ノートPCのハードディスクをSSDに入れ替えた。下記のデスクトップPCでの入れ替え経験があるので、今回は全くトラブルなく入れ替えられた。
ソフマップでサムスンのSSDのセールをやっていたので、今回は東芝製でなく、サムスンの256GBのSSDにした。
日本サムスン
2013-08-23
ノートPCの立ち上がりの遅さはしょうがないと思ってあきらめていたが、HDDをSSDに入れ替えることで、ストレスフリーの環境ができた。
大変満足できるグレードアップだった。このぶんだと、いずれノートPCからは、ハードディスクがなくなるのではないかと思う。
2014年4月18日再掲:
実は下記の初回掲載記事で、デスクトップPCのハードディスクをSSDに入れ替えると書いたが、OSをハードディスクからSSDにコピーするのにえらく手間が掛り、ソフトメーカーのサポートも得て、やっと移行が完了した。
Win 8.1のOSを入れたSSDは非常に快適で、PCの電源を入れて、ログイン画面が出てくるまでが圧倒的に短縮された。実測していないが、10秒程度だろうか。PCの電源オフはほんの1−2秒で完了する。
もちろん、それぞれのソフトも、数秒で立ち上がる。OSをSSDに入れ替えたメリットが実感できる。
ハードディスクをSSDにコピー(ディスククローンではない。ディスククローンだと、ディスクIDも同じとなるので、元々のハードディスクは使えなくなるため不便)するのに使用したのは、次のソフトだ(実際にはCD起動版を買ったが、これはWin 8.1に対応していなかったので、メーカーサポートに依頼して8.1対応のソフトをダウンロードした)。
超サクサクで、PCはこんなに便利なものだったのかと、PCに対するイメージが一変する。
今度は、3年もののノートPCのハードディスクをSSDに入れ替えてみようと思う。
是非、一度SSD導入をトライしてみることをお勧めする。
2014年1月19日初掲:
2009年に買ったXPのデスクトップパソコンをWindows 8.1のパソコンに買い換えた。
買い換えるちょっと前に、日経トレンディネットの記事で、パソコンのCPUが、現在価格が6,000円程度にまで落ちている旧式のPentium G3220 プロセッサーでも、2−3万円する最新のCore i5とかi7のプロセッサーと性能的には差がないという記事を読んだ。
インテル
2012-04-29
次が日経トレンディに載っていた比較表だ。

出典:日経トレンディネット
買い換えたのは、ソフマップのバーガーパソコンだ。2009年に買ったのはフライドフィシュパソコンで、13万円した。今回はCPUをPentiumにしたので、低価格の6万円のバーガーパソコンで済んだ。
これでソフマップのバーガーパソコンとしては3代めだ。
![【送料無料】ソフマップオリジナルSPR-PG322W7H13J (バーガーパソコン・チーズバーガー) フォーセイクンワールド推奨スペックモデル [2013年最新モデル]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dtc/cabinet/00269566/4527046525671.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】ソフマップオリジナルSPR-PG322W7H13J (バーガーパソコン・チーズバーガー) フォーセイクンワールド推奨スペックモデル [2013年最新モデル]
これがCore i-5だと3万円高いフライドフィッシュバーガーとなる。ハードディスクとグラフィックボードの差を考慮すると、価格差は実質2万円弱で、まさにCPUのコストの差だ。
![【送料無料】ソフマップオリジナルSPR-I444GW7H13J (バーガーパソコン・フライドフィッシュバーガー) モンハンG推奨スペックモデル [2013年最新モデル]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dtc/cabinet/00269566/4527046525565.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】ソフマップオリジナルSPR-I444GW7H13J (バーガーパソコン・フライドフィッシュバーガー) モンハンG推奨スペックモデル [2013年最新モデル]
この2万円で256GBのSSDを買って増設した。8万円程度のデスクトップパソコンでSSDが付いているモデルはない。HDDに比べて圧倒的に早いSSDの良さが生かせて、快適に操作できると思う。
サムスンのSSDの方が若干安かったが、最初は東芝製(といってもフィリピン製)を買った。
シー・エフ・デー販売
2013-04-13
日本サムスン
2013-08-07
Windows 8.1の画面は使い慣れないと、とまどうが、Windowsのクラシック画面のような表示も選択できる。左下のウィンドウズボタンが8.1では復活したので、なにかあればウィンドウズボタンに頼れば、大きな問題はない。
しかし、XPとはかなり操作が異なるので、マニュアルは必須だと思う。筆者は「できる」シリーズで定評のあるインプレス社のマニュアルを買った。
以前のPCで使っていたマイクロソフト・オフィスは、オフィス2000スタンダードだった。いかにも古いので、今回オフィス・プロフェッショナル2013に買い換えた。
一緒に使う大学生の息子にアカデミック版を買わせたので、アップグレード版を買うよりも安く済んだ。
中にプロダクトキーを印刷したカードが1枚入っているだけなので、ソフト販売は、本当に儲かるいい商売だと思う。
マイクロソフト
2013-02-07
Microsoft Office Professional 2013 アップグレード優待パッケージ (数量限定) [プロダクトキーのみ] [パッケージ] (PC2台/1ライセンス) [License]
マイクロソフト
2013-02-07
古いPCはソフマップに持ち込んで、買い取りしてもらった。ちょうど買い替えキャンペーン中で5千円で売れた。いちおうこれでPC関係は一件落着だ。
もっとも、スフマップからは買い替えキャンペーン対象でないと、XPのデスクトップPCは値段が付けられないと言われて驚いた。
4月のXPサポート切れ前に、パソコンを買い換える人が激増するため、XPパソコンは値段が付けられないのだと。OSを入れ替えれば、XPパソコンだって再利用できるわけだが、一々OSを入れ替えるのは手間が掛り、中古PCの価格に見合わないということなのだろう。
ともあれ、マイクロソフト・オフィス程度のソフトウェアしか使わないのであれば、最高級のCPUは必要ないと思う。Pentiumなどの1代前のCPUを使ったパソコンをおすすめする。
参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。