2009年08月03日

天皇論 国民必読の天皇論

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論
著者:小林 よしのり
小学館(2009-06-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


このブログでも紹介した「靖国論」、「いわゆるA級戦犯」など、役に立つマンガ作品を多く書いている小林よしのりの作品。筋の通った主張とマンガとは思えない綿密な下調べには脱帽する。

アマゾンのランキングでも現在66位となっており、よく売れているようだ。

400ページ弱の作品だが、マンガとは思えないほど字が多く、ところどころ手書き風の感想をページの上に載せたりして大量の情報を凝縮しているので、読むのに3日ほどかかった。

たとえば99ページの上の感想は:

「4月10日、天皇皇后両陛下の御大婚50年をお祝いする集いに参加した。宇崎竜童のスピーチは素晴らしかった。あの緊張感ある中、巧みなユーモアを織り込みながら会場を和ませ、しかも品を落とさず、あんな見事な話が出来るとは!」

といった感じだ。


日本人は天皇についてもっと知るべき

日本人がもっと天皇について知るべきだという主張をこめて、小林よしのりはこの本を書いたのだと思うが、筆者自身もあまりに天皇について知らないことを思い知らされた。

その意味では大変勉強になった。

たとえば「三種の神器」。まずは読み方だ。

恥ずかしいことながら、いままでずっと「さんしゅのじんき」だと思っていた。

「さんしゅのじんき」で転換すると、「三種の人気」になってしまう。つまり間違いなのだ。

正しくは「さんしゅのじんぎ」である。これを転換すると「三種の神器」と正しく表示される。


三種の神器

三種の神器とは八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ、天叢雲剣=あめのむらくものつるぎ)、八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)のことだ。

てっきりすべて皇居にあるものと思っていたが、実は皇居にある鏡と剣は分身で、八咫鏡の本体は伊勢神宮に、草薙剣の本体は熱田神宮にある。

三種の神器は天照大神(あまてらすおおみかみ)から高天原(たかまがはら=神々の国)から豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに=地上)に降臨したニニギノミコトに授けられたものだ。ニニギノミコトのひ孫が神武天皇で、代々の天皇が受け継いできた。

天皇家の宝物であり、天皇の皇位継承権を裏付けるものだ。

これで終戦の直前に、天皇が米軍が伊勢湾あたりに上陸してくれば、伊勢神宮も熱田神宮も米軍の手に落ちるので、国体も護持できなくなると言われていたことが納得できた。

その部分を「昭和天皇独白録」から引用すると。

「当時私の決心は第一に、このままでは日本民族は亡びて終ふ、私は赤子を保護することが出来ない。

第二には国体護持の事で木戸も同意見であったが、敵が伊勢湾附近に上陸すれば、伊勢熱田両神宮は直に敵の制圧下に入り、神器の移動の余裕はなく、その確保の見込みが立たない。これでは国体護持は難しい。故にこの際、私の一身は犠牲にしても講和をせねばならぬと思った。」

昭和天皇独白録 (文春文庫)昭和天皇独白録 (文春文庫)
著者:寺崎 英成
販売元:文芸春秋
発売日:1995-07
おすすめ度:4.0
クチコミを見る



祭日の本来の由来

祭日(祭祀を行う日)の本来の由来も知らなかった。

勤労感謝の日の11月23日は新嘗祭(にいなめさい)、春分の日は春季皇霊祭、秋分の日は秋期皇霊祭、つまり皇室の先祖を祀る祭日だった。

GHQの指令で祭日の呼び名が変わったのだ。

ちなみに天皇が即位して最初の新嘗祭が大嘗祭(おおにえのまつり、だいじょうさい)だ。


天皇は祭司王

この本では小林よしのりは、天皇は「祭司王」であり、祭祀(さいし)を行うことこそが天皇の本質であると力説する。天皇は国民の為に祭祀を行い、祈っているのだ。

天皇の祭祀と儀礼はこの本に簡単に紹介されているので、参考になる。

皇室祭祀

皇室祭祀












出典:本書151ページ


あらためて天皇皇后両陛下への尊敬の念を抱く

この本を読むと天皇皇后両陛下への尊敬の気持ちがあらためてわいてくる。

多くの感動を与える話が紹介されているので、小林よしのり自身も「泣いているのではない」と強がりをいいながらも、こんな絵をところどころに載せている。

小林よしのりの「涙管が塞がっている」図

小林よしのり感動






出典:本書150ページ


詳しくは是非この本を読んで欲しいが、いくつか紹介しておく。


皇后さまの失語症からの回復

1993年皇后陛下がマスコミのバッシングの心労から倒れられ、失語症になられたときがあった。

「どの批判も、自分を省みるよすがとしていますが、事実でない報道がまかり通る社会になって欲しくありません」とのコメントを翌年出されている。

そして皇后様が声を取り戻したときの第一声は、「もう大丈夫、私はピュリファイ(浄化)されました」だったという。

小林よしのりも語っているが、理不尽なバッシングから回復したことを、「清められた」と表現することが常人にできるだろうか?


社会的弱者支援への熱意

小林よしのりは平成20年12月19日の天皇陛下御即位二十年奉祝中央式典に参加したという。国会議員連盟と民間の委員会の共催で、149名の国会議員、99カ国の駐日大使、出席者4,000人が出席した。

そのときに小川榮一日本身体障害者団体連合会会長は、障害者支援の天皇陛下や皇室の熱意を、感謝を込めて語っている。

パラリンピックがオリンピックの翌年同じ都市で開催されるようになったのは、東京が最初で、その実現には当時の皇太子殿下、今上天皇陛下はじめ皇室の絶大なる支援があった。

「ハンディがあっても、国民の一人として尊重してくださり、障害者とその家族、関係者に勇気と自信を与えてくださっている皇室こそ、日本の素晴らしい国柄を代表されていると思っております」


沖縄県民への思い

今上天皇陛下は皇太子時代、本土復帰前から沖縄に心を寄せ続けておられた。そして沖縄の文化を学び、3,000首もの歴代琉球王が詠んだ琉歌をノートに書き写し、自分でも琉歌を作れるようになられたのだ。

琉歌はサンパチロクと言われる8+8+8+6語の琉球語の古歌だが、今や沖縄生まれの人でも作れる人は少ないという。

沖縄を訪問されて、自作の琉球歌を詠まれた。摩文仁(まぶに)と呼ばれるこの御製の琉歌は、毎年沖縄の慰霊祭の前夜祭で演奏されているという。摩文仁村は村民の半分が戦死した沖縄戦の最大の激戦地だ。

「フサケイユルキクサ ミグルイクサアトゥ クリカイシガイシ ウムイカキティ」
(ふさかいゆる水草 めぐる戦跡 くり返し返し 思ひかけて)

訳:かつての戦場跡には草木が茂っている。その草木の間を巡りながら繰り返し繰り返し戦争の当時のことを思う

今上天皇は独学で琉歌を覚え、この歌をつくった。

沖縄の遺族はこう語る:

「天皇陛下から直接お言葉を賜ったあの日の感激は、今なお私たち遺族の心の支えになっております。」

小林よしのりは語っている:

「これほど深く敬意を示した慰霊の姿勢が、他にあるだろうか!」

たしかにそう思う。

1975年の最初の沖縄訪問では真夏にもかかわらず、当時皇太子・妃殿下両だった陛下は正装のままで、流れる汗もぬぐおうとせずハンカチを一度も使わなかったという。

サイパンでもバンザイクリフスーサイドクリフに向かって深々と黙祷を捧げられた。日本の慰霊碑のみならず、米軍の慰霊碑、韓国人慰霊碑に黙祷を捧げられた。


天皇陛下の行幸

天皇の国内訪問は行幸(ぎょうこう)と言われているが、最大の目的は人に会うことだ。

基本的には各都道府県が提案する場所に行くが、まず福祉施設(障害者施設、老人ホーム、保育園など)、地方の文化施設で皆の誇りになっているところ、そして農業・漁業など地域の産業に関係するところを選んで欲しいと地元に伝えているそうだ。


天皇陛下が人に会うときには事前にその人のことを色々調べて、当人も驚くほどにその人のことを知っていると言われている。

超多忙な天皇陛下がそれだけまめに、会う人のことを調べているのは、感動を通り越して、驚異といった方が良いと思う。

あらためて感動を覚えるとともに、今上天皇皇后両陛下を国の元首として戴いていることに国民の一人として喜びを感じる。


文字情報が多いのでマンガだからといって、決して読みやすいわけではないが、天皇の歴史と実際の姿がわかる。

国民必読の天皇論だと思う。是非書店で手にとって見ることをおすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。






Posted by yaori at 13:00│Comments(0)TrackBack(0) マンガ | 小林よしのり

この記事へのトラックバックURL