2009年08月17日

昭和天皇独白録 寺崎英成 御用掛日記 貴重な歴史資料

+++今回のあらすじは長いです+++

昭和天皇独白録 (文春文庫)昭和天皇独白録 (文春文庫)
著者:寺崎 英成
販売元:文芸春秋
発売日:1995-07
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

昭和天皇独白録・寺崎英成御用掛日記
著者:寺崎 英成
販売元:文藝春秋
発売日:1991-03
クチコミを見る


外交官出身で、戦後すぐ昭和21年2月に昭和天皇の御用掛となった寺崎英成氏の記した昭和21年3ー4月の昭和天皇の独白録と寺崎さんの昭和20年から昭和23年までの日記。

寺崎氏は1900年生まれ。昭和天皇より1歳年上だ。兄太郎氏と英成氏の外務省の寺崎兄弟は、柳田邦男さんのノンフィクション「マリコ」の中心人物で、「マリコ」を日米交渉の暗号として連絡を取り合い、日米開戦を回避するために最後まで努力したことが知られている。

マリコ (1980年)マリコ (1980年)
著者:柳田 邦男
販売元:新潮社
発売日:1980-07
クチコミを見る


上記に文庫版と単行本を紹介したが、1991年に単行本として出版されたときは、「昭和天皇独白録」(130ページ)、「寺崎英成御用掛日記」(230ページ)、寺崎さんの娘のマリコ・テラサキ・ミラーさんの寄せた「遺産の重み」等(40ページ)の3部作がセットになっていた(カッコ内は、それぞれのページ数)。

「寺崎英成御用掛日記」は元々かなりカットされているが、それでもページ数が230ページと多い。人に公開する前提で書いたものではなく、あまりに私的な部分が多いからだろうが、1995年の文庫版では収録されていない。

その代わり文庫版では半藤一利伊藤隆児島襄秦郁彦の4氏による座談会「独白録を徹底研究する」を解説代わりに付けている。

「昭和天皇独白録」は1990年12月の文藝春秋に発表されて、その存在が明らかになったもので、昭和21年3月から4月にかけて松平慶民宮内大臣、松平康昌宗秩寮総裁、木下道雄侍従次長、稲田周一内記部長、寺崎英成御用掛の五人の側近が、 張作霖爆死事件から終戦に至るまでの経緯を 4日間計5回にわたって昭和天皇から直接聞き、まとめたものだ。

昭和21年始めにマッカーサーは天皇の戦争責任を追及しないという方針を固めていた(この辺の事情は後述の「御用掛日記」の解説にもふれられている)。

なぜ天皇へのヒアリングが同年4月からの東京裁判直前に行われ、ヒアリングが何のために役立てられたのか、寺崎氏の筆記録以外に本紙があったのか、天皇の証言ははたして英訳されたのかなど、文庫版の座談会でも議論されているが不明なままだ。

こんな第1級の資料が1990年になるまで埋もれていたこと自体が信じられないが、寺崎英成氏が昭和26年に死去した後、遺品は米国在住の寺崎夫人グエンドレン(グエン)さんと、娘のマリコさんに引き取られた。

マリコさんの家族は日本語が読めないのでそのままになっていたところ、マリコさんの長男コール氏が興味を持ち、知り合いの南カリフォルニア大学ゴードン・バーガー教授経由日本の現代史研究家に紹介したところ、「歴史的資料として稀有なものである」というお墨付きを得て、文藝春秋に発表したものだ。ちなみに日本の現代史研究家とは座談会にも出席している伊藤隆東大名誉教授のことだ。

「昭和天皇独白録」は、寺崎氏特注の便箋に大半が鉛筆書きで記入され、上下2巻にまとめられたものだ。

出だしに「記録の大体は稲田(周一内記部長)が作成し、不明瞭な点については木下(道雄侍従次長)が折ある毎に伺い添削を加えたものである」

「昭和21年6月1日、本扁を書き上ぐ 近衛公日記及迫水久常の手記は本扁を読む上に必要なりと思い之を添付す」となっている。

この寺崎メモが発見される前に、同じく天皇のヒアリングに立ち会った木下道雄氏の「側近日誌」に断片的に記されていたので、ヒアリングがあったという事実はわかっていたが、克明な資料が残されていたことが、寺崎メモで初めて明らかにされたのだ。

側近日誌
著者:木下 道雄
販売元:文藝春秋
発売日:1990-06
クチコミを見る


この「昭和天皇独白録」の重要部分は、このブログでも紹介している半藤一利さんの「昭和史」、小林よしのりの「天皇論」旧皇族の竹田恒泰さんの「皇族たちの真実」にも引用されているが、まさに昭和史のFAW(Forces at Work=原動力)を裏付ける証言となっている。

昭和天皇が崩御された1989年の翌年の1990年にこの本が出版されたことも、昭和という時代を振り返る上で良いタイミングであったと思う。

不勉強で恥ずかしい限りだが、実はこの本を読むまで「昭和天皇独白録」は、昭和天皇御自身が書かれたものだと思いこんでいて、御用掛の寺崎さんが記録したものとは知らなかった。


独白録の項目

この「独白録」には、ところどころに半藤一利さんの解説も付いているので大変理解しやすい。まずは各項のタイトルを紹介しておく(カッコ内は実際に起こった年で、原本とは異なる)。

<第1巻>
・大東亜戦争の遠因
・張作霖爆死の件(昭和3年)
・倫敦会議、帷幄上奏(いあくじょうそう)問題(昭和5年)
上海事件(昭和7年)
・天皇機関説と天皇現神説(昭和10年)
二二六事件(昭和11年)
・支那事変と三国同盟(昭和12年と15年)
・ノモンハン事件(昭和14年)
・阿部内閣の事(昭和14年)
・平沼と日独同盟(昭和14年)
・御前会議というもの
・米内内閣と陸軍(昭和15年)
・三国同盟(昭和15年)
・南仏印進駐(昭和16年)
・日米交渉(昭和16年)
・9月6日の御前会議(昭和16年)
・近衛の辞職と東条の組閣(昭和16年)
・開戦の決定(昭和16年)
・ルーズベルト大統領の親電

<第2巻>
・宣戦の詔書
・ローマ法皇庁に使節派遣(昭和17年)
・詔書煥発要望の拒否及伊勢神宮
・敗戦の原因
・東条内閣の外交
・東条内閣の内政
・東条という人物
・東条の辞職
・小磯内閣
・小磯の人物
・講和論の台頭
・御名代高松宮の神宮参拝
繆斌(ぼくひん)問題
・最高幕僚設置問題
・小磯の辞職
・鈴木内閣
・首相推薦の重臣会議
・外務大臣・陸軍大臣の任命
・沖縄決戦の敗因
・講和の決意
・6月8日の御前会議とX項
・ソビエトとの交渉
・ポツダム宣言をめぐっての論争
・8月9日深夜の最高戦争指導会議
・8月10日の重臣会議
・12日の皇族会議
・8月14日の御前会議前後
・結論

貴重な資料なので、どれもふれておきたいが、一々紹介していくときりがなく長くなりすぎるので、特筆すぺき発言の要点だけを記すと次の通りだ。(現代仮名遣いに修正済)


★大東亜戦争の遠因
この原因は、第一次世界大戦後の平和条約で、日本の主張した人種平等案は列国から認められず、差別意識は残り、青島還付やアメリカの排日移民法などが日本国民を憤慨させ、反米感情を決定的にした。このような反米国民感情を背景として、ひとたび軍が立ち上がると、これを抑えることは容易ではない。

これが独白録の冒頭文だ。昭和天皇の考える根本のFAW(Forces at Work)をあらわしていると思う。


★張作霖爆死事件の顛末
当時の田中義一首相がうやむやに葬りたいと言ってきたことに対して、「それでは前と話が違うではないか。辞表を出してはどうか」と天皇が言ったことが、田中義一内閣の総辞職と、2ヶ月後の田中義一首相の死去につながった。

実際には首謀者の河本大佐が軍法会議で日本の謀略をすべてバラすと言ったので、軍法会議が開催出来なかったという事情があったらしい。

「こんな言い方をしたのは、私の若気の至りであると今は考えているが、とにかくそういう言い方をした。」

「この事件あって以来、私は内閣の上奏する所のものは、たとえ自分が反対の意見を持っていても裁可を与えることに決心した。」

天皇は国家機関の一部であるとする美濃部達吉の「天皇機関説」は、一時は主流学説だったにもかかわらず、昭和10年に突如国体に反するとの声があがり、禁止された。しかし天皇自身はこのように内閣の上奏は拒否しないことで、絶対君主的な統治者ではないことをはっきり認識されていた。

ちなみにこの項でいわゆる「君側の奸」にもふれている。

原文を引用すると、

「田中にも同情者がある。久原房之助などが、重臣「ブロック」という言葉を作り出し、内閣のこけたは重臣達、宮中の陰謀だと触れ歩くに至った。」

「かくして作り出された重臣「ブロック」とか宮中の陰謀とかいう、いやな言葉や、これを真に受けて恨(うらみ)を含む一種の空気が、かもし出された事は、後々まで大きな災いを残した。かの二二六事件もこの影響を受けた点が少なくないのである。」


二二六事件
天皇は田中内閣の苦い経験があるので、必ず輔弼の内閣の進言通りにしたが、二二六事件と終戦の二回だけは積極的に自らの考えを実行させた。反乱軍には天皇自ら討伐命令を下した。

二二六事件以降軍事テロの恐怖が、常に昭和天皇や政府首脳の頭にトラウマとしてこびりつくことになる。


御前会議
枢密院議長を除く、内閣、軍令部のメンバーは事前に意見一致の上、御前会議に臨むので、反対論を言える立場の人は枢密院議長だけで、多勢に無勢、全く形式的なもので、天皇には会議の空気を支配する決定権はない。


★日独伊三国同盟
昭和15年9月7日、バトルオブブリテンでドイツの英国侵攻失敗が決定的になった日にドイツからスターマー特使が来日、9日後の9月16日、日独伊三国同盟締結が閣議決定された。

昭和天皇は同盟反対だったが、閣議決定には従わざるを得なかった。

この項の前にも昭和天皇は三国同盟締結を勧める秩父宮とケンカしたとか、私が味方にしていたのは、前には(第一次近衛内閣)米内、池田、後では(平沼内閣)有田、石渡、米内だったと語っている。

「この問題については私は、陸軍大臣とも衝突した。私は板垣(征四郎)に、同盟論は撤回せよと言ったところ、彼はそれでは辞表を出すという。彼がいなくなると益々陸軍の統制がとれなくなるので遂にそのままとなった」

さらに畑俊六陸軍大将を侍従武官に任命した時にも、日独同盟反対ということが確かめられたので任命したと語っている。

「宮中が極力親英米的であったという事は之でも判ると思う」と天皇は語っている。

日独伊三国同盟は、いずれソ連を入れて日独伊ソ四国同盟として、英米に対抗して日本の対米発言権を強めようという松岡洋右外相の空虚な発想のもとで締結されたが、松岡は吉田善吾海軍大臣をだまして日独同盟に賛成させたと天皇は語っている。

この部分を引用すると、

「吉田善吾が松岡の日独同盟論に賛成したのはだまされたと言っては語弊があるが、まあだまされたのである。日独同盟を結んでも米国は立たぬというのが松岡の肚である。松岡は米国には国民の半数に及ぶドイツ種がいるから之が時に応じて起つと信じていた、吉田は之を真に受けたのだ。」

「吉田は海軍を代表して同盟論に賛成したのだが、内閣が発足すると間もなく、米軍は軍備に着手し出した、之は内閣の予想に反した事で吉田は驚いた、そして心配の余り強度の神経衰弱にかかり、自殺を企てたが止められて果たさず後辞職した。」

「後任の及川(古志郎)が同盟論に賛成したのは、前任の吉田が賛成した以上、賛成せざるを得なかった訳で当時の海軍省の空気中に在ってはかくせざるを得なかったと思う。近衛の手記中に於て、近衛は及川を責めているが、之はむしろ近衛の責任のがれの感がある」

松岡洋右については、昭和16年2−4月のドイツ訪問後ドイツびいきになったことで、「それからは別人の様に非常なドイツびいきになった。恐らくは「ヒトラー」に買収でもされたのではないかと思われる」とまで語っている。

「一体松岡のやる事は不可解の事が多いが彼の性格を呑み込めば了解がつく。彼は他人の立てた計画には常に反対する、又条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている」

さらに三国同盟については、天皇は近衛首相に、次のように言っている。

「ドイツやイタリアのごとき国家と、このような緊密な同盟を結ばねばならぬことで、この国の前途はやはり心配である。私の代はよろしいが、私の子孫の代が思いやられる。本当に大丈夫なのか」

そしてその結末については、

「日独同盟については結局私は賛成したが、決して満足して賛成した訳ではない。(中略)三国同盟は15年9月に成立したが、その後16年12月、日米開戦まできた三国単独不講和確約は結果から見れば終始日本に害をなしたと思う」

「日米戦争は油で始まり油で終わった様なものであるが、開戦前の日米交渉時代にもし日独同盟がなかったら米国は安心して日本に油をくれたかも知れぬが、同盟があるために日本に送った油がドイツに回送されはせぬかという懸念の為に交渉がまとまらなかったとも言えるのではないかと思う」


★近衛の辞職と東条の組閣
陸軍は主戦論、海軍は戦争はできないことはないが、2年後になると財政経済の国力の問題になるから、和戦の決定は総理大臣に一任するという立場だった。

近衛は信念と勇気を欠いたので、処理に悩み辞職した。

その後は陸軍を抑える力のあるものということで東条を首相とし、9月6日の御前会議の決定を白紙に戻して平和になるよう極力尽力せよということで条件を付けた。

天皇の東条の評価は高いことがこの「独白録」からもわかる。


★開戦の決定
天皇の言葉は次の通りだ。

「問題の重点は油だった。中略。石油の輸入禁止は日本を窮地に追い込んだものである。かくなった以上は、万一の僥倖に期しても、戦った方が良いという考が決定的になったのは自然の勢と言わねばならぬ。」

「もしあの時、私が主戦論を抑えたらば、陸海に多年錬磨の精鋭なる軍を持ち乍ら、ムザムザ米国に屈伏するというので、国内の与論は必ず沸騰し、クーデタがおこったであろう。」

「実に難しい時だった。そのうちにハルのいわゆる最後通牒が来たので、外交的にも最後の段階に至った訳である。」

尚、半藤一利さんも「昭和史」のなかでコメントしていたが、天皇の広田弘毅の評価は低い。「玄洋社出身の関係か、どうか知らぬが、戦争をした方がいいという意見を述べ、又皇族内閣を推薦したり、又統帥部の意見を聞いて、内閣を作った方が良いと言ったり、全く外交官出身の彼としては、思いもかけない意見を述べた」


★ローマ法皇庁に施設派遣
「開戦後法皇庁に初めて使節を派遣した。これは私の発意である。」

ローマ法皇庁が全世界に及ぼす精神的支配力を見込み、戦争を終わらせる上で好都合で、世界の情報収集にも便利という発想だったという。ただ日独同盟の関係から、ヒトラーと疎遠な関係にある法皇庁に十分な活動はできなかったという。


★敗戦の原因
天皇の言葉をそのまま引用する。

「敗戦の原因は四つあると思う。
第一、兵法の研究が不十分であった事、即孫子の、敵を知り、己を知らねば(ママ)、百戦危うからずという根本原理を体得していなかったこと。
第二、余りに精神に重きを置き過ぎて科学の力を軽視したこと。
第三、陸海軍の不一致。
第四、常識或る主脳者(ママ)の存在しなかった事。往年の山縣(有朋)、大山(巌)、山本権兵衛、という様な大人物に欠け、政戦両略の不十分の点が多く、且軍の主脳者の多くは専門家であって部下統率の力量に欠け、いわゆる下克上の状態を招いたこと。」

半藤さんの解説には、最近になって公表された昭和20年9月9日付けの皇太子(今上天皇)宛の天皇の手紙が引用されている。

「我が国人が、あまりに皇国を信じ過ぎて、英米をあなどったことである。
我が軍人は精神に重きをおきすぎて科学を忘れたことである。
明治天皇の時には、山縣、大山、山本等の如き名将があったが、今度の時はあたかも第一次世界大戦のドイツの如く、軍人がバッコして大局を考えず、進むを知って、退くことを知らなかったからです」


★戦況の分かれ目
「私はニューギニアのスタンレー山脈を突破されてから(昭和18年9月)勝利の見込みを失った。一度どこかで敵を叩いて速やかに講和の機会を得たいと思ったが、ドイツとの単独不講和の確約があるので国際信義上、ドイツより先には和を議したくない。それで早くドイツが敗れてくれればいいと思ったほどである。」


★沖縄決戦の敗因
「これは陸海作戦の不一致にあると思う。沖縄は本当は三個師団で守るべきところで、私も心配した。」

「特攻作戦というものは、実に情に於いて忍びないものがある。敢えてこれをせざるを得ざるところに無理があった。」

「海軍はレイテで艦隊のほとんど全部を失ったので、とっておきの大和をこの際出動させた、これも飛行機の連絡なしで出したものだから失敗した」


★本土決戦準備
「敵の落とした爆弾の鉄を利用してシャベルを作るのだという。これでは戦争は不可能ということを確認した」


★結論
「開戦の際東条内閣の決定を私が裁可したのは立憲政治下に於ける立憲君主としてやむを得ぬ事である。もし己が好む所は裁可し、好まざる所は裁可しないとすれば、これは専制君主と何ら異なる所はない。」

中略

「今から回顧すると、私の考えは正しかった。陸海軍の兵力の極度に弱った終戦の時に於いてすら無条件降伏に対し「クーデター」様のものが起こった位だから、もし開戦の閣議決定に対し私が「ベトー」を行ったとしたらば、一体どうなったであろうか。」

「日本が多年錬成を積んだ陸海軍の精鋭を持ちながらいよいよという時に決起を許さぬとしたらば、時のたつにつれて、段々石油は無くなって、艦隊は動けなくなる、人造石油を作ってこれに補給しようとすれば、日本の産業をほとんど、全部その犠牲とせねばならぬ。それでは国は亡びる、かくなってから、無理注文をつけられては、それでは国が亡びる、かくなってからは、無理注文をつけられて無条件降伏となる。」

「開戦当時に於ける日本の将来の見通しは、かくの如き有様であったのだから、私がもし開戦の決定に対して「ベトー」したとしよう。国内は必ず大内乱となり、私の信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証できない。」

「それは良いとしても結局狂暴な戦争が展開され、今次の戦争に数倍する悲惨事が行われ、果ては終戦も出来かねる始末となり、日本は亡びる事になったであろうと思う。」

これが「昭和天皇独白録」の結論である。


寺崎英成御用掛日記

昭和20年8月15日から昭和23年2月15日までの寺崎英成氏の日記だ。寺崎家の日常のこともふれられていて、何を食べたとか、誰と会ったとかの記録がほとんどで、たとえば「昭和天皇独白録」のヒアリングについては一切ふれていない。

たぶん公の機密事項については、他人が読む可能性のある日記には書かなかったのだろう。

230ページもの日記だが、マリコ・テラサキ・ミラーさんが書いているように、この時代が寺崎氏のキャリアで最も充実した時代だった。戦前から米国には多くの知人があり、奥さんが米国人だったこともあり、GHQ,大使館にはフリーパスだったそうだ。

寺崎氏は日米開戦時にワシントンの日本大使館に勤務していたが、日米開戦後帰国し、待命状態が続き、一時は外務省を離れていたが、昭和20年11月に終戦連絡中央事務局(終連)連絡官として復職する。

このときの同僚が終連参与の白洲次郎だ。

吉田茂の引きで終連参与となった白洲次郎は、どうやら寺崎氏など外交官出身者には吉田茂の虎の威を借る狐のように思えた様で、

「白洲、新聞記者が部外者に自動車を出していて怪しからぬと言う。怪しからぬハ白洲なり。余を部外者とハ何ぞや。」

「陛下ハ吉田白須(白洲)のラインに疑念を持たるるなりと言う」

というような表現も見られる。

寺崎氏の戦前からの知己、ジョージ・アチソン氏がマッカーサーの政治顧問団団長だったり、マッカーサーの直属の副官部の軍事秘書で、いわゆるバターンボーイズの一人のボナ・フェラーズ准将が夫人のグエンさんの親戚だったりで、GHQへの食い込みは単なる知米派を超えるものがある。

この日記を見ると頻繁にGHQのアチソン、フェラーズ、バンカー(マッカーサー副官)、フィットネー(ホイットニー民政局長。白洲次郎の宿敵のケーディス中佐の上司)他の様々なスタッフと頻繁に会ったり、食事したり、ゴルフや鴨狩に行ったりして公私ともに親密なつきあいをして、それが日本のためにもなっていることがわかる。

マッカーサーの写真を見ると腰にピストルを持っている副官が必ず同行しているが、それがフェラーズ准将であり、小泉八雲に傾倒し、天皇についても「天皇裕仁はルーズベルト以上の戦争犯罪人ではない。事実、記録をよく調べてみたまえ。そうそればどちらが戦犯か明らかになる」と明言していたという。

このフェラーズ准将は、次のような天皇に関する覚書を昭和20年10月2日付けで作成していた。マッカーサーはこの覚書を常にデスクに入れ、時々読み返していたことをウィロビー少将などが認めている。

「…われわれアメリカ軍は天皇に協力を求め、日本への無血侵入を成功裡に遂行した。七百万余の日本軍将兵が武器を捨て、急速に陸海軍が解体されたのは天皇の命令による。この天皇の行為によって、数十万の米軍将兵は死傷を免れた。戦争も予期された時日よりはるかに早く終結した。」

「このように、いったん天皇を利用した上で、その天皇を戦争犯罪を口実に裁くならば、日本国民はそれを信義にもとるものと見なすであろう。…もし天皇を裁判にかけるならば、日本の統治組織は崩壊し、民衆の決起は不可避である。他の一切の屈辱に耐えても、この屈辱に日本国民は耐ええないであろう…。」

まさにアメリカの天皇に対する占領政策を決めた覚書である。

統率の取れた武装解除を物語るビデオがYouTubeに掲載されているので、紹介しておく。昭和20年8月30日厚木飛行場に到着したマッカーサー一行が移動する時に、沿道には日本の兵隊が50メートルおきに立ち、全員マッカーサー一行に背を向けて、不届き者が近づかないように監視していた。

日本軍から攻撃されるかもしれないと戦々恐々だったマッカーサー一行は、秩序だった警備に感動し、これが天皇には手を付けてはならないという確信に繋がったのだろう。



半藤一利氏も「この日記のなかで、いちばん注目せねばならないのは、何といってもフェラーズの名であろう。」と解説している。

頻繁に会っているのがワシントン時代からの旧知の仲で、国際検察局捜査課長として赴任してきたロイ・モーガンだ。その面談の頻度から、東京裁判の被告人選定などに寺崎氏から情報収集をしていたのではないかと思わせる。

昭和21年に寺崎氏は皇太子(今上天皇)の家庭教師、ヴァイニング夫人の選定にもかかわっており、着任したヴァイニング夫人ともよくコンタクトしていたことがわかる。


遺産の重み

最後のマリコ・テラサキ・ミラーさんの「遺産の重み」は「宿命的な母グエンの死」、「ある外交官の挫折と栄光」、「かけ橋(ブリッジ)こそ父母の遺産」の3部作で構成されている。

寺崎氏の生涯や夫妻の出会い、戦時中の生活などを紹介している。冒頭で紹介した柳田邦男氏のノンフィクション作品「マリコ」で描かれている寺崎兄弟の日米戦回避努力が”表側”の生活だとしたら、戦時中の”裏側”の苦労などが綴られていて興味深い読み物となっている。

マリコさんは日米間のかけ橋となって欲しいという父母の遺産の重みを感じており、毎年のように来日して各地で講演している。

その象徴はドテラだ。

寺崎氏が、グエンさんを抱いてドテラにくるまって、「こうすれば二人は”一人の巨人”で怖いものなしさ」と言っていたという。ただでさえ難しい国際結婚で、しかもお互いの国が戦争していたのだから、普通以上の苦労をした二人であった。

日本とアメリカが”ドテラ”にくるまってひとつになったときに、本当の巨人になれるというメッセージを伝え続けていきたいとマリコさんは語っている。

8月の終戦記念日を迎え、昭和生まれの人にも平成生まれの人にもおすすめできる本だと思う。

文庫本の方が手っ取り早く読むには適しているが、時間があれば単行本も読んで頂きたい。単行本には写真も多く掲載されており、寺崎さんの日記も参考になる。

文庫本の座談会は、調べてみたら全員東大出身の小説家、学者で、児島襄さんは、半藤さんの東大ボート部の3年先輩だった。自由闊達な座談会でないのがやや残念なところだ。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。






Posted by yaori at 23:48│Comments(0)TrackBack(0) ノンフィクション | 歴史

この記事へのトラックバックURL