2009年08月13日

日本のいちばん長い日 事実は小説より奇なり 再掲

2009年8月13日再掲:


今年も8月15日の終戦記念日が近づいてきた。次回は「昭和天皇独白録」のあらすじを紹介するが、その前に今から64年前の昭和20年8月15日前後に何が起こったのかを振り返るために、半藤一利さんの「日本のいちばん長い日」のあらすじを再度掲載する。

おなじ半藤一利さんの「昭和史 1926年ー1945年)」とともに、昭和を今一度振り返って欲しい。


2009年6月5日初掲:

決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)決定版 日本のいちばん長い日 (文春文庫)
著者:半藤 一利
販売元:文藝春秋
発売日:2006-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


司馬遼太郎亡きあとの歴史小説の第一人者半藤一利さんが、昭和40年(1965年)文藝春秋編集次長時代に、大宅壮一編として出版した名作。

大宅壮一氏死後、未亡人の了承を得て、森近衛師団長惨殺の実行者など、当時の事情で差し障りがあって隠蔽せざるを得なかった事実や、その後わかった史実を加えた「決定版」として、半藤さんの名前で30年後の1995年に再度出版したものだ。

「日本のいちばん長い日」は、阿南惟幾(あなみこれちか)陸相を演じる三船敏郎以下のオールスターキャストで映画化され大ヒットした。

日本のいちばん長い日 [DVD]日本のいちばん長い日 [DVD]
出演:三船敏郎
販売元:東宝
発売日:2005-07-22
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


1945年(昭和20年)8月14日正午から8月15日正午に至るまでの24時間の出来事を、登場人物の発言を構成して濃密なドラマに仕上げている。

半藤さんのあとがきによると、この本の特徴は直接証言者にあたり、実地の踏査を重んじたことだという。戦後20年の昭和40年にはそれが可能だったのだと。

それゆえあとがきの謝辞に59名もの取材協力者の名前をクレジットとして列挙している。

当時の状況をおさらいすると、1939年9月ポーランド電撃占領で第2次世界大戦を始めたドイツは1945年5月に降伏し、唯一日本だけが全世界を相手に戦争を続けていたが、日本の敗北は時間の問題と思われていた。

この年2月には近衛文麿が終戦を求める近衛上奏文を提出し、吉田茂が近衛上奏文に関わったとして逮捕されたのは4月だ。

連合国は1945年7月26日にドイツベルリン郊外のポツダムで会議を行い、日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言を出した。

ポツダム会議に参加した英アトリー、米トルーマン、ソ連スターリン

Potsdam_big_three






出典: Wikipedia

ルーズベルトが4月に死去したので、米国大統領に昇格したトルーマンとチャーチルが宣言案をつくったが、そのチャーチルはポツダム会議中にイギリスの総選挙でまさかの敗北を喫して、副代表として参加していたアトリー新首相に交代するというハプニングまで起こった。

スターリンは会議のホストだったにもかかわらず、チャーチルとトルーマンにより宣言からはずされ、激怒したという。日本には宣戦布告していないからという理由だった。

このあたりは以前紹介した「暗闘」に詳しい。

暗闘―スターリン、トルーマンと日本降伏暗闘―スターリン、トルーマンと日本降伏
著者:長谷川 毅
販売元:中央公論新社
発売日:2006-02
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


日本はスターリンが署名していないことから、ソ連による和平調停に一縷の望みをかけ、近衛文麿が訪ソすることでソ連と交渉した。しかし既に対日参戦を決めていたソ連は確答せず、日本ははぐらかされて、8月9日のソ連の対日参戦に至る。

この本のプロローグではポツダム宣言を「ただ黙殺するだけである」との鈴木貫太郎首相の発言がラジオで報道され、日本は拒絶したと受け取られる結果となり、その後の原爆投下とソ連参戦の口実にされたことを記している。

日本がポツダム宣言を即時受諾に踏み切らなかったのは、天皇制を中心とする国体護持の保証がなかったからだ。

そうこうしているうちに8月6日広島に原爆が投下された。内閣と天皇に原爆により広島市全滅という情報がもたらされたのは、その日の午後遅くだったという。

8月7日トルーマンはラジオで演説し、20億ドルを投じて歴史的な賭けを行い賭けに勝ったと原爆を賞賛し、日本が降伏しない限り他の都市にも投下すると警告する。

8月8日天皇は「このような武器がつかわれるようになっては、もうこれ以上、戦争をつづけることはできない。不可能である。有利な条件をえようとして大切な時期を失してはならぬ。なるべくすみやかに戦争を終結するよう努力せよ。このことを木戸内大臣、鈴木首相にも伝えよ」と東郷外相に指示する。

8月9日早朝ソ連が参戦する。鈴木首相は朝10時半から最高戦争指導会議を開催するが、その最中に長崎へ第2の原爆が投下されたことが報告される。

会議はまとまらず、深夜11時50分から御前会議を開いた。

Gozen-kaigi_14_August_1945





出典: Wikipedia

会議では天皇の地位を変更しないことだけを条件としてポツダム宣言を受け入れることを主張する米内海相、東郷外相、平沼枢密院議長と、さらに占領期間、武装解除、戦犯処理まで日本人の手で行うという合計4条件を求める阿南陸相、梅津参謀総長、豊田軍令部総長の3:3にわかれ、鈴木首相は自らの決定を辞し、天皇に聖断を頼む。

天皇は「それならば私の意見をいおう。私は外務大臣の意見に同意である。」と答える。

「ひとりでも多くの国民に生き残ってもらい将来再び立ち上がってもらうほか道はない。明治天皇の三国干渉の際のお心持をしのび奉り、私は涙をのんで外相案に賛成する」

会議が終わったのは8月10日午前2時半を過ぎていたという。

すぐに中立国スイスとスウェーデンの日本公使に「天皇の大権に変更を加うるがごとき要求は、これを包含しておらざる了解のもとに」ポツダム宣言を受諾する旨の電報が発信された。

8月10日午後首相経験者などを集めた重臣会議が開催され、ほとんどの重臣は賛成したが、元首相の東條英機と小磯国昭は反対した。

米国政府はそのまま受けろと主張する親日派スチムソン陸軍長官に、フォレスタル海軍長官、リーヒ大統領付幕僚長は同調したが、バーンズ国務長官は強硬で、日本側電報の回答として、天皇と日本政府の権限は、連合軍最高司令官に"subject to"と回答してきた。

外務省は”制限の下におかる”と名訳を出したが、陸軍は”隷属する”と訳して、態度を硬化させた。

8月12日午後から13名の各宮を集めた皇族会議が開催された。皇族の順位に従って高松宮からはじまって、竹田宮、朝鮮王室の李王垠李鍵公の順に座ったという。

敗戦で最悪天皇制廃止や退位などもありうると覚悟した天皇の心遣いだろう。

天皇は国体護持は譲れないと主張する阿南陸相に対し、「阿南よ、もうよい。心配してくれるのは嬉しいが、もう心配しなくともよい。私には確証がある」と諭したという。

しかし閣議ではまたも紛糾し、8月13日の最高戦争指導会議もまたも紛糾した。結局8月14日午後、御前会議で聖断を仰ぐこととなる。

陸軍省では、帰任した阿南陸相を徹底抗戦を訴えるクーデター計画が待っていたが、陸相は確答しなかった。

8月14日午前10時50分から最高戦争指導会議と閣僚全員の合同の御前会議が開かれた。このような合同の御前会議は開戦決定の1941年12月1日の御前会議以来だという。

8月14日の御前会議の絵

S200814_gozenkaigi




出典: Wikipedia

御前会議で鈴木首相が報告し、天皇の聖断を求めると、天皇は立ち上がり、ポツダム宣言受諾を宣言する。自分のできることはなんでもする。マイクの前にも立つ。どこでも出かけて親しく説きさとすと語る。

長いので引用しないが、この本では参加者の手記をもとに鈴木首相にも確認の上で作成された下村宏国務・情報局総裁作成の天皇の発言全文を掲載しており、大変興味深い。

自らの身を投げ出しても戦争を終結させるとの天皇の強い意志だった。閣僚たちは皆慟哭したという。

陸軍省では青年将校達が依然として徹底抗戦を訴えるが、阿南陸相は「最後のご聖断が下ったのだ。悪あがきをするな。軍人たるものは聖断にしたがうほかない」とはねつける。

天皇自らラジオで放送することとなり、生放送でなく録音放送にきまる。天皇の声がラジオで放送されるのははじめてだ。

迫水書記官長が中心となって、安岡正篤の協力も得て終戦の詔勅案が作られ、ガリ版刷りの原案が閣議の了承を得て、14日午後6時に天皇の朗読が録音されることになった。

準備は遅れに遅れ、詔勅に天皇が御名御璽を印したのは午後8時半、実際に天皇が2回録音盤に吹き込んだのは夜中の午後11時50分だった。


終戦の詔勅 残虐なる爆弾のあとに”頻に無辜を殺傷し”という書き込みがある

721px-Imperial_Rescript_on_the_Termination_of_the_War2






出典: Wikipedia


録音盤は徳川侍従が整理戸棚の書類入れの軽金庫に納め、書類をその上にうずたかく積んで隠した。

一方陸軍はとうとう行動を起こす。陸軍省軍事課員井田中佐、椎崎中佐、畑中少佐らが、どうせ明日は死ぬ身だからと近衛師団を使っての宮城制圧を計画する。海軍でも米内海相の暗殺をひそかに計画しているものがあったという。

8月14日午後5時頃近衛文麿が、近衛師団に不穏の計画があるがと木戸内大臣に伝えに来る。はたして不安は的中し、井田中佐、椎崎中佐他が、森近衛師団長に決起を促そうと談判する。午前1時まで粘るが、受け入れられないので、畑中少佐がピストルで森師団長を撃ち、上原大尉と窪田少佐が斬りつけ、森師団長と白石中佐を殺戮する。

そして偽の師団長命令をつくり、近衛師団を動員して、血眼になって皇居中を探し録音盤を見つけようとするが、結局見つからなかった。

玉音放送を録音したNHKの会長とスタッフは近衛師団の兵士につかまり、監禁される。木戸内大臣などは皇居内の地下室に隠れて難を逃れる。近衛師団は放送局にも押し入り、意見放送を要求するが、空襲警報中は放送できないと断られる。

反乱軍の首謀者の一人の井田中佐は陸軍省に行き、阿南陸相と最期の杯を交わす。阿南陸相は3時頃に森師団長が殺害されたという報告を受けたが、「このお詫びも一緒にすることにしよう。」と言うと、さらに「米内を斬れ」とぽつりと言ったという。阿南陸相は陸軍省で最期の酒盛りをしたあと、午前5時半陸軍省の廊下で割腹自殺する

このときの遺書が次の通りだ。義理の息子の竹下中佐が立ち会い、最後に介錯する。

「一死を以て大罪を謝し奉る 昭和二十年八月十四日夜 陸軍大臣 阿南惟幾
神州不滅を確信しつつ」

阿南陸相は三男を中国戦線で亡くしていたので、「惟晟(これあきら)は本当によいときに死んでくれたと思う。惟晟といっしょに逝くんだから、私も心強い」と語っていたという。

死んであの世で三男とあえるのを楽しみにしていると言っていたという。

午前3時東部軍が異変に気づき、参謀を近衛師団に派遣し、森師団長が殺害された現場を確認する。午前5時田中軍司令官が宮城に乗り込み、近衛師団を帰任させる。

この動きとは全く関係のない乱入劇もあった。

横浜警備隊長佐々木大尉が率いる学生四十名がトラックに分譲して軽機関銃などで武装して鈴木首相の私邸を襲い、官邸を焼き、平沼騏一郎邸も焼き、宮城に押し入り、機関銃を発射する。

午前6時天皇にも近衛師団のクーデターが起こったことが知らされる。兵に直接さとすと陛下は言われるが、その前に田中軍司令官が制圧し、騒ぎは収まった。

その日午前10時55分アメリカ航空部隊は戦闘中止命令をうけて途中で引き返したが、ソ連は猛進撃を続けていた。

玉音放送の直前に軍人が乱入しようとしたが、取り押さえられ正午から予告の通り玉音放送が流された。

11時半、天皇が放送を聞くために枢密院議場に姿を現したと同じ時刻に、反乱軍の首謀者の畑中少佐と椎崎中佐は皇居前で自刃した。

海軍厚木航空隊など、徹底抗戦を唱える一部のものもあったが、全体として日本軍は粛々と武装解除にすすみ、8月30日にマッカーサーは無抵抗の厚木基地に降り立つ。

厚木飛行場に降り立つマッカーサー一行

733px-MacArthur_arrives_at_Atsugi%3Bac01732






出典: Wikipedia

これから後は「白洲次郎 占領を背負った男」に詳しい。


この本を読んで、いかに当時の日本政府、日本軍関係者全員が天皇を守ることに命をかけ、必死だったのかよくわかる。

「幕末史」のあらすじでも書いたように、阿南陸相の遺書の”大罪を謝し奉る”という言葉は、日本陸軍の最期の言葉にふさわしいと思う。

幕末史幕末史
著者:半藤 一利
販売元:新潮社
発売日:2008-12
おすすめ度:5.0
クチコミを見る



まさに「事実は小説より奇なり」という言葉を地でいく、筋書きのないドラマである。DVDを借りて映画も見てみようと思う。

文庫本になっているので、半藤一利さんの代表作として、一度手に取ってみることをおすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。




Posted by yaori at 12:33│Comments(0)TrackBack(0) 半藤一利 | 戦史

この記事へのトラックバックURL