処女作
「永遠の0」が映画化とともに、爆発的に売れ、
「海賊とよばれた男」も本屋大賞一位と、一躍売れっ子作家になった百田尚樹さんの出版界を題材にした小説。
まさに小説はエンターテインメント、文句なしに楽しめる。
主人公の牛河原勘治は、中小出版社の丸栄社の取締役編集部長。元は文芸出版社の夏波書房の編集長だったが、売れない小説ばかり出すことに疲れて、印刷会社上がりの丸栄社に転職した(この岩波書店を想起させる夏波書房というのが、大沢在昌がいう「小説のトゲ」だ)。
丸栄社は、著者に出版費用を一部負担させるというジョイント・プレスというビジネスモデルで、他の出版社が本が売れなくて万年赤字経営が続いているのを尻目に、毎年大幅な黒字を続けていた。
普通の自費出版なら30万円程度で、本はすべて著者のものになる。
しかしこのジョイント・プレスという方式は、著者が200〜300万円を負担するにもかかわらず、できた本自体はすべて丸栄社のものだ。
本が欲しかったら著者は自分で著者割引を受けて、丸栄社から購入しなければならない。もう絶版というときには、著者はあわてて500部単位で購入する。
本が売れても売れなくても、丸栄社は儲かる。丸儲けのビジネスモデルなのだ。
プライドの高い素人や、どうしても自分の本を出したい作家志望者などを、どんどん落として、本を出させていく口八丁、手八丁のやりとりが軽妙で面白い。
曰く、「新聞広告を出す」、「取次ルートで販売する」、「ISBNコードもつく」、「国会図書館にも納められる」、「プロが編集し、校正する」等々。
百田さん自身も、
「元テレビ局の百田何某(なにがし)みたいに、毎日、全然違うメニューを出すような作家も問題だがな。前に食ったラーメンが美味かったから、また来てみたらカレー屋になっているような店に顧客がつくはずもない。しかも次に来てみれば、たこ焼き屋になってる始末だからな」
「馬鹿ですね」
「まあ、じきに消える作家だ」
という風に登場する。
一作ごとに違った芸風なのはさすがだ。
このブログで小説家育成講座の「売れる作家の全技術」を紹介した大沢在昌は、次のように言っている。
「プロになっても、引き出しが少ないために苦労している人は実はたくさんいる。書く時間よりも読む時間をはるかに多く持ち、どんどん読んで、どんどん引き出しを増やして、アイデアを膨らましている人が作家を目指している。」
大沢 在昌
角川書店(角川グループパブリッシング)
2012-08-01
まさにこの通り。百田さんの引き出しの多さには敬服する。
この程度のあらすじにとどめておく。大変楽しめる小説である。
是非一読をおすすめする。
なお、本当に本を出したい人には、商社に勤めるビジネスマンが書いた、こちらの本をおすすめする。
三輪 裕範
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2009-01-18
参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。
Posted by yaori at 22:52│
Comments(0)│
TrackBack(0)│
│
小説 |
百田尚樹