
著者:日本酒類研究会
幻冬舎(2004-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
日本酒の本をいろいろ読む一方、もうひとつの代表的”日本酒”である焼酎の本も読んでみた。
フルカラーの「日本酒事典」などに比べて、こちらは焼酎の銘柄の紹介も白黒写真で、ややショボい感じが否めないが、それでも焼酎の基礎知識を得るには格好の本だと思う。

ナツメ社(2011-01-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
焼酎が蒸留酒であることは知られているが、あまり知られていない焼酎にしかない特徴としては次が挙げられる。
1.血栓を予防するのではなく、できた血栓を溶かす効果があるのは焼酎だけ
赤ワインなどのポリフェノールは血管に血栓ができるのを防ぐ効果があるとされているが、焼酎は血栓を溶かすウロキナーゼを増やす効果がダントツに高い。

出典:本書8ページ
2.焼酎の原料はでんぷん質であればなんでも良く、世界のアルコール飲料の中でも原料の制限のないユニークな存在
麦、芋、米、そば、黒糖など様々な原料から焼酎ができる。変わったところでは、ミルク、しそなどがある。その他にも多くの原料から焼酎が造られている。

出典:本書85ページ
マンガ「美味しんぼ 95 焼酎革命」でも最近の焼酎の劇的な変化がわかる。特に若い造り手が焼酎の近代化を積極的に推進している。

著者:雁屋 哲
小学館(2006-05-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

山翡翠 (山せみ) 720ml
幻冬舎の「知識ゼロからの〜」シリーズは大体1日で読めて、手軽に基礎知識を得られるので、ありがたいシリーズ本だ。
参考になれば投票ボタンをクリックしてください。