同時に楽しめるような施設となっている。


4.株式会社アールエフ(長野県)
「小さな命をもっと救いたい」―世界が驚くカプセル内視鏡を開発。「人間の幸せ」を追い求める中小企業

小型のCTや、バッテリー不要のカプセル内視鏡を開発・販売している会社。

カプセル内視鏡は、社員の投票で、「Sayaka」という名前にしたという。初代の製品名は「Norika」だった。

社員食堂では、昼食は「くじ引きランチ」という形にして、くじ引きで昼食の時に座る席を決定し、社員同士のコミュニケーションを促進している。

女性活用にも積極的で、社員175名のうち、女性は1/3だが、部長職は2/3が女性で、課長以上の管理職は半分が女性だ。

病院向けの営業は訪問営業せずに、東京、名古屋、大阪、福岡に巨大なショールームのような店舗を置いて、ソファーやゆったりできる応接セット、子供の遊び場も用意されており、医師が子供連れでも、自由に訪問できるように配慮されている。

店舗にはアールエフの商品が展示してあり、実際に動かすことができるようになっている。

5.株式会社樹研工業(愛知県)
社員は先着順で採用。給料は「年齢序列」の不思議な会社

プラスティックの射出成形の会社。自社の技術力の高さを示すために、世界一小さな歯車などマイクロ成形品を製造している。

この会社には出勤簿もタイムレコーダーもなく、社員の採用は先着順だという。給料は「年齢序列」、最高齢の社員が最高給だという。

定年はなく、辞めたい時が定年の時としている。社員からは、「私が定年になったときは、子供を入れてほしい」と言われているという。


6.未来工業株式会社(岐阜県)
「日本でいちばん休みの多い会社」だから、不況知らずの会社になれる

この会社は現在採用募集はしていないようだが、会社のウェブサイトの採用ページに「社員への考え方」が述べられている。

「『社員への考え方』

 当社は、社員の「やる木」を育てることを経営の柱にしています。

 一日の大半を過ごす会社で、何から何までがんじがらめでは、社員はそんな会社のために努力しようという気が起きてくるはずもありません。

 そのため、当社は、外せる制約はできるだけ外そうと考えています。

 具体的には、作業服は自由にしました。1日の労働時間は7時間15分、年間休日日数は約140日という日本有数の休みが多い会社です。

 ところで、個人の能力はまちまちです。個々人の能力に差があるのは仕方ないことですが、各々が持っている能力を100%発揮して、皆が力を合わせていくことが大切だと考えています。

 また、社員はプラス思考をすることが大切だと考えています。経験則もないのに「もしも?・・・」というマイナス思考は禁句です。先ず、実行し、その先で万一問題点が発生した時にはその改善をする考え方が、会社発展の基本線です。

 そして、何よりも、社員の自主性を尊重します。」

という具合だ。この会社では残業すると、罰金を徴収するという。


7.ネッツトヨタ南国株式会社(高知県)
全盲の方と行く四国巡礼の旅で、人の本当のやさしさを学んでもらう

トヨタディーラーの顧客満足度で全国NO.1を続ける高知県にあるトヨタ車ディーラー。ショールームはホテルのラウンジのような雰囲気だという。

全車種試乗可能で、試乗期間は、2日間48時間だ。

2回目に訪問したお客は、入口の出迎えスタッフから「〇〇様、こんにちは」と名前を呼びかけられるという。

店の外にいるスタッフが入店してくる車のナンバーを読み上げ、それを別のスタッフがパソコン画面に入力すると、顧客の情報がわかるシステムを全社員が活用しているからだ。

まるで、このブログで紹介した「リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと」のリッツ・カールトンのドアマンとフロントの連携サービスのようだ。



顧客の名前や住所のほか、何回目の来社か、前回は誰と来たのか、どこへ座ったか、どんな飲み物を注文したのか、コーヒーに砂糖を何個入れたか、ミルクを入れたか、どんな新聞や雑誌を読んだかなどを、詳細に記録するという。


8.株式会社沖縄教育出版(沖縄県)
本当に世の中に役立つ事業をしたい。一人ひとりの命が輝く会社になりたい

「障がい者を受給者から納税者へ」、というモットーで、障がい者を積極的に活用している沖縄の会社。教育出版という社名だが、物品販売なども手掛けている。


第1巻は、感動を呼ぶストーリーが多かったが、この第2巻は、どちらかというとサービスが優れた会社や、社員扱いが優れた会社を取り上げている。第1巻を読んでから、次に進むとよいだろう。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 20:17Comments(0)

2016年11月20日

日本核武装計画 トランプ発言で勢いを得るか?田母神さんの日本核武装20年計画



トランプ次期米大統領が選挙運動期間中に、北朝鮮の核に対抗するために、日本も韓国も核武装したらよいという発言をしていることが、マスコミでも取り上げられている。



「富士山噴火」などのクライシス小説を得意とする高嶋哲夫さんの「日本核武装」という小説も売れている。

日本核武装
高嶋 哲夫
幻冬舎
2016-09-23


同じような題名だが、元自衛隊幕僚長の田母神さんの「日本核武装論」を読んでみた。

田母神さんの本は、以前「座して平和は守れず」という本のあらすじを紹介している



この本ではあまり参考になるデータ等は紹介されていない。

たとえば、世界の核保有国のリストはあるが、保有核弾頭数は記載なく、どこがどれだけ核弾頭をもっているのかわからないので、この辺りはこのブログで紹介している元陸将補の矢野義昭さんの「核の脅威と無防備国家日本」という本のあらすじもあわせて参照願いたい。



田母神さんは日本の工業技術をもってすれば、核爆弾製造など簡単にできるだろうという前提でこの本を書いているので、本当に日本でも核爆弾ができるのかどうかは、このブログで紹介している「日本は原子爆弾をつくれるのか」のあらすじも参照願いたい。



筆者はこの本を読んで、田母神さんは、太平洋戦争に突入していった旧陸軍軍部のような発想の人だと感じた。

すべてが楽観的な見通しに基づいて議論しており、特に日本がNPT(核拡散防止条約)から撤退して核爆弾を製造し始めたら、当然予想される世界中からの制裁(当然エネルギーと食料の供給がストップすることだってありうる)にどのようにして耐えていくのかというロジスティックスを全く考えていない。

上記で紹介した「核の脅威と無防備国家日本」も同様の内容の本で、どちらもスキだらけで、突っ込みどころがありすぎる。

田母神さんの主張は、この本の「はじめに」で明らかにされている。要約すると:

「バブル崩壊以降の日本経済はひどいものだった。アメリカがもくろんだ通り、日本は弱体化し、世界一と言われた日本経済は海の底に沈んだ。

こんなことになった根本的原因は、日本がアメリカに守ってもらい、アメリカに依存して生きてきたからということに行きつく。

日本の政治家に日本派はほとんどいない。いるのはアメリカ派と中国派だけだ。しかし、日本人もバカではない。数少ない日本派の政治家の安倍晋三を総理に据え、ようやく踏ん張りを見せ始めた。

その一歩がアベノミクスだが、これだけでは不十分だ。憲法改正、自衛隊の国防軍化、自主防衛体制の確立が不可欠だ。

そもそも自分の国を自分で守れない国は、世界では独立国の扱いをされない。いくら経済が強くても、一流国とは絶対に認められない。だから、まずは自主防衛。そして核武装なのだ。

『世界中の国が願わくば核武装したいと思っている』『核武装をすれば国はより安全になる』と言っても、ピンとこない人が多いのがこの日本である。」


というぐあいだ。

「なんちゃってなか見!検索」で、目次を紹介しておく。目次を読むだけで、この本の内容が推測できるだろう。

はじめに 今こそ「核武装」の議論を

第1章 力なき正義は無能である

・アメリカの「正義」とはアメリカの「国益」である
・敗戦で吹っ飛んだ日本の正義
・領土問題でも無視される日本の正義
・力があるから正義が通る
・国連が国のエゴを抑え込めない理由
・国連常任理事国だけが持つ核の特権
・イスラエルとイランへの対応はなぜ違う?
・核廃絶を訴える人が核保有国を喜ばせている
・国際政治は子供の世界と同じである

第2章 抑止力としての「核武装」を日本に
・核武装で日本は安全になる
・広島・長崎から始まった核兵器の時代
・広島・長崎以降、核は一度も使われていない
・北朝鮮やイランが持っても核は二度と使われない
・核兵器は戦力の均衡を必要としない
・核の登場で世界は安全になった
・「核兵器が亡くなれば平和になる」の嘘

第3章 核武装国が言う「核廃絶」に騙されるな
・核武装国の本音
・日本のリーダーたちはなぜ騙されるのか
・発言力は軍事力と経済力で決まる
・憲法改正がなぜ必要なのか
・冷戦終結後、アメリカの日本弱体化計画が始まった
・アメリカに守ってもらっている限り、経済も良くならない

第4章 「核武装」の言論統制に怯むな
・核武装を考えていた日本の首相たち
・非核武装には外務省も反対だった
・「核の傘」と引き換えに宣言された「非核三原則」
・そして核武装論は復活した
・唯一の被爆国には核武装する権利がある
・「核武装で日本は孤立する」の嘘
・できない理由ばかり並べる人たち
・核アレルギー拡大に利用された原発事故
・「日本も核を持て」とアメリカが言っても反対するのか?

第5章 日本が核武装国なら「尖閣問題」は起こらなかった
・国際法で中国船を排除できない日本
・「太平洋をアメリカと2分したい」と言った中国
・「アメリカが永久に日本を守ってくれる」という幻想
・アメリカの「核の傘」がなくなったら…
・核武装すれば中国は尖閣に近寄れない
・現在でも「日本は核を絶対に使いません」とは言えない

第6章 世界平和は「核武装」によって保たれる
・「生活が豊かになれば戦争はなくなる」の嘘
・軍事バランスの均衡が戦争を抑止してきた
・経済力に見合った軍事力を持たないとその地域は不安定になる
・日本が核武装していれば拉致問題も起こらなかった

第7章 核武装国にならなければ一流国になれない
・アンバランスな日本の経済力と発言力
・自分の国を自分で守れない国は常任理事国になれない
・核武装は一流国の条件である
・相手の嫌がることをするのが外交である
・核武装国となれば日本と仲良くなろうとする国が増える

第8章 日本核武装20年計画 前編 武器輸出解禁〜非核三原則見直し
・核武装20年計画で日本に鉄壁の守りを
・核武装20年計画その1−武器輸出の解禁 ひそかに武器をつくって国産体制に切り替えよ
・核武装20年計画その2−国民の意識改革
・核武装20年計画その3−憲法改正
・核武装20年計画その4−非核三原則の見直し

第9章 日本核武装20年計画 後編 レンタル核〜核実験
・核武装20年計画その5−核兵器の貸与を要求
・核武装20年計画その6−ニュークリア・シェアリングの実施
・核武装20年計画その7−核開発の意思表明
・核武装20年計画その8−NPT脱退
・核武装20年計画その9−核開発の実行
・核武装20年計画その10−核実験

筆者が冒頭に書いたNPT条約から脱退した場合の制裁については、田母神さんは次のように述べている。

「インドやパキスタンの場合はアメリカが制裁を呼びかけ、日本などが同調したが、それはあくまでもインド、パキスタンの場合だ。日本とアメリカは同盟国であり、日本はアメリカに黙っていきなり脱退をするわけではないのだ。

核武装の意思をアメリカに話した段階で、もしアメリカが絶対反対と言い、それでも日本が核武装を行う場合は、その時点で日米安保を破棄するなりして同盟関係も壊れる可能性が高い。そうなったらアメリカも日本いじめに走るかもしれないが、そうならないように事前の説得を行うわけである。

そして、インドやパキスタンの例を見ればわかるように、たとえアメリカを中心とした国際社会の非難を浴びたとしても、それは核を保有するまでの話で、持ってしまったらその国を無視することなど結局はできないのだ。

アメリカは中国と組んで日本の孤立化を匂わせながら、日本が核保有を断念するように仕組んでくるかもしれない。こうなると国内でも、アメリカに見捨てられて日本は生きていけるのか」といった弱気な世論が出始め、政府もおろおろするというのがよくあるパターンだ。だが、核武装に踏み切る以上、アメリカの意地悪というのは初めから織り込み済みにしておかなければだめだ。

そうなってもいいように自主防衛の体制を築いておくわけで、そもそも核武装するのはアメリカに依存しない本当の意味での独立国の体制をつくるためなのだから、「アメリカに見捨てられては困る」というのは本末転倒なのである。

だいたい、インドやパキスタンを見捨てなかったアメリカが、「核武装するなら日本とは縁を切る」などと脅しで言うことはあっても、本気でいうことはないはずだ。

中略

アメリカは日本に防波堤の役割を担ってもらわなければ困るはずなのである。

つまり、核兵器を持つまでは、アメリカからの意地悪もある程度は覚悟しなければならない。しかし、(中略)核保有にまでたどりつけばそこでおしまい。向こうが勝手に「ハイ、それまでよ」と挙げたこぶしを下してくれるのである。」


超楽観論である。これが筆者が田母神さんを「太平洋戦争に突入していった旧陸軍軍部のような発想の人」と評する理由だ。

さらに、

「近年南シナ海で中国に脅かされてきたASEANの国々や日本の原発を買おうとしているインドは、日本の核武装を支持し、応援してくれる可能性が高いのである。

いずれにしても日本の技術力をもってすれば、核開発に入ってから核兵器を作り上げるまでに「持っているぞ」を見せるだけのものなら1年以内、きちんとつくっても2、3年あれば核兵器は完成することだろう。」


と言い切っている。

ASEANとインドについては、田母神さんが出席した米国が毎年主催している世界の空軍の参謀長会議での、インドの空軍参謀長やインドネシアの参謀総長との会話を根拠としている。しかし、この程度の立ち話?で、ASEANとインドは応援してくれる可能性が高いと断言できるのか、全く疑問である。

また日本の技術力については、冒頭に記した通り、全くの思い込みで、なんの根拠もない。

筆者の大学の先輩も含めて、日本の原子力技術者は、研究の際の被ばくに備えて、精液を保存している(正確には、していたというべきかもしれない。現在はどうしているのかわからないが、たぶん同様だと思う)。

原子力の平和的利用の場合でも、被ばくのリスクがあるのに、「日本は原子爆弾をつくれるのか」で紹介したような、複雑な構造の原子爆弾をつくる際の被ばくのリスクを考えると、原子爆弾開発には、良心的就労拒否の研究者も多数でてくることが予想される。

Implosion_bomb_animated








出展:Wikipedia

田母神さんは、この本を「日本国の平和と安全のため、豊かな未来のために、我々は核武装を目指すべきである」という言葉で結んでいる。

トランプ次期大統領の発言で、半信半疑の人も含めて、やや勢いを得ている日本核武装論だが、依然として日本国民の少数意見であることは間違いない。

トランプ外交の展開によっては、検討すべき課題となるかもしれないが、もしNPT条約を脱退し、核武装を進めるなら、世界中から制裁を受ける前提で全てを考える必要があるだろう。

筆者は日本核武装論は日本の国益にも国民感情にも反すると思うが、興味のある人は、今回紹介した三冊のあらすじを参考にして、さらに自分で研究願いたい。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。



書評・レビューランキング



  
Posted by yaori at 02:16Comments(0)

2016年11月13日

【再掲】トランプ 次期アメリカ大統領に! やはり米国民はチェンジを選んだ

トランプが大統領に当選した。獲得票数ではヒラリーが上回っていたが、米国の選挙制度は州の選挙人総取り制度なので、トランプが過半数を上回る選挙人数を獲得して当選した。

筆者の本件に関する見方は選挙前と変わっていない。

やはり米国民は”チェンジ”を選んだ。民主党でなく、共和党を選んだ。その共和党の代表がトランプだったということだ。

トランプがこの本で公約したことが、すべてそのまま実現するとは思わないが、再度トランプの言っていたことを紹介するために、このあらすじを再掲する




米国大統領選挙が11月8日(火)にせまっている。民主党のヒラリー・クリントン、共和党のドナルド・トランプ、いずれが大統領になっても、史上最低の大統領となるのではないかという気がする。

バラク・オバマも、大統領になる前に筆者は期待を込めて、オバマの「マイ・ドリーム」「合衆国再生」の2冊のあらすじを紹介している。

この本の帯に、トランプは「次期アメリカ大統領に最も近い男」として、紹介されている。たしかに、相手のヒラリー・クリントンは女性なので、トランプが”もっとも近い男”であることは間違いない。

だから、トランプには期待していないが、トランプの自伝のあらすじを紹介する。

同じく本の帯に、”救世主か”、”詐欺師!か”、”日本の敵か”、”味方か”という文句も載っている。

日経新聞では「もしトラ」という、もしトランプが大統領になったらというシリーズを立ち上げて、半信半疑で予行演習している。みんなトランプが大統領になったら…という一抹の不安を持っているからだ。

この本は、図書館の新刊書コーナーに置いてあったので、読んでみた。米国大統領の座を争っている候補者の本が新刊書コーナーに置いてあっても、誰も手を出さないということは、トランプが大統領になんてならないと、みんな思っているからだろう。

しかし、この本を読んで、”ひょっとして”ということもあるかもしれないと思えてきた。というのは、トランプが言っていることは、オバマが8年前に言っていたことと同じだからだ。

”チェンジ”である。

トランプは”チェンジ”という言葉は使わないが、オバマがこの8年間で、失政を積み重ねて、米国を現在のような状態にまで追い込んだ。自分は「オバマケア」など、オバマのやった多くのことをすぐに廃止する。私は、米国が再び偉大な国になるまで、祖国のために戦い続けるのだと主張している。

この本の原題は、"Crippled America"(訳すと”障害者アメリカ”となる)だ。原著は、わざと怒っているトランプの写真を表紙にしている。



オバマ政権に対する民衆の失望を自分の力にしようというトランプの作戦だ。

外交政策

この本でトランプは、メキシコとの国境に壁を作って、不法移民をシャットアウトするという政策を繰り返している。国境の地形から、壁が必要なのはせいぜい1,600キロで、すでにアリゾナのユマにモデルとなる長さ192キロの壁ができているという。

ユマ・セクターと呼ばれる壁ができてからは、不法入国を試みて逮捕された人の数は72%減少したという。

「建設資金はメキシコに絶対に払わせる。」

「国境に関する様々な費用を値上げしたり、ビザ手数料を値上げしたり、関税を変えたり、メキシコへの海外支援を打ち切ってもよい。」

「私は移民を愛している。移民受け入れには積極的だが、不法移民はお断りだ。」

「米国は法治国家かそうでないかをはっきりさせる。口先だけで行動を起こさない政治家にはうんざりだ」。

トランプは、生得市民権にも反対だ。「なぜ米国で生まれたからといって、不法移民の子供にまで自動的に市民権を付与しなければならないのか。」

「もともと合衆国憲法修正第14条は、南北戦争後に解放された奴隷に市民権を付与することが目的だったのだ」。

防衛政策

トランプは、米軍を強化する。

「中東その他における米軍の軍事政策があまりに弱腰なために、誰も我々を信じようとしない。」

「はっきり言っておこう、米国は今後、米国史上最強の存在となる。兵士たちは最高の武器と防御装備を供与される。兵士たちは米国の英雄だ。だが現政権はそのことをすっかり忘れている。」

「サウジアラビアにも、ドイツにも、日本も韓国にもイギリスでも米軍はただ働きで安全を守っている。」

「米国に守られている国々は、正当な金額を我々に支払うべきだ。私に舵取りをさせれば、彼らに必ず払わせる!」

トランプは、ニューヨークの学校でトラブルメーカーだったので、ニューヨーク・ミリタリー・アカデミーに送られ、そこを卒業している。最終的にはペンシルベニア大学MBAコースのウォートン・スクールを卒業している。

「オバマ大統領のイランとの交渉は、私が知る限り最悪のものだ。あれ以上まずいやり方は不可能だろう。
どんな犠牲を払おうと、どんな手段を用いようと、イランに核兵器を作らせてはならない。」

「私は以前から、ユダヤ人を愛し、尊敬し、イスラエルと特別な関係を結ぶことに賛成してきた。米国の次期大統領は、伝統的に強固なイスラエルとのパートナーシップを再建しなければならない。」

「中国は敵以外の何者でもない。彼らは低賃金労働者を利用して我々の産業を破壊し、数万人の仕事を奪い、我々のビジネスをスパイし、テクノロジーを盗み、自国の通貨を操作し、切り下げることによって中国市場での米国製品の価格をつり上げ、時には販売不能に追い込んだ。」

内政について

トランプは再生可能エネルギー開発に反対だ。

「そもそも再生可能エネルギーの開発は、地球の気象変化は二酸化炭素の排出が原因だとする誤った動機から始まっていた。ソーラーパネルは確かに効果はあるが、経済的には無価値だ。」

トランプはオバマケアは即刻廃止すべきだと主張する。

「疑問の余地はない。オバマケアは大災害だ。」

「民主党が『オバマケア』を無理やり成立させたやり方を思い出すと私は今でも怒りに震える。」

「私ほどビジネスというものを理解している人間はいない。より良い保険により安く加入したいのなら、消費者のために保険会社を競合させることだ。私の理屈通りに事を運べば、我が国の医療制度も、そして経済もすぐに上向くだろう。」

経済政策

経済政策については、トランプは「経済こそが大事なのだ。愚か者め」という題の章を設けているが、内容は抽象的で、具体策はない。

「私は金持ちだ。半端でない金持ちだ」、と言い出したかと思うと。

(本の最後にトランプのバランスシートが掲載されている。それによると総資産が92億ドル、負債5億ドル、純資産87億ドルとなっている。トランプは過去5年間で、1億ドル以上寄付したという)

「社会保障に手を付けるべきではない。議論の余地は全くない。」

と高齢者にリップサービスをして。

「米国に仕事がない。仕事が消え去ってしまったのだ。だから、中国、日本、メキシコといった国々から雇用を取り戻さなければならない。」

この章の最後はこんな終わり方だ。

「そして今、私は米国のために戦う。私は米国に再び勝利して欲しいと願っている。そしてそれは可能なのだ。
我々がすべきことは、勝利のために専心し、かつて『メイド・イン・アメリカ』が持っていた名誉を取り戻すことだ。」

(筆者コメント:具体策はなにもない。米国企業が外国に生産を移しているのは、経済合理性のためであり、外国製品を買っているのは、ほかならぬ米国民だ。これでは何をすればいいのかわからない、と言っているのと同じことだろう)。

「ナイスガイは一番になれる」

「ナイスガイは一番になれる」という章もある。

断っておくが私は「ナイスガイ」だ。本当だ。」

この章で出てくる例は、メイシーズのCEOと長年良い関係を結んできたが、トランプのメキシコに関する発言で、メイシーズはトランプとの関係を断つとプレスリリースした、とか、NBCはトランプの関係するミスユニバースなどのショーのオンエアを拒否したので、トランプが訴えた、とかいった話だ。

おまけに、

「言っておくが私の髪はすべて自毛である。」

武器を持つ権利

トランプは武装する権利を擁護する。

合衆国憲法修正第2条は、市民が武器を保有し、携帯する権利を保障している。トランプ自身も武器を持っており、銃の「コンシールド・キャリー」(外から見えないようにしていれば銃を持ち歩ける)の許可証も持っていると。

(筆者コメント:これで一定のNRA票は確保できるだろう)。

メディアやロビイストを相手にしない

トランプは、メディアとは常に敵対している。また、選挙運動はすべて自分の金で運営しているので、ロビイストの入り込む余地はないと。

「メディアというものは恥ずかしげもなく嘘をつき、ニュースを捻じ曲げてしまうのだ。あらゆる世論調査が、人々がもはやメディアを信用していないことを示している。」

税制

トランプは、「私ほど税法を理解している政治家は他にいない。米国の税制はすべての米国人にとってフェアで、もっとシンプルな制度に変えなければならない」という。

トランプの税制改革案は、0%、19%、20%、25%の4つの税率にする。さらに。相続税をなくす、というものだ。金を稼いだのは故人で、税金はすでに支払われているからだ。

大金持ちの控除の多くは廃止するというが、相続税をなくすことは、大金持ち優遇とみられても仕方がないだろう。

しかし、減税につながる税制改革案は一定の支持が得られるだろう。

過去のセクハラ

ヒラリー陣営から過去のセクハラを攻撃されている。これについては、トランプ自身は次のように言っている。

「私は、自分の今までの女性への接し方を、これ以上ないほど誇りに思っている。」

この件に関してもっとも的確な意見を行けるのは、娘のイヴァンカだろう。私の子供たちは私のために働いているだけでなく、私が批判された時には真っ先に弁護してくれる。このことも私にとって大きな誇りだ。


この本で、あきらかに、トランプは保守派、中産階級、労働者階級、高齢者の票にターゲットを絞って、これらの人へのリップサービスに努めている。オバマ=民主党より、ましではないかと思わせたいのだろう。

今回の大統領選挙の結果は、まともにいけばヒラリーの勝ちだろうが、議会でも少数派となっている民主党から米国民の支持が離れている傾向があるので、民主党から再び大統領がでるかどうか予断は禁物である。

大統領選挙が終わるまでの賞味期限の本かもしれないが、トランプの主張はよく理解できた。

とりあえずは、あまり積極的に読む必要はない本なので、上記あらすじを参考にしてほしい。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。



書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 22:38Comments(0)

2016年11月09日

職業としての小説家 村上春樹の自伝的エッセイ



2015年9月に出版された村上春樹さんの「職業としての小説家」が、もう文庫化された。ノーベル賞受賞を見込んでいたと思われる、本屋の村上春樹コーナーに平積みになっているので、すぐわかると思う。

この本は、筆者が読む前に買った数少ない本だ。

単行本はスイッチ・パブリッシングという雑誌「MONKEY」を出している出版社から出したものだが、単行本は新潮文庫から出している。「MONKEY]は、翻訳家として有名な東大名誉教授の柴田元幸さんが責任編集している主にアメリカ現代小説を紹介する雑誌だ。



この本は、もともと「MONKEY」に連載したシリーズに加筆したもので、次のような構成になっている。

第1回 小説家は寛容な人種なのか
第2回 小説家になった頃
第3回 文学賞について
第4回 オリジナリティーについて
第5回 さて、何を書けばいいのか?
第6回 時間を味方につけるー長編小説を書くこと
第7回 どこまでも個人的でフィジカルな営み
第8回 学校について
第9回 どんな人物を登場させようか?
第10回 誰のために書くのか?
第11回 海外に出て行く。新しいフロンティア
第12回 物語のあるところ・河合隼雄先生の思い出

この本を読んで驚くのは、村上さんは、筆者の持っている小説家のイメージとだいぶ違うということだ。

そもそも村上さんは、注文を受けて小説を書くということをしない。だから、いつまでに仕上げなければならないという締め切りもないし、いわゆる「ライターズ・ブロック」(小説が書けなくなるスランプの状態)とは無縁だ。小説を書きたければ書くし、書けなければ、翻訳などほかの仕事をして、小説を書きたいという気持ちが盛り上がってくるまで待つ。

そして小説を書きたいという気持ちが盛り上がってきたら、小説書きに取り掛かる。

村上さんが長編小説を書く場合、毎日朝早く起きて4〜5時間机に向かい、400字詰原稿用紙で10枚程度の原稿を書くことをルールとしており、もっと書きたくても10枚でやめておき、いまひとつ気分が乗らないという時もなんとか10枚書くという。

筆者の持つ小説家のイメージは、場合によってはホテルに缶詰めになり、夜に執筆し、興が乗ればそのまま何十枚も書き続けて朝まで徹夜するというものだったので、興が乗っても、乗らなくても毎日10枚をルールにするというのは驚きだ。

村上さんは翻訳家としても多くの仕事をしているので、毎日何枚か決めて、すこしずつ書く(あるいは翻訳する)という翻訳の様な仕事の進め方になったのではないかと思う。

それと村上さんの特徴は、何度も何度も原稿を見直して修正することだ。

いったん長編小説の原稿を書きあげると、1週間くらい休んで、第1回目の書き直しに入る。

村上さんは最初にプランを立てることなく、展開も終末もわからないまま、いきあたりばったり、思いつくままどんどん即興的に物語を進めていく。そのほうが書いていて面白いからだ。

たしかに作者にも結末がわからないまま書き続けるという手法は、うまくいけば読者を息もつかさぬ展開に引き込んで離さない魅力がある。村上アディクト(中毒)患者を量産できる可能性がある。一方のリスクは、平凡な結末に終わると、読者に飽きられることだろう。

これと対照的なのが、朝井リョウさんだ。最近のインタビューで朝井さんは、AIと一緒に仕事をしたいと語っている。というのは、朝井さんの場合、書きたいテーマが最も輝く結末を決めて、それに至る道筋を書くという手法なので、さまざまな道筋を考えるのにAIを使いたいという。

村上さんのような書き方だと、矛盾する箇所や、筋の通らない箇所、登場人物の設定が変わったり、時間の設定が前後したりするので、かなりの分量をそっくり削ったり、膨らませたりで、新しいエピソードをあちこちに付け加える。

この第1回目の書き直しに1〜2カ月かかる。それが終わるとまた、1週間ほどおいて、2回めの書き直しに入る。

今度は細かいところに目をやって、風景描写を細かく書き込んだり、会話の調子を整えたりする。一読してわかりにくい部分をわかりやすくし、話の流れをより円滑で自然なものにする。大手術ではなく、細かい手術の積み重ねだ。

それが終わると、また一服してから、3回目の書き直しに入る。今度は手術というよりは、修正に近い作業で、小説の展開のなかで、どの部分のねじを締めるのか、どの部分を少し緩ませておくのかを見定める。

長編小説は、隅々までねじを締めてしまったら、読者の息が詰まるので、ところどころで文章を緩ませることも大事なのだと。全体と細部のバランスをよくする。そういう観点から文章の細かい調整をする。

次に、半月から1カ月くらい長い休みを取り、旅行をしたり、翻訳の仕事をして作品のことを忘れる。これを村上さんは「養生」という。小説も「寝かせる」と、前とはかなり違った印象を与え、前に見えなかった欠点もくっきり見えてきて、奥行きのあるなしが見極められる。

「養生」後に、再度細かい部分の徹底的な書き直しに入る。

そして作品としてのかたちがついたところで、奥さんに原稿を読んでもらう。これは「定点観測」で、村上さんの作家としての最初の段階から一貫して続けていることだ(ちなみに、村上さん夫妻に子供はいない)。

時には村上さんも感情的になることがあるが、奥さんの批評でけちをつけられた部分は、ルールとして書き直す。そしてまた読んでもらい、まだ不満があれば書き直す。そして、批評が片が付いたら、再度また頭から見直して、全体の流れを確認し、調整する。

これを経て、できた原稿を編集者に読んでもらう。

中には合わない編集者もいるが、お互い仕事なので、うまくやりくりしていくしかないので、編集者からの指摘も、ともかく直す。編集者の指摘とは逆の方向に直すこともあるが、書き直すという行為そのものが大事なのだ。

あまり合わない編集者の一人と思われる見城徹さんが、村上さんのことを、「たった一人の熱狂」に書いているので、このブログのあらすじを参照してほしい



編集者とのゲラの見直し作業も、ゲラを真っ黒にして送り返し、新しく送られてきたゲラをまた真っ黒にするという繰り返しだ。言葉の順序を入れ替えたり、些細な表現を変更したりで、根気のいる作業だが、村上さんはそういう「とんかち作業」が好きなのだと。

机に並べた10本のHBの鉛筆がどんどん短くなっていくのを目にすることに、大きな喜びを感じる。いつまでやっていてもちっとも飽きない、面白くてしょうがないのだと。

そこまでして完成した作品については、たとえ出版後、厳しい批判を受けても、やるべきことはやったので、後は時間が証明してくれるはずだと考えることにしているのだと。

日本を離れて、海外で執筆することが多いのが、村上さんの特徴だ。

昔の小説家(文士)は、鎌倉に住み、作品を書くときは御茶ノ水の「山の上ホテル」あたりに缶詰めになって、原稿書きに取り組むというパターンがあったが、村上さんは、米国のプリンストン(ニュージャージー)やボストン、ヨーロッパでもいろいろな場所に住んで、そこで小説を書いている。
 
この本の半分ほどは、村上さんがどうして小説家となったのかを自伝的に語っている。(ウィキペディアでも結構詳しく紹介されている

簡単に紹介しておくと、村上さんは両親が教師の家庭に生まれ、阪神間で育ち、一学年が600人という県立神戸高校から早稲田大学に進学し、映画演劇科に進んだ。7年かかって卒業する前に学生結婚して、就職せずに、奥さんと一緒にお金を貯めてジャズ喫茶を国分寺に開く。

その後、店を千駄ヶ谷に移し、キッチンテーブルで書いた「風の歌を聴け」が「群像」新人文学賞を受賞し、小説家としての「入場券」を得る。

風の歌を聴け (講談社文庫)
村上 春樹
講談社
2004-09-15


ヤクルトファンの村上さんが、神宮球場で、ヤクルトの試合を芝生に寝転んで応援しているとき、一番バッターのデイブ・ヒルトンの打席で、突然「小説を書こう」とひらめいた(エピファニー=顕現、ある日突然何かが現れて、様相が一変してしまうこと)という。

芥川賞の候補に2回なったが、受賞せず、芥川賞はアガリとなった。小説の賞について、村上さんの持論を展開している。村上さんは、賞の選考委員にはならない。あまりに自分本位で、個人的な人間でありすぎるからだという。

芥川賞は年に2回表彰しているが、新人作家の作品で、本当に刮目すべきものは5年に一度くらいではないかと。

村上さんは、日本の読者人口を人口の5%、約600万人と推定している。このブログで紹介した「華氏451度」のように、本を読むなと言われても、隠れて読み続ける人たちだ。



華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)
レイ・ブラッドベリ
早川書房
2014-04-24


村上さんが真剣に考えているのは、その600万人の人にどのような作品を提供できるかだ。村上さんは、読者とのつながりを非常に大切にしている。

試みとして、インターネットでサイトを短期間開設して、そこにコメントを載せた読者には、自らメールで返信したという(投稿者はまさか村上さん本人から回答があったとは思っていなかったようだが)。

いずれは、スティーブン・キングの様に、電子ブック向けに直接配信することにも挑戦するのだろうと思う。

村上さんは小説は誰でも書ける。しかし、ちょうどプロレスのリングのように、誰にでも上がれるが、リングにとどまるのは大変だと語る。

小説家になろうと思う人は、1冊でも多くの本を読むべきだと。

このあたりは、このブログで紹介した大沢在昌さんが「売れる作家の全技術」で語っているのとまったく同じだ。

小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
大沢 在昌
角川書店(角川グループパブリッシング)
2012-08-01


小説を書くためには、ある事実の興味深い細部を記憶にとどめ、頭の引き出しに突っ込んで置く。

そして、実際に書くときに、「ET方式」で、ガラクタをいっぱいつなぎ合わせて遠い星との通信設備を作り上げるように、小説をマジックでポンと作り上げてしまうのだと。マテリアルは身の回りにいくらでも転がっている。

作家は体力も必要なので、村上さんは「羊をめぐる冒険」を書いていたころから、30年間にわたって、ほぼ毎日1時間ランニングか、水泳をやっている。



ちょうどこの「羊をめぐる冒険」を書いた頃、村上さんは経営していた千駄ヶ谷のジャズ喫茶を売り払い、橋を焼いて、作家一本に集中することにした。(筆者注:この”橋を焼く”という表現は、英語の"burn the bridge"という「背水の陣」を意味する言葉の翻訳だが、日本語として定着していない。友人の指摘により筆者も気が付いた。この辺が村上さんの文章が”翻訳調”だといわれるところかもしれない)

村上さん自身は”自分本位で個人的”という言葉で表現するが、長期ビジョンを持ち、先を見据えて、作家として、また、翻訳者として創作活動していることがよくわかる。

海外進出についても、自分で気に入った翻訳者を何人か揃えて、英訳した作品を海外の辣腕エージェントを使って、売り込むという手法を身につけている。

単に外国に住むだけでなく、プリンストン大学の客員研究員など、海外での仕事もこなした村上さんだからこそできるわざだと思う。

作家であり、アントレプルナーである村上さんの考えがダイレクトにわかって、大変面白い本だ。

文庫になって買いやすくなったので、ぜひ一読をおすすめする。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 00:19Comments(0)

2016年11月06日

何者 朝井リョウの直木賞受賞作が映画化された

朝井リョウの「何者」が映画化されたので、あらすじ(小説はネタバレを防ぐため、ごく簡単なあらすじだが)を再掲する。



ウェブサイトも非常に凝っていて、楽しめる。

何者サイト





















一度映画も見ようと思う。

何者何者 [単行本]
著者:朝井 リョウ
出版:新潮社
(2012-11-30)

このブログで「桐島、部活やめるってよ」を紹介した朝井リョウの直木賞受賞作。



桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)桐島、部活やめるってよ (集英社文庫) [文庫]
著者:朝井 リョウ
出版:集英社
(2012-04-20)

朝井リョウは、1989年生まれ。早稲田大学文化構想学部を卒業し、現在はたしか出版社に勤める兼業作家だ。

池井戸潤さんの「オレたち花のバブル組」のあらすじを紹介したが、朝井さんは「バブル期就職組」ではなく、なんと「バブル期誕生組」である。平成元年生まれだから、筆者の長男と同じ年齢だ。

オレたち花のバブル組 (文春文庫)オレたち花のバブル組 (文春文庫) [文庫]
著者:池井戸 潤
出版:文藝春秋
(2010-12-03)

「何者」には専用サイトが開設されている。

バイト先で一緒になったり、演劇などの活動で一緒になった御山大学の6人の男女就活生(留学や就職浪人などでみんな5年生)が、様々な人間関係を描く。

時折ツイッターのメッセージを挟んで、”今風”のテイストを出している。

主人公たちの会話を軸に話が展開する「どうってことないストーリー」ではあるが、大沢在昌の「売れる作家の全技術」で紹介されていた”小説のトゲ”(読み終えたあと、読者の心の中にさざ波を起こすような何か)がそこかしこに仕込んである。

小説講座 売れる作家の全技術  デビューだけで満足してはいけない小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない [単行本]
著者:大沢 在昌
出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
(2012-08-01)


「プライベートのメールアドレスがわかれば、それでアカウントが検索できたりするから。」

ツイッターの話だ。

「何者」という言葉も、いろいろな形であらわれる。

「桐島、部活辞めるってよ」で、新鮮な驚きを与えていたオノマトペの使い方も見事だ。

「ヴ、ヴ、ヴ、ヴ」

携帯電話のバイブの音だ。

広告会社のクリエイティブ試験のところがいかにもありそうで、リアルだ。

一番の歌詞が書いてあり、「二番の歌詞を考えろ」という問題と、物語の冒頭のみが書いてあり、「これは起承転結の起です。承、転、結それぞれを書いてください」という問題が出たという。

朝井さん自身の経験に基づく就活の分析もなるほどと思う。

「ESや筆記試験で落ちるのと、面接で落ちるのではダメージの種類が違う。決定的な理由があるはずなのに、それが何なのかわからないのだ。」

「就職活動において怖いのは、そこだと思う。(中略)自分がいま、集団の中でどれくらいの位置にいるかがわからない。…」

おっさんの筆者は、高校生の話である「桐島、部活やめるってよ」では全然感情移入できなかったが、「何者」では感情移入できる部分もあった。

就活の毎日を描いた作品なので、ストーリーの変化があまりないが、「売れる作家の全技術」を読んだ後に読んでみると、朝井さんのいろいろな工夫がわかる。

上記で紹介したYouTubeのインタビューでも、朝井さんは、じっくり構想を練って、話の構造を決めてから書くタイプだと語っている。


筆者のような「就活したのは、はるか昔」の人も楽しめる作品である。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 01:09Comments(0)

2016年11月04日

天才は努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある



東大法学部を首席で卒業、財務省勤務を経て、現在は弁護士として活躍するという山口真由さんの本。

山口さんは「東大首席弁護士」ということで、この本を出版した後、同じような本を違う出版社から数カ月おきに何冊も出している。










以前、「ビジネス書の9割はゴーストライター」という本のあらすじで紹介した通り、出版不況の折、ちょっとでも売れる著者がいれば、様々な出版社がゴーストライターを用意して群がってくる。それの典型のような出版ぶりに思える。



東大法学部出身で、成績抜群というと、現在はライフネット生命保険の社長となっている岩瀬大輔さんを思いおこさせる。

入社1年目の教科書
岩瀬 大輔
ダイヤモンド社
2011-05-20


このブログでも岩瀬さんの「入社一年目の教科書」「超凡思考」を紹介しているので、参照願いたいが、岩瀬さんは在学中に司法試験に合格したところは山口さんと同じだが、首席卒業とは言っていない。

どちらも秀才であることは間違いないが、山口さんは平成17年に法学部における成績優秀者として「東大総長賞」を受賞している

しかし、当たり前のことだが、よしんば東大法学部での成績が全優であっても、それが社会での成功を約束するものではない。

山口さんは財務省に入省後、2年間で財務省を辞めて、弁護士になっている。

最近読んだ「東大VS京大」という橘木俊詔(たちばなき・としあき)京都大学名誉教授の本では、次のように弁護士と学歴について次のように語っている。

「弁護士を自営業稼業と理解すると、学歴(特に学校名)の果たす役割はかなり小さくなることは明らかである。

どれだけ顧客をとるかとか、裁判で勝者になるといったことは、その弁護士のコミュニケーション能力や人柄などにかなり依存するからである。

もとより法律や過去の判例の知識、あるいは論理的な思考力や洞察力も無視はできないので優秀な大学を出た人が多少は有利だろうが、その弁護士の個性と仕事ぶりが決め手になる世界である。

学歴がほとんど無用な世界が弁護士であるといっても誇張ではない。」(「東大VS京大」P194)



最近は東大法学部出身者がほとんどを占めるということはなくなってきたが、官僚、特に財務省こそ東大法学部卒というブランドが、いまだに生きている職場ではないかと思う。

それを2年で辞めて、裁判官になるというなら、まだわかるが、上記の橘木さんのいうような学歴無用の弁護士になるとは、正直何を考えているのだろうというのが筆者の印象だ。

山口さんは現在は、勤めていた弁護士事務所を辞めて、ハーバードのロースクールに留学中ということで、今度は米国のどこかの州の弁護士資格を取って、いずれは国際弁護士として活躍すべく勉強しているようだ。

しかし、コミュニケーション能力が問われる弁護士の世界では、ハーバードビジネススクールを出たとしても、弁論で勝てなければクライアントもついてこないだろう。

テレビタレントとしては、これだけハクがある弁護士は他にいないので、強みとなるだろうが、当意即妙、その場にあった受け答えができることが、タレントとしての価値であり、それには学歴や留学歴は関係ないだろう。

ともあれ、山口さんが努力の人で、大変な勉強家であることは間違いない。試験前は睡眠時間も3時間にしたり、眠らないように足を水に漬けたりしたという。

この本で紹介されている方法論をいくつか紹介しておく。

まずは素通しで7回読むというのが紹介されている。

7回も繰り返し読むよりは、もっと効率的な読書法があるのではないかと思うが、単にページをめくるだけだったら、苦痛ではないので、読むことへの負担を軽くするのだと。

7回も読めば、見慣れた記述にどんどん親近感が涌いてきて、読書が楽なものになっていくという。

スケジュールは外圧で管理するという方法が紹介されている。

何かの資格を取るための勉強をする際には、手帳でこまめにスケジュールを決めて勉強するよりは、勉強する前に受けられる模試をすべて申し込む。

模試を受けて、結果を見て、欠点を補強、再度また模試を受けて、欠点を補強という具合に外圧の模試でスケジュールを管理するのだと。

努力をする際にもっともやってはいけないことは、「自分との戦い」にもっていくことだ。

普通の人は、「自分との戦い」に持っていくと、たいていはうまくいかない。孤独な戦いに挑むよりも、ライバルと一緒に頑張るほうが続けることができる。

ダイエットでも、ランニングでもライバルを見つけ「まわりの人より頑張ろう」で続くのだと。

山口さんは、大変頭の良い人であることは間違いない。

しかし、取れる資格はいくつでも取ってハクをつけても、ビジネスではコミュニケーション能力が重要で、それは資格を取ったり、本を読んでも身につくものではない。

思うようにいかないから転職を繰り返しているのか、それともある目指す姿に向かってキャリアを積み上げているのかよくわからないが、タレントとしてではなく、本業でぜひ成功してほしいものである。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 22:52Comments(0)