2016年06月01日

木を植えた人 資生堂120周年で配られた本

木を植えた人
ジャン ジオノ
こぐま社
1989-10


資生堂名誉会長の福原義春さんが勧めていたので読んでみた。

資生堂の120周年記念に取引先などに配布したという。

本自体はいたってシンプルだ。約40ページ、解説もいれて52ページの本で、1時間もかからずに読める。

アニメで短編映画化されている。次は最初の1/3の部分だ。



実写版で映画化もされている。



プロヴァンスの人里離れた荒野にエルゼアール・ブフィエという一人の老農夫が羊を飼って住んでいた。一人息子を失い、妻も亡くなって、ひとりぼっちで静かに暮らしていた。

1913年にたまたまプロヴァンス地方を歩いて横断していた筆者は、3日めで水がなくなり、渇きでたまらなくなった時に、当時55歳の老羊飼いに出会った。

水をもらい、羊飼いのきちんと整理した小屋に泊めてもらって、翌日は羊飼いがどんぐりの実を荒地に植えるのを見ていた。

鉄棒で土に穴をあけ、そこにどんぐりの実を一つずつ植えるのだ。

それまで3年かけて10万個の実を植えて、そこから2万本の芽が出たが、半分はネズミやリスにかじられたりして、成長しなかったという。

でも1万本の樫の若木が育っている。

それから第1次世界大戦がはじまり、筆者は5年間兵役に就いた。

戦争が終わり、プロヴァンスにもどってくると、老農夫は依然として樫を植え続けており、樫の森は自然林のように成長していた。

最後に筆者が老農夫と会ったのは、第2次世界大戦の終わった1945年だ。老農夫は87歳になっていた。

そして30年余りのうちに、森はさらに成長し、山は緑で覆われていた。人々も住み始め、この地帯で1万人の人が住むようになっていた。

30年前は人が住まない荒野だった場所が、立派な村や町になった…。

というようなストリーだ。

読後感がなんともいえない。幸福な気分になってくる。

1989年発行の本なので、あまり本屋では売っていないかもしれないが、図書館なら、どこでも置いていると思うので、ぜひ近くの図書館で借りて読んでほしい。

忙しい毎日を忘れることができる本である。


参考になったら、投票ボタンをクリック願いたい。


  
Posted by yaori at 12:19Comments(0)TrackBack(0)

2012年06月19日

プライドと偏見 ジェーン・オースティンの名作の映画化

プライドと偏見 [DVD]プライドと偏見 [DVD]
出演:キーラ・ナイトレイ
ジェネオン・ユニバーサル(2012-04-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

18世紀イギリスの女性作家ジェーン・オースティンの名作・「高慢と偏見」の映画化。

高慢と偏見 上 (ちくま文庫 お 42-1)高慢と偏見 上 (ちくま文庫 お 42-1)
著者:ジェイン オースティン
筑摩書房(2003-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ジェーン・オースティンは18世紀の作家なのに、21世紀になっても作品が映画化されてヒットしている。特に女性に人気がある。

この作品は、18世紀のイギリスの田園を舞台にしている。年頃の娘を5人持つ一家が、娘を裕福な上級階級の紳士と結婚させようと、舞踏会に送り込むところから始まる。

この作品でアカデミー賞ノミネートされたキーラ・ナイトレイが次女エリザベスを演じている。上記のDVDの表紙にも写真が出ているが、たしかに庶民階級の美女という感じが出ている。



一方、裕福だが高慢な上級階級のダーシーをマシュー・マクファディンが演じている。体もデカくてラグビープレーヤーのようで、あまり上流階級という感じがしない。

最近の007シリーズで女性の"M"を演じているジュディ・デンチが、いかにも高慢な上級階級のマダムを演じているのが印象に残る。エリザベス(キーラ)の父親役のドナルド・サザーランド、母親役のブレンダ・ブレッシンも、それぞれいい味を出している。

ちなみにドナルド・サザーランドは、テレビドラマ「24」のジャック・ダウワーを演じているキーファー・サザーランドのお父さんだ。

映画のストーリーは詳しく紹介しない。18世紀のイギリスの田園を舞台にしたラブストーリーだ。田園や邸宅の舞台設定がすばらしく、画面が美しい。

キーラ・ナイトレイも美人だ。図書館でほぼ半年待って、やっとDVDを借りられたが、待つ甲斐はある作品である。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。



  
Posted by yaori at 12:30Comments(0)TrackBack(0)

2012年06月12日

東京スカイツリー NHK出版の東京スカイツリー公認本

東京スカイツリー 世界一を創ったプロフェッショナル東京スカイツリー 世界一を創ったプロフェッショナル
NHK出版(2012-05-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

東京スカイツリー開業にあわせて2012年5月16日に発売されたばかりの本。

図書館の新着コーナーに置いてあったので、読んでみた。図書館では、発売されたばかりの本も読める。図書館に設置された新着専用書架やホームページの新着コーナーも是非チェックしてほしい。

NHK出版が編者となってまとめた本で、内容は施主の東武鉄道、設計の日建設計、工事の大林組の関係者を中心に、デザイン監修者として設計にかかわった彫刻家の澄川喜一さん、ライティングデザイナーなどのインタビューから構成している。

YouTubeにいくつか東京スカイツリーのビデオが掲載されている。次のビデオが最初からの建設の歩みを紹介していて参考になる。



NHK出版なので、「プロジェクトX」のようなストーリーを期待していたが、淡々と関係者の話を紹介している感じだ。

大林組のナックル・ウォール工法で、東京スカイツリーの地下の長さは地上の634メートルに対して、50メートルで済んでいることや、タワークレーンを駆使した建築の様子、「鋼管トラス構造」で鋼管を溶接して強度を出す工法などが紹介されている。

東京スカイツリーの建設に使われた鋼管は全国19か所の鉄工所で、溶接されて運び込まれたという。

東京スカイツリーの心棒が開いた状態で「スリップフォーム工法」で建設し、ゲイン塔を真ん中の空間からあげるという「リフトアップ工法」なども興味深い。

この本にも載っている2011年3月11日の東京スカイツリーの状況を、次のニュースが詳しく紹介している。この本に登場している人たちに取材しているので、大変参考になる。



東日本大震災の時は、リフトアップ工法によりゲイン塔(アンテナ塔)を押し上げていた時で、最悪のタイミングで地震の揺れが来たが、なんとかスカイツリーは持ちこたえたことがわかる。

簡単に読めて東京スカイツリーに関する豆知識や、使われた工法が詳しく紹介して参考になる本である。ちなみに大林組のホームページに東京スカイツリー建設に関する様々な情報が「東京スカイツリーのつくり方」として紹介されているので、こちらも興味深い。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。



  
Posted by yaori at 07:56Comments(0)TrackBack(0)

2011年11月14日

一日二冊本を読む方法? 

語り芝居 鬼平犯科帳シリーズ 『狐火』語り芝居 鬼平犯科帳シリーズ 『狐火』
アーティスト:野間脩平
デラ(2010-03-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

最近一日二冊以上本を読んでいる。

といっても書籍として読むのはせいぜい一日一冊が限度だ。あと一冊はオーディオブックを読んで(聞いて)いる。

筆者の勤務先がある中央区の図書館には相当なオーディオブックのストックがある。そのなかでも充実しているのが池波正太郎「剣客商売」「鬼平」シリーズだ。

中央区図書館1





中央区図書館2





中央区図書館3






以前読んだ「散歩のとき何か食べたくなって」によると、池波正太郎は浅草出身だと思うが、中央区にも何かゆかりがあり、それで中央区図書館の池波正太郎CDコレクションが充実しているのかもしれない。

散歩のとき何か食べたくなって (新潮文庫)散歩のとき何か食べたくなって (新潮文庫)
著者:池波 正太郎
新潮社(1981-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

全部で50本のCDとビデオがある。

これを借りて、歩いている時とか電車が混んでいて本が読めないときに聞いている。

「剣客商売」も「鬼平」シリーズも一話がCD一枚に収まり、長さが60分前後なので、一日1−2話聞ける。

おかげで池波正太郎の作品は相当読みこんだ。

筆者が「剣客商売」で最も気に入っているのが「天魔」だ。忍者のような素早い殺人狂の若剣士が相手だ。

天魔 (新潮文庫―剣客商売)天魔 (新潮文庫―剣客商売)
著者:池波 正太郎
新潮社(2002-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「剣客商売」は漫画にもなっている。

剣客商売 9 (SPコミックス)剣客商売 9 (SPコミックス)
著者:大島 やすいち
リイド社(2011-02-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

鬼平犯科帳も本と漫画がある。鬼平シリーズで筆者が一番気に入っているのは「流星」だ。

鬼平犯科帳〈8〉 (文春文庫)鬼平犯科帳〈8〉 (文春文庫)
著者:池波 正太郎
文藝春秋(2000-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

鬼平犯科帳 8 (SPコミックス)鬼平犯科帳 8 (SPコミックス)
著者:さいとう たかを
リイド社(2007-07-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

こちらはさいとうたかをが漫画にしている。なんと50巻以上の漫画が出ている。

鬼平犯科帳 50 (SPコミックス)鬼平犯科帳 50 (SPコミックス)
著者:さいとう たかを
リイド社(2011-09-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


筆者はあまり小説は読まないが、オーディオブックなら片手間に聞くことができて便利だ。

あなたも最寄りの図書館のオーディオブック蔵書をチェックして、一日二冊に挑戦してほしい。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。




  
Posted by yaori at 12:43Comments(0)TrackBack(0)

2011年09月17日

大気を変える錬金術 空気からパンと爆薬を作った男の物語

+++今回のあらすじは長いです+++

大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀
著者:トーマス・ヘイガー
みすず書房(2010-05-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

図書館の新着コーナーで何気なく手に取った本だが、最近では最高傑作の一つといえる本だった。これだから図書館通いはやめられない!

以前紹介した読書家の友人の書評に続き、あらすじを紹介する。

「これは空気をパンに変える方法を発明した二人の男の物語である。彼らは小都市と並ぶ規模の工場を建て、巨額の財を成し、何百万人もの人の死に手を貸し、何十億もの人間の命を救った。

彼らの功績は歴史上もっとも重要な発見だと私は信じている。(中略)簡単に言ってしまうと、今の世界の人口の半分は、彼らの開発したもののおかげで生きていられるのだ。

ほとんどの人は、その二人の名前もその功績も知らない。しかし私たちは食物を口にいれるたび、彼らに感謝するべきなのだ。(中略)彼らが発明した機械すべてが停止したら、20億人以上が飢えて死ぬだろう。」


これがこの本の冒頭文だ。全部で7頁の「はじめに」だが、全文を引用したいくらいよくできている。また、この本の解説は、なんとノーベル化学賞受賞者の白川英樹筑波大学名誉教授だ。まずは本屋でこの本を立ち読みして、「はじめに」と白川教授の解説を読んで欲しい。大体の内容が分かると思う。

この本はアマゾンの「なか見!検索」に対応していないので、「なんちゃってなか見!検索」で目次を紹介しておく。


はじめに 空気の産物

第I部 地球の終演
1.危機の予測
2.硝石の価値
3.グアノの島
4.硝石戦争
5.チリ硝石の時代

第II部 賢者の石
6.ユダヤ人、フリッツ・ハーバー
7.BASFの賭け
8.ターニングポイント
9.促進剤(プロモーター)
10.ボッシュの解決法
11.アンモニアの奔流
12.戦争のための固定窒素

第III部 SYN
13.ハーバーの毒ガス戦
14.敗戦の屈辱
15.新たな錬金術を求めて
16.不確実性の門
17.合成ガソリン
18.ファルベンとロイナ工場の夢
19.大恐慌のなかで
20.ハーバー、ボッシュとヒトラー
21.悪魔との契約
22.窒素サイクルの改変

エピローグ



窒素の役割

大気の8割は窒素でできており、人間の体の構成元素の4番目(約3%)が窒素だ。窒素は人間の体を構成するタンパク質をつくる不可欠の元素だが、動物が大気中の窒素を取り入れることはできない。大気中の窒素ガスは不活性ガスだからだ。大気中の窒素を固定できるのは、植物の根に棲むバクテリアと稲妻だけだ。

窒素が植物の生長に役立つことは昔から知られており、動物の糞や堆肥が肥料として使われてきた。しかし、これらの自然肥料の供給は限りがあり、爆発的な人口増加に対応する食料増産は自然肥料では到底困難だった。

そこで注目されたのが硝石だった。

火薬は中国の唐時代に発明された。火薬の3/4を占める原料が硝石だが、肥料としても役立つことがわかり、火薬需要とともに肥料需要が爆発的に増加していた。

旧大陸に大きな硝石の鉱山はないので、人や動物の尿を灰に掛けて何層も敷き詰め、熟成して硝石を作るという人造硝石プラントまで出来たほどだった。

新大陸のペルーのグアノと呼ばれる鳥の糞が輸入され、チンチャ列島はグアノの輸出で大変な盛況を収めた。何千万年にもわたって厚さ数十メートルにも堆積したグアノだったが、もはや19世紀前半には枯渇した。

グーグルアースでチンチャ列島の写真も見られるので、是非見て欲しい。さびれた鉱石船積み設備が島に残されていることがわかる。

Chincha islands







出典:Google Earth

代わってアタカマ砂漠で採れるチリ硝石がヨーロッパに大量に輸出されることになり、チリ硝石を巡ってチリとペルーの間で戦争が起こるほどだった。

1900年には世界の硝石取引の2/3はチリ硝石で、ドイツとイギリスが最大のバイヤーだった。1907年にはチリには200を超える精錬所があったという。

一時はチリの輸出の半分以上を稼ぎ、世界の肥料原料供給をほぼ一手に引き受けていたチリ硝石ビジネスに壊滅的打撃を与えたのは、原料の枯渇ではなく、ドイツで発明された空気からのアンモニア生産だった。


フリッツ・ハーバー

空気からパンをつくる方法を発明した科学者フリッツ・ハーバーは1868年に現在はポーランド領ブロツワフの裕福なユダヤ人ビジネスマンの家庭に生まれた。

ハーバーについては、「毒ガス開発の父 ハーバー」という本も出ており、ドイツ人になりきろうとした改宗ユダヤ人のハーバーの努力が描かれている。

ハーバーの叔父がドイツ外交官として日本駐在中に函館で暴漢に殺された話とか、親友アインシュタインの離婚交渉の仲介をしたこと、星製薬社長・星一との交友で日本を訪問したことなどが紹介されており大変参考になる。いずれあらすじを紹介する。

scanner081








毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)
著者:宮田 親平
朝日新聞社(2007-11-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

この本の表紙には自分でデザインした軍服を着てご満悦のハーバーの写真が載っている。

空気から固定窒素をつくる方法を発明したのはハーバーが最初ではなかった。1902年にノルウェーで空中電弧法(アーク)法が工業化されていた。稲妻が空気中の窒素を固定することに目をつけた発明だった。

これを手がけていたのがノルウェーの国営会社ノースク・ヒドロだ。ドイツ最大の化学会社BASFもノースク・ヒドロに出資していた。しかしこの方法は大量の電気を消費し、チリ硝石よりコストが高かった。

1860年代に設立され、19世紀末に合成インディゴで大成功していたBASFは空気中の窒素固定法の開発に全力をそそいだ。

最初はハーバーのライバルのヴィルヘルム・オストワルトが特許をとった方法を試したが、その方法はみじめに失敗した。オストワルトの機械をテストしたのがBASF入社1年目のボッシュだった。

オストワルトは窒素固定法を求める科学者の探求を「賢者の石」を求める勇者の旅にたとえたという。ハリー・ポッターシリーズでも登場したが、「賢者の石」とは鉛を金に変えるという伝説上の物質だ。

1908年にハーバーはBASFに自らが開発した空気中の窒素からアンモニアをつくる特許を売り込んで採用され、1909年にオスニウムを触媒として使った実験機で小さじ一杯のアンモニアを生成する。

その後触媒は稀少金属のオスニウムからスウェーデン産の磁鉄鉱に変わったが、実験機は100気圧という超高圧を必要としたので、いかにリアクション・チャンバーをスケールアップするかが鍵だった。超強力なコンプレッサーも必要だったし、圧力チャンバーの素材も問題だった。

ハーバー自身は1911年ベルリンのカイザー・ヴィルヘルミ研究所の役員として高給で引き抜かれ、その後のアンモニア生産法の工業化はボッシュの功績だ。


ボッシュの改良

最初のチャンバーは厚さ1インチの鉄でできた高さ8フィートの円筒形をしたドイツ最大の大砲メーカークルップ社製のもので、コンクリート製のケースに入れられた。これは3日後に爆発した。次にクロム・モリブデンなどを加えた合金鋼を使ってみたが結果は同じだった。水素が鋼鉄をもろくしていたのだ。

そこでボッシュは天才的な発想の転換をする。チャンバーの内側の壁に保護材を入れ二重にして、水素が漏れる穴も開けた。パッキンやバルブなどすべての部品が研究され、次第にアンモニア生産量は増加していった。

そして1913年9月にオッパウ(Oppau)にBASFの巨大なアンモニア工場が完成する。


空気から火薬をつくる

オッパウ工場が完成し、生産量を拡大している時に第1次世界大戦が勃発した。当初戦闘はすぐに終了するとみられていたが、予想外に長期化した。ドイツは弾薬用の硝石の確保に窮し、占領したベルギーの倉庫に貯蔵されていたチリ硝石を没収したりしていた。

改宗ユダヤ人だが、熱烈な愛国者のハーバーはみずから志願して政府の科学顧問に就任し、BASFに手紙を書き、アンモニアから火薬原料の硝酸を作れないか聞いた。

アンモニアから直接硝酸はできないが、このときボッシュはまたも天才的なひらめきで、アンモニアからチリ硝石(硝酸ナトリウム)を製造することを考えつく。

ドイツ海軍はシュペー提督のもと、緒戦ではイギリス海軍を撃破し、南米からのチリ硝石輸送も問題がなかった。しかし英国海軍がフォークランド島の石炭貯蔵庫へのドイツ海軍の攻撃を待ち伏せして撃退し、シュペー提督が死亡してからは、チリ硝石の貿易は連合国が抑えた。

ドイツへのチリ硝石の供給は絶たれた。火薬と肥料用のチリ硝石を自国で生産せざるをえなくなったので、ボッシュは政府の費用で高さ12メートルの巨大アンモニア生産チャンバーを完成させ、月間5千トンのチリ硝石を政府に供給し始めた。

1915年5月にはフランスの戦闘機がオッパウに来襲し、空から小さな爆弾を落としはじめた。すぐにマシンガンと高射砲、サーチライトが据え付けられたが、すべての機器が集中しているオッパウ工場を防御するのは難しかった。

そこでBASFは政府の資金を得てフランス軍の戦闘機の航続距離外のライプチヒ近くのロイナに巨大なアンモニア・チリ硝石工場をつくった。ロイナ工場は1917年4月からアンモニアの生産を開始し、1918年に全工場が完成した。

ロイナ工場の完成により、ドイツ軍の火薬生産能力は補強された。これにより第一次世界大戦の終戦は1−2年遅れたと言われているほどだ、


ハーバーは「毒ガスの父」に

第1次世界大戦中、塹壕戦で戦線が膠着すると、プロシア陸軍科学部門長に就任していたハーバーは塩素系の毒ガスを開発した。空気より比重が重く、塹壕にひそむ敵兵を攻撃する目的だ。

すぐに英仏が毒ガス兵器で応戦し、これが英仏独の毒ガス戦争にエスカレートし多くの犠牲者を出した。ヒトラーも第一次世界大戦に伍長として従軍し、毒ガスでやられて入院している。

第1次世界大戦後、ハーバーの妻は毒ガス開発への抗議のために自殺し、ハーバーは戦犯容疑がかけられた。

ハーバーの開発した殺虫剤技術は、その後強制収容所のガス室で使われたチクロンBとなって、第2次世界大戦中に数百万人のユダヤ人同胞の命を奪うこととなる。


ボッシュは巨大企業IGファルベンの社長に

第一次世界大戦後、BASFのアンモニア生産技術を盗み出そうとする占領軍の動きがあったので、ボッシュはフランス化学業界の大物と話をつけ、フランス国営企業へ技術供与する契約を締結した。

日産100トンのアンモニア工場を建設するのを支援する代わりに、ドイツ国内の工場の操業を認めさせたのだ。

ボッシュはフランス政府との交渉をまとめたことでBASFの社長に昇格する。しかし1921年9月にオッパウ工場で大爆発が起こった。561人が死亡し、1700人が負傷、7,000人が家を失うという大事故だった。これが次の写真だ。

scanner031
















出典:本書201ページ

その後ボッシュは1923年にアメリカを訪問し、石炭液化という新しいプロジェクトに取りかかる。当時は大規模油田が発見されていなかったので、1930年代には石油は枯渇すると予測されていたのだ。

石炭液化を実現するためには多額の資金が必要で、ドイツの化学会社が力をあわせ、世界の有名企業とも提携する必要がある。そのためにボッシュはドイツの3大化学会社のヘキストとバイエルに呼びかけ、全部で8社のドイツ化学会社をまとめて1925年にIG(イーゲー)ファルベンを設立し、初代社長に就任した。USスチール、ゼネラルモーターズに続く世界第3位の企業の誕生だ。

ファルベンはスタンダードオイルやフォードと提携し、合成ガソリン生産を1927年から開始するが、当初技術的問題から工場の本格稼働は遅れに遅れる。そのうち1920年代末にはオクラホマで大規模油田が見つかり、ガソリン価格は1/10に下落して、合成ガソリンの採算性は失われた。

そして大恐慌がファルベンを襲う。製品の販売価格は下落し、ロイナベンジン(合成ガソリン)の生産は計画の10万トンを達成したが、コストはガソリンの2倍で、工場の稼働率は20%に低迷した。

ボッシュにとって嬉しい驚きは、1931年にノーベル化学賞を受賞したことだ(石炭液化技術のベルギウスも同時受賞した)。

1931年1月にはヒトラーがドイツ首相に就任した。ナチスは合成ガソリン生産に全面支援を約束し、1933年には全量をコスト+利益で買い上げる契約を締結した。いずれ戦争が起こったら、戦車や飛行機の燃料を合成ガソリンでまかなうためだ。

ボッシュはナチスに生産量を1935年までに3倍にして、一日1000トンに引き上げることを約束した。


ハーバーとボッシュの末路

1933年1月のヒトラー首相就任から4週間後にドイツの国会議事堂が不審火で破壊され、閉鎖された。矢継ぎ早にユダヤ人公職追放令、ユダヤ人のビジネスのボイコットが発表された。

ハーバーは1933年4月に永年勤めたカイザー・ヴィルヘルミ研究所長を辞任させられた。

ボッシュはハーバーが辞任させられた1933年5月にヒトラーと面会した。このときにボッシュはユダヤ人科学者に寛大な措置を取らないと、ドイツの化学と物理学研究は大きな損失を被ると意見したときにヒトラーは烈火の如く怒ったという。

「これから100年間、物理学と化学なしにやっていけばいい!」ボッシュは面会場所から追い出された。

ハーバーは1933年10月にイギリスのケンブリッジに移った。その後パレスチナ移住を決めたが、度重なる心臓発作に悩まされていたハーバーは、旅の途中のスイスで1934年1月に心臓発作で亡くなった。

ハーバーの息子のヘルマンはハーバーの遺灰をスイスに埋葬し、隣の墓に自殺した母クララの遺灰を埋葬した。ちなみにハーバーの息子のヘルマンは第2次世界大戦後自殺している。

ボッシュは1935年にファルベンの管理取締役のトップという名誉職に押し込まれた。ボッシュはその前後から酒浸りになっていた。合成ガソリンに加えて、合成ゴムもナチスに売ろうというファルベンの方針から反ナチスのボッシュが邪魔になったからだ。

その後ファルベンは全階級で非アーリア人従業員を解雇することを決定した。

ボッシュは1939年にドイツ博物館でのスピーチを依頼されるが、酒に酔ってあらわれ、自由と科学を政府の干渉から守ることが必要だと反ナチス発言を繰り返し、ナチス党員が退席する結果となった。

1939年9月にドイツはポーランドに侵攻した。それ以来ボッシュは屋敷に閉じこもり、翌1940年4月にボッシュは亡くなる。

「ヒトラーはロシアに攻め込むという大失敗をするはずだ、そしてドイツじゅうの都市、工場そしてファルベンは空を埋めつくす戦闘機に破壊される」というのが最期の言葉だったという。


ロイナ工場の防御

ロイナではレーダー制御された32門の対空砲が同時に動くように設計され、空中で砲火領域をつくって、その領域に突っ込んだ爆撃機をすべて撃墜するようになっていた。

連合軍のパイロットたちはロイナ上空を飛ぶのを怖がった。ある日は119機の爆撃機が不明になったこともある。まさに「メンフィス・ベル」の世界だ。



1939年ドイツは2/3の燃料を輸入していたが、ロイナが拡張されたおかげで、戦争中は供給されるガソリンの3/4はロイナで生産されていて、1944年初頭のドイツの燃料貯蔵量は1940年と同じレベルになっていた。

1944年5月から連合軍は大規模空襲を繰り返したが、爆撃を受けても数日で修理してロイナは生産を続けた。1944年末には防空能力は弱まったが、ドイツは戦闘機を温存し、ロケット戦闘機を投入して一挙に反撃に出た。

Me163efJM








出典:Wikipedia

1944年11月1日の連合軍の空襲では700機の爆撃機のうち、基地に戻れたのは400機以下だったという。

しかしロケット戦闘機は8分間しか飛べず、燃料が不足してきた。

連合軍はロイナに22回の大規模爆撃を行い、6000機を超える爆撃機が18,000トンのも爆弾を落とした。これは広島に落とされた原子爆弾に匹敵する量だったが、それでも終戦時にはロイナ工場は15%のガソリン生産を続けていた。

「第三帝国の神殿にて」を書いたナチスの軍需相シュペーアは、連合軍がロイナをはじめとする合成燃料工場を破壊することだけに専念し、昼夜問わず爆撃していたら、戦争は8週間で終わっただろうと語っている。

第三帝国の神殿にて〈上〉ナチス軍需相の証言 (中公文庫―BIBLIO20世紀)第三帝国の神殿にて〈上〉ナチス軍需相の証言 (中公文庫―BIBLIO20世紀)
著者:アルベルト シュペーア
中央公論新社(2001-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


逸話が多岐にわたり、ストーリー構成が秀逸だ。翻訳も自然でよい。ノーベル化学賞受賞者の白川英樹教授の解説も素晴らしい。最近読んだ中でも一番といえる出来の本である。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。





  
Posted by yaori at 23:50Comments(0)

2011年05月08日

最近見た映画 ジャッカルの日

ジャッカルの日 【ベスト・ライブラリー 1500円:アクション映画特集】 [DVD]ジャッカルの日 【ベスト・ライブラリー 1500円:アクション映画特集】 [DVD]
出演:エドワード・フォックス
ジェネオン・ユニバーサル(2011-04-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ゴールデン・ウィークにフォーサイス原作の映画化、「ジャッカルの日」を図書館でDVDを借りて見た。



原作は読んだことがないが、映画はサスペンス映画として大変面白い。

終盤のパレードの場面は戦車やいろいろな部隊の大規模なパレードのシーンで、実写かと思わせるような迫力だ。

港区図書館で予約してDVDを借りた。この作品の前後の港区図書館のDVD蔵書は次の通りだ。

港区図書館ジャ






今年のゴールデン・ウィークは2日休みを取って連続10日間休めたので、映画を何本か見てゆっくりできた。

映画館で見る感動とはまた異なると思うが、YouTubeで「ジャッカルの日」は全編公開されているので(1973年の映画なので、あるいは著作権がもう切れているのかもしれない)、興味ある人は一度チェックしてみることをおすすめする。



参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。



  
Posted by yaori at 01:51Comments(0)TrackBack(0)

2011年04月24日

オデッサファイル フォーサイスの傑作を映画化 図書館で借りたDVD

オデッサ・ファイル [DVD]オデッサ・ファイル [DVD]
出演:ジョン・ボイト
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2006-10-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

図書館でフレデリック・フォーサイスの傑作を映画化した「オデッサ・ファイル」を借りた。

YouTubeにも予告編が載っている。



フォーサイスの小説は、「アフガンの男」「戦争の犬たち」「神の拳」「イコン」「悪魔の選択」などを読んだが、「オデッサ・ファイル」は読んでいなかった。

オデッサ・ファイルが第2次世界大戦中のナチスの有力者のファイルだということは知っていたが、ストーリーを知らずに映画を見たので、クライマックスに何が起こるのか予想できず大変楽しめた。

実はDVDの表紙写真がクライマックスの場面なのだが、詳しく説明すると興ざめなので、説明はやめておく。

もしまだ見ていなければ、是非小説を読まずに映画を見ることをおすすめする。

主演のジョン・ボイトがまだ若い。

この作品の前後の港区図書館のDVDコレクションは次の通りだ。

港区図書館DVD






一つの作品を残してすべて貸し出し中だ。結構いろいろなDVDを所蔵していることがわかると思う。

旧作なので、もしもよりの図書館がDVDを予約貸出していない場合には、レンタルビデオショップでも安く借りられると思う。

一度見ることをおすすめする。

参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。







  
Posted by yaori at 09:32Comments(0)TrackBack(0)

2011年04月17日

レインマン 図書館で借りたアカデミー賞4部門受賞の作品

レインマン [DVD]レインマン [DVD]
出演:ダスティン・ホフマン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2010-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

1988年のアカデミー賞最優秀作品賞に輝いたレインマンを図書館で借りて見た。



主演のダスティン・ホフマンは主演男優賞も受賞している。ダスティン・ホフマンは、この映画のために自閉症の人を何週間もじっくり観察したという話を聞いたことがあるが、この映画を見ているとダスティン・ホフマンが自閉症患者に見えてくる。

まさに迫真の演技だ。

映画が公開されたときに映画館で見たが、いまでも記憶に残る場面をあらためてDVDでゆっくり見直した。

この映画を見た人は覚えていると思うが、ダスティン・ホフマンが演じるレイモンドが、空港に行ってカンタス航空はまだ航空機事故を起こしていないというシーンがある。



昨年カンタス航空のA−380の事故があったので、てっきりカンタス航空も死亡事故を起こしたと思っていたが、エンジンが壊れて不時着しただけで、死亡事故ではなかった。

いまだにカンタス航空は、ジェット機では死亡事故を起こしていないことは驚きだ。

床に散らばった楊枝を見て、一瞬のうちに数を数えることができるレイモンドの才能に気づいたシーンも印象的だ。



その才能を利用して、出ているカードをすべて記憶し、ラスベガスのカジノで大もうけして、レイモンドが借金を返すところはいかにもアメリカ映画のエンターテインメントで楽しめる。



自閉症とは英語でautismと呼ぶことは初めて知った。

知的障害のない自閉症といわれるアスペルガー症候群とは、別に扱われることもあるようだ。

自閉症の肉親という重いテーマを扱っているが、ストーリーがいかにもアメリカ映画的で楽しめる。

トム・クルーズの演技もすばらしいが、それを上回るのがダスティン・ホフマンの演技だ。

以前も紹介したとおり、港区図書館ではDVDも貸出予約できる。東京23区内に住んでいるか、通学または通勤していれば、港区図書館を利用できるので、興味ある人は是非最寄りの港区図書館をチェックして欲しい。

ちなみに港区図書館の洋画DVDのコレクションは1104件で、「レインマン」の前後のタイトルは次のような作品を置いている。

港区図書館レ






昔の名画は良い。心が洗われる思いだ。「レインマン」も是非おすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。






  
Posted by yaori at 03:33Comments(0)TrackBack(0)

2011年03月08日

ミュージカル異国の丘 プリンス近衛文隆の生涯 図書館で借りた名作DVD

劇団四季 ミュージカル 異国の丘 [DVD]劇団四季 ミュージカル 異国の丘 [DVD]
出演:劇団四季
NHKエンタープライズ(2009-01-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このブログで紹介した「プリンス近衛殺人事件」「夢顔さんによろしく」で取り上げられている近衛文麿の長男・近衛文隆の生涯をフィクション化した劇団四季のミュージカル。

港区図書館でリクエストして、3か月ほどかかって手に入れた。

プリンス近衛殺人事件プリンス近衛殺人事件
著者:V.A. アルハンゲリスキー
新潮社(2000-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


夢顔さんによろしく夢顔さんによろしく
著者:西木 正明
文藝春秋(1999-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

近衛文隆はプリンストン大学に留学、ゴルフ部の中心選手として活躍した。帰国後は父近衛文麿の秘書として特命任務につき、蒋介石との秘密交渉の実現に努力したため、軍ににらまれ召集される。

満州で二等兵としてスタートし、任官試験を受けて、終戦直前には砲兵中尉まで昇格したところで、ソ連軍によってシベリアに抑留された。共産主義の協力者となるように、あの手この手で強要されるが、拒否をし続け、あとすこしで帰国という段階で、ソ連軍の薬物投与(?)により脳出血を起こしシベリアで病死する。

このミュージカルはアメリカでも中国でも女性にモテて、恋の遍歴を重ねたナイスガイという一面と、シベリア抑留のつらい場面を交互に出して、コントラストを際立たせている。

ミュージカルでは近衛文隆自身が作詞した「苦難に堪えて」(作詞:越智登喜男 作曲:近衛文隆)も歌われている。

YouTubeにはいくつもの場面がアップされている。ダイレクトリンクはできないので、次のリンクからYouTubeのサイトに行って、動画を見てほしい。




DVDも港区図書館で予約して借りられる

このDVDは港区図書館で予約して借りた。筆者の借りた「異国の丘」の前後のタイトルは次の通りだ。

港区図書館DVD





右端の貸出のところに、×印がついているのが、現在貸し出し中の作品だ。これを見ると、同じページの10作品すべてが現在貸し出し中なことがわかる。

DVDは在庫があっても、予約者から予約者に渡るので、書架にはずっと戻らないが、実は港区図書館ではすごい数のDVD,CD蔵書があるのだ。

港区図書館蔵書






港区図書館は東京23区内に在住または通勤・通学していれば利用者登録ができる。すべての図書館でAV資料の予約ができるわけではないので、もよりの図書館でDVD、CDの貸出予約ができるかどうかチェックして欲しい

近衛文隆についての本を読んでいただけに、大変楽しめた作品だった。


参考になれば投票ボタンをクリックして頂きたい。


  
Posted by yaori at 12:49Comments(0)

2011年02月08日

怒りの葡萄 図書館で借りた名作映画

ノーベル文学賞作家、スタインベックの原作をヘンリー・フォンダ主演で、ジョン・フォード監督が映画化した「怒りの葡萄」のDVDを図書館で借りた。1939年のアカデミー賞を2部門(助演女優賞、監督賞)で受賞している。

怒りの葡萄 [DVD]怒りの葡萄 [DVD]
出演:ヘンリー・フォンダ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2006-08-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

原作は次の本だ。

怒りの葡萄 (上巻) (新潮文庫)怒りの葡萄 (上巻) (新潮文庫)
著者:スタインベック
新潮社(1967-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

恥ずかしながら原作を読んでいないが、この映画では大恐慌の後、1930年代の不況にあえぐアメリカで、借金が払えず土地を取り上げられた農民一族が、みんなでおんぼろトラックに乗って希望の土地カリフォルニアを目指して移動する旅での出来事を描いている。

まさに西部開拓時代のオレゴン・トレイルのようなストーリーで、移動途中に祖母が死ぬ場面では、アメリカにいたときに小学生の息子がよくやっていた"Oregon Trail"というゲームを思い出す。

The Oregon Trail II: The Official Strategy Guide (Secrets of the Games Series)The Oregon Trail II: The Official Strategy Guide (Secrets of the Games Series)
著者:Prima
Prima Games(1995-10-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ライフルを使って自分で七面鳥やうさぎなどを捕らなければ、食料不足や寒さなどで家族がどんどん死んでいくというリアル感覚の教育ゲームだ。

YouTubeにも載っているが、全部で10分と長いので、適当にスキップして欲しい。



港区図書館では洋画のDVDを1,000本以上置いている。

港区図書館4





ほとんどが借り出し中だが、DVDも予約できるので順番が来れば借りられる。

この映画は1カ月ほど待って借りられた。

DVDが予約できるという図書館は少ないので、あまり公開したくないのだが、実は港区図書館は港区に住んでいたり、港区に通勤・通学していなくても、東京23区に在住か、通勤・通学で通っていれば利用できる

港区内に6カ所図書館があるので便利だ。

YouTubeにこの映画の予告編が載っている。



借金のかたに土地を失った農民、カリフォルニアを目指して移動する貧しい人たちを食い物にする悪人、金をもらって悪人側の用心棒と化している堕落した警察官、政府の慈善キャンプ、共産主義の影響を受けたストライキ先導者、たぶんすべてが実際にあったものだのだろう。

1930年代のアメリカの貧しい人たちの生活がわかる。大変興味深い映画である。

順番が逆になったが、今度は原作も読もうと思う。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。




  
Posted by yaori at 12:42Comments(0)TrackBack(0)

2011年02月02日

欲望という名の電車 図書館で借りた名作DVD

図書館でテネシー・ウィリアムズの原作をエリア・カザン監督が映画化した「欲望という名の電車”のDVDを借りた。

欲望という名の電車 オリジナル・ディレクターズカット [DVD]欲望という名の電車 オリジナル・ディレクターズカット [DVD]
出演:ビビアン・リー
ワーナー・ホーム・ビデオ(2005-11-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


欲望という名の電車 [DVD] FRT-140欲望という名の電車 [DVD] FRT-140
出演:ニック・デニス/ルディ・ボンド/カール・マルデン/ヴィヴィアン・リー/キム・ハンター/マーロン・ブランド
ファーストトレーディング(2006-12-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

港区図書館では洋画のDVDを1,000本以上置いている。

港区図書館4





ほとんどが借り出し中だが、DVDも予約できるので順番が来れば借りられる。

この映画はあまり知られてないので、すぐに借りられた。

DVDもいくつか出ているが、上にはマーロン・ブランドの若いころの写真がジャケットになっているものと、ヴィヴィアン・リーの写真が出ているものを紹介した。

主演はマーロン・ブランドとヴィヴィアン・リー。ヴィヴィアン・リーはこの映画から10年ほど前の「風と共に去りぬ」で絶頂期を迎え、「欲望という名の電車」のころは、中年女性となっているのがすこし残念だ。

風と共に去りぬ [DVD]風と共に去りぬ [DVD]
出演:ビビアン・リー
ワーナー・ホーム・ビデオ(2010-04-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ストーリーはいつも通り詳しく紹介しない。ニューオリンズで暮らす妹夫婦のところに、転がり込んだ姉がヴィヴィアン・リーで、妹の旦那がマーロン・ブランドだ。

YouTubeにも予告編が載っている。



ヴィヴィアン・リーの鬼気迫る演技が印象的だ。ヴィヴィアン・リーはこの映画で1951年のアカデミー主演女優賞を獲得した。他に、助演女優、助演男優、美術監督・装置の各賞を受賞しているが、マーロン・ブランドは主演男優賞はもらえなかった。

米国に駐在していたので、ニューオリンズには何度も行った。映画のタイトルにもなっている路面電車のDESIREは今も観光客用に、ニューオリンズの西の地区を走っている。

筆者が日本に帰ってから、ハリケーン・カタリナでニューオリンズは大打撃を受けたので、今はどうなっているのかわからないが、筆者はいつも町の繁華街のフレンチクオーターのホテルに泊まっていた。

アメリカとは思えない雰囲気の街で、シー・フードを中心とする食事は大変おいしく、旧市街の古い教会を改装した行きつけのレストランもあって、ニューオリンズに行くのを楽しみにしていたものだ。

この作品は、もともとブルードウェイの戯曲で、ほとんど部屋の中の場面ばかりなので、町の風景が少ないのが残念だが、なつかしく楽しめた。

たぶん今は完全に復興していることだろう。またニューオリンズに行きたいものだ。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。

  
Posted by yaori at 01:21Comments(0)TrackBack(0)

2010年12月31日

一番好きな映画 その3 未知との遭遇

一番好きな映画その3はスピルバーグ監督の未知との遭遇だ。英語のタイトルは"Close encounters of the third kind"、つまり「第3種接近遭遇」だ。

日本語のタイトルがこの「第3種」というのを省いたので、英語のタイトルとはだいぶ感じが変わってくる。

「接近遭遇」とは、第1種がUFOを目撃すること、第2種はUFOが何らかの影響を与えること、第3種がUFOの乗員と接触することだ。

未知との遭遇[ファイナルカット版] デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]未知との遭遇[ファイナルカット版] デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]
出演:リチャード・ドレイファス
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2007-05-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

YouTuneに予告編が載っているので、ぜひ見てほしい。



この映画が公開されたのは1977年で、筆者は研修生で行っていたアルゼンチンで見た。

スピルバーグ監督がまだ31歳のときの作品で、オリジナル予告編では、若々しいスピルバーグが登場する。



この映画を見たときは、あのシンプルなリズムとインドの宗教指導者、ゴビ砂漠の船、メキシコソノラ砂漠の飛行機など不思議なシーンの連続に驚かされたものだ。

この映画も港区図書館でDVDを借りた。

港区図書館所蔵のDVDで、この映画の前後の作品は次の通りだ。

港区図書館2





やはり前後10作品すべてが貸し出されていることがわかる。

インターネットで予約ができるので、「未知との遭遇」は1週間程度で手に入った。図書館で気軽に映画のDVDが借りられるのは、すごくメリットがある。

この作品はアカデミー賞の撮影賞と特別業績賞(音響効果)を受賞しているが、いずれも技術的効果についてのもので、作品賞や監督賞、主演・助演俳優に与えられる賞は結局取っていない。

その意味では、前2回に紹介した「フォレスト・ガンプ」、「愛と青春の旅だち」がメインの部門のアカデミー賞を受賞しているのに比べて、知名度では落ちるかもしれない。

それでもUFOや宇宙人という未知の存在を親しみが持てるものにしたことは、1982年の「E.T.」の成功につながったと思う。

スピルバーグ監督の代表作は、上記のほかにアカデミー賞受賞作品の「プライベート・ライアン」や「シンドラーのリスト」、「ジョーズ」、「インディ・ジョーンズシリーズ」など、いくつも挙げられる。

しかし、一番好きな作品ということでは、筆者は「未知との遭遇」をまず挙げたい。

見たことのある人には再度、まだ見ていない人は、ぜひ一度見てほしいファンタジックな作品である。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。



  
Posted by yaori at 00:39Comments(0)TrackBack(0)

2010年12月29日

一番好きな映画 その2 An officer and a gentleman

一番好きな映画その2は"An officer and a gentleman"。邦題の「愛と青春の旅だち」も内容がわかる良いタイトルだ。

リチャード・ギア主演の1982年の作品で、この作品で教官のフォーリー軍曹を演じたルイス・ゴッセットJr.がアカデミー賞助演男優賞を受賞した。

愛と青春の旅だち 製作25周年記念 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]愛と青春の旅だち 製作25周年記念 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
出演:チャード・ギア
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン(2008-06-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


YouTubeで予告編がアップされているので、ぜひ見てほしい。



懐かしい画面がよみがえってくる。

筆者が特に思い出すのは、ワシントン州の飛行訓練所に集合した新入生を整列させて、ルイス・ゴセットJR.の鬼軍曹が注意を与えるシーンだ。

出身地は?

オクラホマ・シティ、オクラホマ、Sir(サー)!

オクラホマの名物はSteer(ステア=去勢牛)とQueer(クイア=ホモセクシャル)だ。

お前はSteerではないので、Queerだな?

(あせって)ノー、サー!

映画の最後でも同じセリフをルイス・ゴセットJR.が、今度はアリゾナ出身の新入生に浴びせかける場面が出てくる。

この映画はストーリー、俳優の演技、音楽すべて良かった。

音楽もいい。

愛と青春の旅だち愛と青春の旅だち
アーティスト:サントラ
ポリスター(1992-09-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ジョー・コッカーとジェニファー・ウォーンズが歌った"Up where we belong"がアカデミー歌曲賞を受賞している。



今回港区図書館で借りて、再度見た。「愛と青春の旅だち」の前後のDVDのレパートリーは次の通りだ。

港区図書館





やはり前後10作品すべて貸し出されている。

今回借りたDVDは、それぞれの場面について監督の解説ナレーションが入っている特別編だ。

2時間の映画で、全部で1時間以上かかる。いままでこの種の監督解説は見たことがなかったが、今回の監督解説を見て、この映画のすばらしさを再認識できた。

パラマウント映画の経営陣のサポートが得られず、低予算のなかで監督が苦労したという裏話や、それぞれの俳優の演技がいかに秀逸かがよくわかる。

リチャード・ギアの恋人役のデボラ・ウィンガー、研修生仲間のシドを演じるディビッド・キースの演技も見事だ。


まだ見ていない人にはぜひお勧めしたい名作だ。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。



  
Posted by yaori at 12:16Comments(0)TrackBack(0)

2010年12月28日

一番好きな映画 その1 フォレスト・ガンプ

図書館で予約して、筆者が最も好きな映画の「フォレスト・ガンプ」のDVDを借りて見た。

トム・ハンクスを一躍有名にしたアカデミー賞6部門独占の1994年の映画だ。

フォレスト・ガンプ [DVD]フォレスト・ガンプ [DVD]
出演:トム・ハンクス
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン(2006-07-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

数々の場面がYouTubeで公開されている予告編に載っているので、ぜひ見てほしい。



たぶん多くの人が見たことがあると思うが、軽い知的障害者のフォレスト・ガンプが、ベトナム戦争前後のアメリカの数々の出来事のシーンに顔をだし、ありえないような展開から成功をおさめ幸運をつかむというハッピーストーリーだ。

時代の流れがたどれるとともに、ファンタジックで誰でも楽しめるエンターテインメント作品だ。

今もこの映画を見ると感動を新たにする。


図書館で予約してDVDを借りる

以前紹介したとおり、港区図書館のAV関係の在庫はすごい。DVDは4,000本の在庫があり、邦画は300本、洋画は1,000本だ。

港区図書館DVD






筆者の借りた「フォレスト・ガンプ」の前後のタイトルは次の通りだ。

港区図書館






右端の貸出のところに、×印がついているのが、現在貸し出し中の作品だ。同じページの10作品すべてが現在貸し出し中なことがわかる。

DVDは在庫があっても、予約者から予約者に渡るので、書架にはずっと戻らないことがわかる。

これから2回続けて筆者の最も好きな映画を紹介する。

図書館で借りたり、あるいはレンタルビデオで借りたり、WOWOWやYouTubeで見たりして、昔の思い出の映画を見て、感動をあらたに、気分をリフレッシュして新年を迎えて欲しい。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。



  
Posted by yaori at 12:40Comments(0)TrackBack(0)

2010年12月13日

荒野の七人 黒沢映画のウェスタン版 図書館でDVDを借りた

荒野の七人 アルティメット・エディション [DVD]荒野の七人 アルティメット・エディション [DVD]
出演:ユル・ブリンナー
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2007-02-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

図書館で予約して「荒野の七人」のDVDを借りた。

ご存じ黒澤明監督の名作「七人の侍」にほれ込んだユル・ブリンナーが翻訳権を買い取り、ジョン・スタージェス監督が制作したウェスタン映画だ。

ユル・ブリンナーは、当時無名に近かったスティーブ・マックイーン、ジェームズ・コバーン、チャールズ・ブロンソンなどを起用し、彼らが大スターとなるきっかけとなった。



映画を見るときに興ざめなので、簡単にだけあらすじを紹介しておくと、「七人の侍」のように七人のガンマンが、盗賊に悩まされている貧しいメキシコの村人の要請を受けて、村の防衛に立ち上がる。

「七人の侍」のように村人に銃の操作を教えて、自分たちで防衛するように訓練するが、途中で思いがけないことが起こる。

最後は七人のガンマン対盗賊の迫力ある銃撃戦だ。

傷ついた盗賊がウマに引っ張られるシーンや、長老が村から離れて住んでいたり、若いガンマンとメキシコ娘の恋など、「七人の侍」の翻案であることがわかって楽しい。


DVDも図書館で予約して借りられる

筆者の住んでいる町田市の図書館では、AV資料は予約できないが、筆者の属している協会がある港区の図書館はDVD,CDとも貸し出し予約が可能だ。

書架にはたいした映画がないので、いままであまり利用していなかったが、今回図書館のホームページを見て驚いた。

港区図書館1







なんとDVDは4,000本、CDだと39,000本の在庫があるのだ。DVDのうち、邦画は300本、洋画は1,000本だ。

港区図書館2







筆者の借りた「荒野の七人」の前後のタイトルは次の通りだ。

港区図書館3







右端の貸出のところに、×印がついているのが、現在貸し出し中の作品だ。これを見ると、同じページの10作品すべてが現在貸し出し中なことがわかる。

DVDは在庫があっても、予約者から予約者に渡るので、書架にはずっと戻らないことがわかる。

やはり昔の名作はいい。感動を新たにした。

すべての図書館でAV資料の予約ができるわけではないので、もよりの図書館でDVD、CDの貸出予約ができるかどうかチェックして欲しい。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。



  
Posted by yaori at 00:25Comments(0)TrackBack(0)

2010年11月18日

アフガン零年 「カイトランナー」を理解するために見たアフガン映画

アフガン零年 [DVD]アフガン零年 [DVD]
アップリンク(2004-11-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

2004年ゴールデングローブ賞外国語映画賞、他、カンヌ、ロンドン、モントリオール、釜山などの映画祭で入賞したアフガニスタン映画の名作。

日本のNHKエンタープライズが制作に参加しているアフガニスタンー日本ーアイルランド合作映画だ。



今度紹介するアフガニスタン出身のカーレド・ホッセイニ著の「カイト・ランナー」という小説を読んだので、アフガニスタンをさらに理解するために図書館で借りて見た。

「カイト・ランナー」は映画にもなっている。



映画のあらすじは詳しく紹介しない主義だが、この映画はアメリカ軍に追い出される前のタリバン政権の時代に、父も兄も戦争で失った女だけの家族が、女だけでは外出して仕事に行けないので、12歳の娘の髪を切り男装させて看護士の母親の送り迎えをするという話から始まる。

そのうち男装している娘は、タリバンに強制的に学校に連れて行かれ、男の子としてコーランの勉強を続ける。

学校では授業の一環として先生が生徒に正しい風呂の入り方を教える。

その場では、何とか女の子であることはバレなかったが、あることから女の子であることが分かり、タリバンに宗教裁判に掛けられる。

姦通罪などの罪人が石打ちの刑に処せられる中で、あやういところで少女はタリバンの学校の先生に救われる。

最後はこの先生が湯気をもうもうと立てて風呂に入るところで終わる。

いくつもの伏線を置いて、それが最後に絡んでくる印象的で優れた映画だ。

この映画に出てくるタリバンは、武器を持った危険なイスラム教のファナティックな狂信者として描かれている。たぶんそれが実態に近いのだろう。

このあらすじで紹介している2つの映画の予告編でも感じがわかると思う。

アフガニスタンの民衆の生活がわかって、非常に参考になる映画だった。


参考になれば投票ボタンをクリック願う。




  
Posted by yaori at 12:12Comments(0)TrackBack(0)

2009年10月09日

図書館に行こう! その9 落語CDの在庫もスゴイ

百席(48)乳房榎百席(48)乳房榎
アーティスト:三遊亭円生
販売元:ソニーレコード
発売日:1998-01-21
クチコミを見る

先日勘三郎の納涼歌舞伎公演で見た「怪談乳房榎」の元ネタの落語を聞いた。

筆者の住んでいる町田市の図書館には落語CDをたくさん置いており、「落語」で検索すると330本のCDを置いている。

落語CD





さらに「円生」で検索するとなんと105本のCDがある。

円生落語





「ビートルズ」でヒットするのが67件で、そのうち多くのCDが同じ物を別の会社がだしたものなので、たぶん円生の105本というのは、町田図書館にあるアーティストとしては最も多い作品数なのではないか?

町田図書館の場合にはCDは予約できないので、出向いて棚や書庫にあるCDを借りることになるが、それでも105本もあると円生の落語を聞くだけで1年以上かかると思う。

ほとんどすべての図書館が落語CDを置いている。

中央区図書館は172本のCDとビデオテープ、DVD。

中央区図書館





港区図書館は84本のCD,DVDだ。

港区立図書館





町田図書館はCDの予約はできないが、中央区と港区図書館ではCDでもDVDでも予約ができるので便利だ。

筆者は今まで落語のCDをあまり聞いたことがなかったが、今回のCDでは、円生の円熟した技に驚かされた。さすがに日本落語界の第一人者を長年続けた円生だけある。

男女の声色も使いわけるし、いなか言葉や江戸っ子のしゃべりもその役になりきっている。

下男の正介がよっぱらうところなど、本当に酒を飲んでいるような音までたてて、まさになりきっている。

解説の円生の地声に戻ると江戸っ子の「ひ」と「し」の発音が混ざっているのは、ご愛敬なのだろう。

日本の古典芸能の落語は奥が深い。

今後はときどき落語のCDも借りてみようと思う。


是非最寄りの図書館で落語CDをチェックして欲しい。多くの落語CDを置いているはずだ。


参考になれば投票ボタンをクリックしてください。




  
Posted by yaori at 00:56Comments(0)

2009年04月18日

図書館に行こう! その8 勤務先や学校のある町の図書館も利用できる

最近利用する図書館を増やした。

今までは住んでいる東京都町田市の中央図書館に週1回行っていたが、会社所在地の中央区と、所属している団体所在地の港区図書館にも行くようになった。

町田市の中央図書館はホテルと共有のビルの、広いフロアの3つの階を占め、蔵書数は他の小さな地域図書館を含めると百万冊を超える。

本のみならずCD,DVD,ビデオ、カセットのコレクションも膨大で、書架に展示されているものはほんの一部だ。インターネットで検索して、本のリクエストや予約ができるが、DVD,CDなどは予約はできない。

本は10冊まで2週間借りられる。CD・DVD・ビデオ・カセットなどは3点まで借りられる。オーディオ関係の資料は1週間が貸出期限だ。

毎週月曜日と第2木曜日が定休日で、休みが多い。

港区立みなと図書館は、規模は町田市中央図書館より小さいが、インターネットで本のみならず、DVD、CDも予約ができる。

RFIDを利用した最新の図書貸し出しシステムを入れており、本なら貸し出しのセルフチェックアウトができるハイテク図書館なのが最大の特徴だ。

本は10冊まで、CD3タイトル、ビデオ3タイトル、DVD2タイトルまで借りられ、貸出期限はどれも2週間だ。

次の予約が入ってなければインターネットで貸出期限を2週間だけ延長できる。

休みは月1回第3木曜日だ。

中央区図書館は蔵書数は少ないが、他の図書館と違って中央区に住んでいたり、勤務先・学校がなくても利用できる。

インターネットサイトはつくりがシンプルだが、中央区最大の月島図書館でも蔵書が15万冊と少ないのでやむを得ないところだろう。

本は10冊、CDは5タイトル、ビデオ・DVDは2タイトルまで借りることができ、貸出期限は2週間だ。

DVD、CDも予約できるので、EXILEのCDを予約してみた。予約順位14番目なので、半年くらい掛かると思うが、気長に待つつもりだ。

EXILE BALLAD BEST(DVD付)EXILE BALLAD BEST(DVD付)
アーティスト:EXILE
販売元:エイベックス・マーケティング
発売日:2008-12-03
おすすめ度:2.5
クチコミを見る


休みは毎月第4木曜日。

その中央区の月島図書館の書架で見つけたものが、前回紹介した「消えた潜水艦イ52」と、次回紹介する「プリンス近衛殺人事件」だ。

消えた潜水艦イ52 (NHKスペシャル・セレクション)消えた潜水艦イ52 (NHKスペシャル・セレクション)
著者:新延 明
販売元:日本放送出版協会
発売日:1997-08
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


プリンス近衛殺人事件プリンス近衛殺人事件
著者:V.A. アルハンゲリスキー
販売元:新潮社
発売日:2000-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る



小さい図書館だから、閲覧しやすい。面白そうなタイトルの本が目についたので、借りてみた。

大きい図書館でも小さい図書館でもそれなりの良さがある。

是非自宅あるいは勤務先・学校のある最寄りの図書館を利用してみることをおすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリックしてください。



  
Posted by yaori at 18:16Comments(0)TrackBack(0)

2009年01月01日

読んでいない本について堂々と語る方法 書評ってなんだろう?

年頭の辞:

このあらすじブログで2009年の1月1日に紹介する本として不適当なタイトルではあるが、「本を読む」ということ、「書評」ということはどういうものなのか考えさせられる本である。

この本が説くように「書評」は本を読まなくても書ける。しかし「あらすじ」は本を読まないと書けない。

もともと読んだ本の内容を整理して、自分には備忘録、読者には「時短読書」として供しているこのブログである。

「書評」はいくら読んでもその本を読んだ様な気にはならない。逆説的ではあるが、これからも「書評」でなく「あらすじ」ブログを続けていこうと思う。そんなことを考えさせられた本である。

読んでいない本について堂々と語る方法読んでいない本について堂々と語る方法
著者:ピエール・バイヤール
販売元:筑摩書房
発売日:2008-11-27
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


「無税入門」同様気になるタイトルなので読んでみた。

パリ第8大学教授で精神分析家のバイヤール氏の作品だ。フランス本国では2007年1月の発刊、日本では2008年11月25日に発売されたばかりだ。

バイヤール氏はこの本の前に「失敗作をいかに改良するか」という本を2000年に出しており、気になるタイトルの本を続けて世に出している。

本の帯に”欧米で話題沸騰”とか”創造的読書への誘い(いざない)”とか書いてある。

結論から言うと、一見けしからん内容の本にも思えるが、次の3点から案外真実を含んでいる本ではないかと感じた。

1.実際は本を読んでもいないのに読んだような顔をしてコメントしたり書評を書いたりする批評家に対する痛烈なブラックジョーク。

2.”一冊の本を読むのに適した時間は10分である”とオスカー・ワイルドが語った(?)ことを引き合いに出し、本を読んで語るのは自分自身のことだという詭弁の様にも思えるが半面真理を含んだ指摘。

3.本筋とは関係ない部分を引用することにより、その本の印象を全く変えることができることを、漱石の作品からの引用で示している。本の引用とはどういうものなのか考えさせられる。


この本の目次

目次は次の通りだ。

I 未読の諸段階 

1.全然読んだことがない本 
2.ざっと読んだ(流し読みをした)ことがある本
3.人から聞いたことがある本
4.読んだことはあるが忘れてしまった本

II どんな状況でコメントするか

1.大勢の人の前で
2.教師の面前で
3.作家を前にして
4.愛する人の前で

III 心がまえ

1.気後れしない
2.自分の考えを押しつける
3.本をでっち上げる
4.自分自身について語る

それぞれの項目に対して具体例は1件だけの場合が多く、全く説得力がないが、これも筆者が意図してこういう構成をとっているのだと思う。


「愛する人の前で」とはいかにもフランスらしい

どんな状況でコメントするかの場面の一つに「愛する人の前で」というのがあるのが、いかにもフランスらしい。

ちなみにこの「愛する人の前で」という項では、ビル・マーレー主演の映画"Ground Hog Day"(邦題「恋はデジャヴ」)を取り上げている。

恋はデジャ・ブ [DVD]恋はデジャ・ブ [DVD]
出演:アンディ・マクドウェル
販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日:2008-09-24
クチコミを見る




Ground Hog Dayとは、ペンシルベニアのパンクスタウニー(Punxsutawney)という町で毎年2月2日にGround Hogというプレーリードッグのような動物が、冬眠から覚めるかどうかで、冬がさらにどれだけ続くのか占うイベントである。

テレビ局の取材で来たビル・マーレーが、毎日2月2日を繰り返す不思議な現象に陥ってしまう物語だが、この中でビル・マーレーが愛する人の前で、読んでいないにもかかわらずその人の愛読書の19世紀のイタリア文学の話で誘惑する場面があるのだ。


「共有図書館」を用いる方法

ムージルの小説「特性のない男2」に登場する目録さえ見れば個別の本を読む必要はないと主張する図書館司書を例に出している。

流し読みは詳細に迷い込まず本質を理解するのに効果的であると主張するポール・ヴァレリーの例を挙げて、書物の位置関係=全体の見晴し=「共有図書館」を把握することが、読んでいない本について語ることの決め手となると語る。

特性のない男 2特性のない男 2
著者:R. ムージル
販売元:松籟社
発売日:1992-12
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


ヴァレリーはプルーストの本をかろうじて1冊読んだだけだが、そのことは作家を正確に理解したり長々と意見を述べることの妨げにならないと主張する。


スクリーンとしての本

「スクリーンとしての本」とは、わかりにくい言い方だが、本の重要性は本そのものよりも、読んだ人がどういう理解をするかであるとバイヤール氏は語る。本は他人の評価を反映するスクリーンなのであると。

だから流し読みでも、他の本の評価を参考にしても、極端な場合読まずに評価しても、評価は評価だ。

我々が相手にするのは、現実の本でなく、これらの他人の言説や意見なのである。現実の本は遠くに追いやられ、永遠に仮定的なものになるのだと。


本筋とは関係ない部分の引用

1冊の本は何百ページもある。普通は本題と関係のある部分をその本の主題として引用するが、本題とは関係ない部分も特定の意図で引用される場合がある。

例としてなんと漱石の「我輩は猫である」と「草枕」が引用されている。

漱石の「我輩は猫である」からは、美学者迷亭が、ある席で自分が読んでいない本を話題に出して名文だと評したら、同席者がやはり名文だと同調したという話が取り上げられている。

「草枕」からは、山奥の旅館にこもる画家の主人公が旅館の娘に、本を適当に開いて目に入ったところを読むのだと説明している場面が取り上げられている。

青空文庫から「草枕」のその部分を引用すると次の通りだ。

「御勉強ですか」と女が云う。部屋に帰った余は、三脚几(さんきゃくき)に縛(しば)りつけた、書物の一冊を抽(ぬ)いて読んでいた。
「御這入(おはい)りなさい。ちっとも構いません」
 女は遠慮する景色(けしき)もなく、つかつかと這入る。くすんだ半襟(はんえり)の中から、恰好(かっこう)のいい頸(くび)の色が、あざやかに、抽(ぬ)き出ている。女が余の前に坐った時、この頸とこの半襟の対照が第一番に眼についた。
「西洋の本ですか、むずかしい事が書いてあるでしょうね」
「なあに」
「じゃ何が書いてあるんです」
「そうですね。実はわたしにも、よく分らないんです」
「ホホホホ。それで御勉強なの」
「勉強じゃありません。ただ机の上へ、こう開(あ)けて、開いた所をいい加減に読んでるんです」
「それで面白いんですか」
「それが面白いんです」
「なぜ?」
「なぜって、小説なんか、そうして読む方が面白いです」
「よっぽど変っていらっしゃるのね」
「ええ、ちっと変ってます」
「初から読んじゃ、どうして悪るいでしょう」
「初から読まなけりゃならないとすると、しまいまで読まなけりゃならない訳になりましょう」
「妙な理窟(りくつ)だ事。しまいまで読んだっていいじゃありませんか」

このように本題とはあまり関係ない部分でも、引用されたらその本の主題を代表する様に受け止められるという例だ。


読んでいない本について語ることは自分自身について語ること

そして、読んでない本について1.勇気を持って気後れせず、2.自分の考えを押しつけ、3.本をでっち上げ、4.自分自身について語れば良いのだと結論付ける。

書評は誰かが公式解釈をするわけでもないので、本をきちんと読まずに、流し読みだとか、他人の書評を参考にするとかで、勝手に本の内容を創作してして語っても良いのだと。これがバイヤールの言う、自分自身について語ることだ。

この本の翻訳者は、「本が読まないでも語れる」なら、「本は読まないでも翻訳できる」のではないかと考えたとジョークを飛ばしているが、翻訳者もある程度は「自分自身について語る」のだという。

突き詰めて言えば、「読まない方が書ける」のだと。

筆者の大学のときの日本近代法史(?)の石井紫郎教授の試験を思い出す。

1−2回しか石井教授の授業に出席せず、試験だけ受けて、自分の勝手な見解を長々と書いて自分ではよくできたと思っていたが、何のことはない石井教授が半年間掛けて説明していたことに全く触れていなかったので、「可」をくらった。

石井教授も答案を採点していて頭にきていたと思う。筆者の大学時代の唯一の「可」である。全く汗顔の至りである。


冒頭で書いたとおり、書評の危うさをブラックジョークを交えて指摘した本である。フランスでベストセラーになるだけの理由はあると思う。一度手にとってみることをおすすめする。


参考になれば投票ボタンをクリックしてください。





  
Posted by yaori at 00:55Comments(0)TrackBack(0)

2008年12月03日

図書館に行こう!その7 新刊書が発売直後に読める!

筆者は新刊書でも基本的に図書館で予約して読む。そして読んでから手元に置いておきたい本だけ買う。

以前実験で紹介したとおり、たとえ新刊書でも図書館で予約すればせいぜい1ヶ月程度で読めるからだ。

今回はもっと早く読める方法を試してみた。

本の発売前に予約するのだ。

本の発売前だと図書館のデータベースに入っていないのでインターネットでは予約できないため、紙に書いて予約する必要があるが、うまくすれば予約順位第1位で、図書館に本が入荷したらすぐに借りられる。

こうして借りたのが、次回紹介する大前研一氏の「ロシアショック」だ。

ロシア・ショックロシア・ショック
著者:大前 研一
販売元:講談社
発売日:2008-11-11
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


2008年11月11日発刊の本だが、予約順位1番だったので11月16日に入手して、もう読み終えた。

昨年に続いてミシュランガイド2009も予約したが、これも発売日前に予約を入れたので、予約順位1位だった。

ミシュランガイド東京2009 日本語版ミシュランガイド東京2009 日本語版
販売元:日本ミシュランタイヤ株式会社
発売日:2008-11-21
おすすめ度:3.5
クチコミを見る


図書館に本が入荷すれば最初に借りられる。11月20日発売なので、たぶんここ1−2週間の内には入手できると思う。

インターネットの予約も便利だが、データベースに載っていない本は予約ができないので、誰よりも早く読みたいのなら、発刊前に紙で予約するのが一番だ。

このブログで図書館の活用法をシリーズで書いているので、それを参考にして是非もよりの図書館でインターネット予約と紙での予約を試してみて欲しい。

ちなみにこのブログでは新刊書を中心に年間100−150冊程度紹介しており、今年はこれまで123件紹介した。

筆者は大体週に5冊程度本を読んでいるので、1年に読む本は250冊前後で、その半分程度のあらすじをブログに紹介しているが、今年筆者が買った本は10冊に満たない。手元に置いておきたい本は、実はあまりないのだ。

本は読んで内容を頭にたたき込めばそれで良いので、本(媒体)を保有する必要はないと思う。

このあらすじブログが筆者の本棚だ。このバーチャル本棚なら内容を検索できるし、一目で本の内容を思い出せる。

どこからでもアクセスできるし、携帯電話からも書き込めるので、ユビキタスコンピューティングのメリットを最大限生かせる。

筆者のコンセプトは「時短読書」だ。あらすじを知った上で本を読む方が、理解度が深まり効率が上がる。

このブログを読んだら是非実際にその本を読んで欲しい。このブログは本を読むためのブログなのだ。

そしてその際には図書館をうまく利用して欲しい。いわばあなたの住民税で買った本なのである。利用しなければ「もったいない」。


参考になれば次クリック投票お願いします。



  
Posted by yaori at 23:03Comments(0)TrackBack(0)

2008年08月26日

ビューティフルマインド 天才数学者と妻の物語

ビューティフル・マインド


2001年にアカデミー賞では作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞し、ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞した作品。

ノーベル経済学賞を受賞した総合失調症の天才数学者ジョン・ナッシュの生涯を描いた映画。

Wikipediaでは実在のジョン・ナッシュの写真も載っているので、是非Wikipediaの記事も見て欲しい。講演でのスナップだと思うが、髪がやや乱れており、ちょっと尋常ではない印象を受ける写真が載っている。

総合失調症とは、映画では実在しないルームメートやルームメートの姪、政府のスパイなどが、あたかも話しかけているような幻覚に悩まされ、現実と幻想との区別が付かなくなる精神病として描かれている。

図書館でビデオを借りて見た。

公開された当時には見なかったが、あらためて見ると良い映画だ。

ジョン・ナッシュを演じたラッセル・クロウも名演技だし、奥さんのアリシア・ナッシュを演じたジェニファー・コネリーはアカデミー賞、ゴールデングローブ賞両方の助演女優賞を受賞した。

ジェニファー・コネリーが登場する最初の出会いは、ジョン・ナッシュの数学の講義だが、デミ・ムーアかと思った。



ちなみにコネリーという名字は日本語で書くとショーン・コネリーと同じなので、間違われやすいが、ショーン・コネリーはConneryで、ジェニファー・コネリーはConnellyである。

Jennifer Connelly















冷戦の時に数学者が米国政府の暗号解読にかり出された時代の話から始まる。

現実と幻想が入り交じり、映画を見ている方も混乱するが、総合失調症に悩みながらも、偉大な数学上の発見が、経済の諸分野で生かされ、それによって晩年ノーベル経済学賞を受賞する実在の数学者と妻の感動の物語である。

レインマンと若干かぶる部分もあるが、レインマンよりはシリアスである。

レインマン (ベストヒット・セレクション)


夏休みの映画鑑賞にはおすすめの作品だと思う。

もよりの図書館で、この映画のようなビデオやDVDが借りられないか是非一度チェックしてみて欲しい。

「図書館に行こう!」番外編でした。


参考になれば次クリック投票お願いします。



  
Posted by yaori at 10:34Comments(0)TrackBack(0)

2008年07月26日

慕情 香港を舞台にした名作映画

慕情


今週は図書館で名作映画「慕情」のビデオを借りてきた見た。1955年のウィリアム・ホールデンジェニファー・ジョーンズ主演の名作映画だ。

舞台は1949年の香港で、英国人と中国人の混血のハン・スーイン女医がアメリカ人特派員のマーク・エリオットと恋に落ちるというストーリーだ。

ハン・スーイン女医の夫は国民党の将校だったが、共産軍に殺された。マークは結婚しているが、シンガポールにいる奥さんとは6年間も別居を続けており、離婚交渉中という設定で、大人の恋物語だ。

そのうち朝鮮戦争が始まり、マークは従軍記者として韓国に飛ぶというストーリーだ。

香港も久しく行っていないので、だいぶ今は変わったのだろうが、映画では昔の香港の風景とビクトリアピークのあたりが出てくるので、なつかしく感じた。

YouTubeにも最初の場面が載っている。



名曲でもあるタイトルの"Love is a many-splendored thing"でYouTubeで検索すると、いくつかの場面が出てくる。

これは主人公のハン・スーイン女史の自伝を映画化したものだ。

やはり名画はいい。主題歌も最高!

大きな図書館ならビデオの貸し出しもやっていると思うので、是非近くの図書館をチェックしてみて欲しい。

本もいいが、名作映画もいい。

是非おすすめしたい。



参考になれば次クリック投票お願いします。



  
Posted by yaori at 03:46Comments(0)TrackBack(0)

2008年07月20日

キリマンジャロの雪 映画も最高!

キリマンジャロの雪


ヘミングウェイの名作の「キリマンジャロの雪」のビデオが図書館にあったので、借りて見た。

幻冬舎社長の見城さんはヘミングウェイにあこがれて体を鍛えたという

アル・ゴアの「不都合な真実」でも、キリマンジャロの雪は数年でなくなると予想されていた。

その有名なヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」の映画が、今では500円でDVDが買える。

グレゴリー・ペックエヴァ・ガードナースーザン・ヘイワード主演。

名優ばかりだ。

監督は「慕情」で有名なヘンリー・キング。


キリマンジャロは高さ5,895メートルの雪におおわれた山で、アフリカの最高峰と言われている。

西側の頂上の近くに、ひからびて凍り付いたヒョウの死体が横たわっている。ヒョウが何を求めてこの高みにまで登ったかは謎である。」

これが映画の冒頭に出てくる。そして、この言葉がおじさんの遺言書に書いてあるという話が、全編を通して謎のテーマとなっている。

深みのある謎だ。もちろんフィクションなのだが、考え込ませる印象深い謎だ。

英語版だがYouTubeにその謎の場面が載っている。最初から1分45秒ほどのところだ。



YouTubeには全編載っている。

ヘミングウェイの分身の様な売れっ子小説家ハリー・ストリートが主人公だ。

グレゴリー・ペックの演技が素晴らしい。

エヴァ・ガードナーのシンシアもスーザン・ヘイワードのヘレンも素敵だ。

「キリマンジャロの雪」の原作の小説は1937年に書かれ、映画は1952年の作品だ。

パリ、キリマンジャロ、スペイン、リビエラと場所を移し、今では考えられない猛獣狩りの場面や、呪術師が病気を治そうとする様子など、見ていて楽しめる。

今やアフリカで猛獣狩りなんて当然許されないだろうが、少なくとも30年くらい前までは金持ちの道楽として、一部の人の間には猛獣狩りが盛んだった。

筆者もアメリカの取引先の事務所で剥製にした猛獣を見たことがある。取引先の社長の父親がアフリカで仕留めたものだと言っていた。

「ナポレオン・ソロ」で出てきたレオ・キャロルが、おじさん役で謎の遺言を残すのだが、レオ・キャロルも懐かしい。



原作もヘミングウェイの名作だし、小説も良いが、映画も良い。

名作は心が洗われるようだ。


是非見て欲しい映画である。



参考になれば次クリックお願いします。


  
Posted by yaori at 03:04Comments(0)TrackBack(0)

2008年03月03日

図書館に行こう!その6 新着本が週1,000冊!

図書館には毎週多くの新着本が入荷する。

たとえば筆者の利用している町田図書館だと、1ヶ月の新着図書はなんと3,547件で、ここ1週間だけでも1,066件ある。

さらに図書館は人気のある本は一度に数冊購入するので、週1,000件なら、たぶん実際の購入数は2,000−3,000冊程度になると思う。

たとえばベストセラーの「ホームレス中学生」は町田図書館の保有数は41冊。「スタバではグランデを買え」は17冊、今話題の勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな」は12冊だ。

ベストセラーだとリクエストが多いので、図書館の保有数も多くなり、先日の実験のようにベストセラーの新刊書でもリクエストしたら、1ヶ月程度で読めるということになるのだ。

図書館のホームページでは新着図書を公開しているが、ここ1ヶ月のアイウエオの「あ」から「う」で始まる新着図書だけで100を超えるほどだ。

新着図書






CDやビデオ、DVDだと1ヶ月で92件ある。

新着AV






新着図書としてまとめて陳列されているものもあるが、陳列されずそのまま書架に行くものも多い。

筆者は毎週図書館に行くので、新着図書のコーナーは必ず見るようにしている。

その新着図書のコーナーで見つけた本がこれだ。

劇的にスコアがのびる! ボウリング絶対上達 (LEVEL UP BOOK)


今まで何冊かボウリングの本は読んだが、この本は写真入りで詳しく説明してあり、非常にわかりやすい。

モデルは表紙でわかる様に美人ボウラーの姫路麗(うらら)プロで、公式サイトや自分のブログもある。

また新鋭男子プロで超フックボーラーの山下昌吾プロのダイナミックなフォームも、「自分のスタイルを探す」という題で紹介されている。

フックボールはボールの横を持つ感じで(上から見て中指と薬指の方向が時計の10時の方向といわれる)、投げるときに親指をまず抜いて、リリース時に中指と薬指で引っ張り上げる感じで回転を付ける。

ストレートボールはボールの後ろに手をあてて、そのまま投げるが、まっすぐ投げるのはかえって難しいそうだ。

今まであまり気を付けていなかったが、この本の表紙の写真のように、投球時に左手を伸ばしてバランスを取ることもフォームを安定させるために重要だ。

ボウリングがうまくなりたい人には、おすすめの本だ。


この本はたまたま図書館の新着本のコーナーで見つけたものだが、このように掘り出し物が新着図書コーナーにはたくさんある。

是非近所の図書館に行くか、住んでいるか働いている町ちの図書館のサイトで、新着図書をチェックして欲しい。

ベストセラーでも発売されてすぐにリクエストすれば、筆者の2回の実験の様に1ヶ月程度で読めるはずだ。

知識の宝庫。しかも無料だ!是非図書館をうまく利用しよう!


参考になれば次クリックお願いします。


人気ブログバナー



  
Posted by yaori at 23:05Comments(0)TrackBack(0)

2008年02月10日

図書館に行こう!その5 借りるので十分な本もある

全国から厳選!とっておきの駅弁100


図書館で借りるので十分という本も結構ある。

たとえば駅弁の本。見ていて楽しい本だ。

この本は、FAXやe-mailで取り寄せできる駅弁は、連絡先が書いてあるので便利だ。

100種類強の駅弁が紹介されていたが、この中で筆者が一番食べたいと思ったのは、米沢駅の「牛肉どまん中」と「牛串弁当」だ。

牛肉どまん中






牛串弁当






デパートの駅弁フェアーなどでも、すぐに売り切れになる人気の駅弁だ。

昔は高崎駅のだるま弁当も大好きだったが、煮エビがいつの間にかなくなり、あのエビの殻をむく楽しみと味のアクセントがなくなったのは残念だ。

だるま弁当






この本には載っていなかったが、大阪駅の八角弁当も好きな駅弁の一つだ。

他にも毎年改訂されている名酒年鑑など、毎年買っていると大変なので、図書館で借りるのが適当な本もある。

ちなみに2008−09年版の名酒事典の付属CDは名前で検索すると画像とか簡単な説明が出てくるものと思ったが、単に本の索引をCDにしただけで、事典の何ページに載っているというものだけだった。

検索CD-ROM付き 世界の名酒事典 2008-09年版


ともあれ、買うまでもないがじっくり見たいという本はこれ以外にもある。
そんなとき、是非図書館の蔵書をうまく活用して欲しい。


参考になれば次クリックお願いします。


人気ブログバナー




  
Posted by yaori at 21:48Comments(0)TrackBack(0)

2008年01月06日

図書館に行こう!その4 ミシュランガイド東京が1ヶ月で入手できた

2008年1月6日追記: 

ミシュランガイド東京を、図書館でリクエストしたら何日で読めるか実験してみたが、結果が出た。

本日入手したので、リクエストして1ヶ月だ。発売から1ヶ月以上経った今でも書店では数週間待ちなので、図書館で1ヶ月なら書店とそう変わらないと思う。

超人気の新刊書でも、図書館でリクエストすれば1ヶ月程度で読めることが、この実験でわかると思う。

是非もっと図書館を活用しよう!


2007年12月5日掲載:

前回は楽天の三木谷さんの成功のコンセプト
を図書館でリクエストしたら、何日で読めるかの実験をした。

そのときはリクエストしてから17日だった。

三木谷さんの本のあらすじは近々紹介するが、今でもアマゾンの売り上げで634位というベストセラーだ。

それでは現在アマゾンの売り上げランキングでトップの、ミシュランガイド東京を図書館でリクエストしたら、何日で読めるか実験してみる。

(「ハリーポッター7」は2008年7月発売予定の予約受付で、実際の売れ行きではない。)

MICHELIN GUIDE東京 2008 (2008)


ミシュランガイドは現在売り切れ中で、書店でリクエストしても数週間待たされるほどの人気本だ。

日曜日に図書館でリクエストしたら、予約順位7番目で、本はまだ図書館に入荷していなかった。

ひょっとすると、本を手にするまで数ヶ月掛かるかもしれない。

いずれにせよ売り上げナンバーワンを、図書館で何日で読めるかは参考になると思うので、本が入手できたらレポートする。


参考になれば次クリックお願いします。


人気ブログバナー




  
Posted by yaori at 18:43Comments(0)TrackBack(0)

2007年12月16日

図書館に行こう!番外編 ジム・ローンの"The Art of Exceptional Living"

The Art of Exceptional Living


米国で有名な能力開発の提唱者 ジム・ローンのベストセラー。

自己開発のカテゴリーは日本では成功哲学と呼ばれているようだ。

残念ながら邦訳は出ていないが、英文のオーディオブックは、ジム・ローン自身が講演しており、わかりやすい英語で、なおかつ人を引きつける講演なので、是非おすすめする。

筆者自身も年に何回かはこのオーディオブックを聞き直しているが、そのたびに新たな感動がある。

ジム・ローンはあまり日本では知られていないが、何冊か日本でも邦訳が出ている。

ジム・ローンの億万長者製造法


出版社によるジム・ローンの紹介は次のようになっている:

「今をときめくアンソニー・ロビンズをはじめ、ブライアン・トレーシー、ロバート・アレン、マーク・ビクター・ハンセンなど、アメリカが誇るきら星のごとき成功哲学家たち。その彼らに影響を与えた全米No.1カリスマメンターであるジム・ローン」

ジム・ローンは米国のアイダホ州の生まれで、生地は人口5,000人の町。大学に進んだが、1年でドロップアウトし、就職して25歳で結婚して子供がいながらも、ほとんど無一文だった。

しかし実業家アール・ショーフに出会ったことから、5年間彼の元で働き、どうやったら仕事で成功できるかを学び、ビジネスの才能を発揮する。


ジム・ローンのメッセージ

ジム・ローンのメッセージはクリアーで、印象に残る。たとえば次のようなものだ:

*仕事に励めば、生計が立てられる。自己開発に励めば財産ができる。(If you work hard on your job, you will make a living. If you work hard on your self, you can make a fortune.)

*仕事において重要なのは、何が得られるかではなく、何になれるかだ。

*それまでは政府、高い税金、会社、環境、批判的な親戚など、自分以外のすべてのせいにしていたが、25歳でアール・ショーフに会い、自分の考え方(フィロソフィー)を変えたのだと。

*失敗の原因は毎日の判断の誤りの積み重ねだ。(A few errors in judegement repeated everyday.)

*成功の原因は毎日守るいくつかの単純な鍛錬だ。(A few simple disciplines practiced everyday.)

*裕福になりたかったら、豊かさについて学べ。幸福になりたかったら、幸せについて学べ。成功したかったら、成功について学べ。(Study happiness. Study wealth. Study success.)

*調べて、書きとめろ。日記をつけろ、記憶を信じるな。(Search and capture. Keep journal, don't trust your memory.)

*ためになる本を毎日最低30分読め。(Read something instructional 30 minutes a day everyday.)

*本はアイデアの宝庫、金鉱山だ。(Tapping the treasure of ideas, gold mine.)

*20万ドル以上の高級住宅には必ずライブラリーがついている。それは何を意味するのか?(Any home over 200,000 dollars have library.What does that mean?)


図書館に行こう!本を読もう!

ジム・ローンは本を読んで学ぶことが自己開発の道、成功への道だと力説する。

図書館に行こう!図書館カードをつくろう!図書館は無料なのだからと。

それでも図書館カードを持っている人は、人口の3%しかいない。今からすぐにその他大勢の97%から抜け出して、選ばれた3%になろうと。


ジム・ローンのすすめる本

ジム・ローンがすすめる本は次の通りだ:

【携帯版】思考は現実化する


世界的ベストセラーThink and Grow Richの日本語版だ。筆者はオーディオブックで読んだ(聞いた)のでオーディオブックを紹介しておく。

オーディオブックも8CDのものと、2CDの短縮版の2つがあるので、次は短縮版だ。英語で8CDも聞くのは結構疲れるので、まずは短縮版を聞くことをおすすめする。

Think and Grow Rich [ABRIDGED]


そしてモーティマー・アドラーの「本を読む本」だ。

本を読む本 (講談社学術文庫)


ジムがこの本をすすめた時は、会場から失笑が起こった。あまりにもシンプルな本のタイトルのせいだろう。

この本は次回あらすじを紹介する。

デュラントの著作は世界教養全集〈第1〉哲学物語 (1961年)
などが邦訳されている。


開発すべき5つの能力

ジム・ローンは次の5つの能力を身につけろと語る:

1.吸収しろ 
  スポンジの様になんでもどん欲に学び、吸収しろ

2.反応しろ 情緒を磨け 
  ドクトルジバゴでなぜコマロフスキーが、戦火の混乱のなかでトーニャの手を離したか、やっとわかったと。

3.見直せ 
  毎日その日のことを見直せ 毎月月末に、そして年末に見直して記憶しろ

4.行動しろ 
  疲れたら、ちょっと休んでさらに行動しよう  

5.みんなとシェアしよう 
  みんなと経験をシェアして、さらに自分を大きくしよう


この様に箇条書きにすると面白みがないが、オーディオブックを聞くと、いろいろな例を取り上げていて、話も面白い。

筆者の高校生の息子にもすすめたが、興味があれば是非聞いて欲しい。時間も2時間強で、英語の教材としても良くできたオーディオブックである。


参考になれば次クリックお願いします。


人気ブログバナー



  
Posted by yaori at 01:56Comments(0)TrackBack(0)

2007年11月30日

歩きながら本を読む方法

筆者は小説はあまり読まなかったが、会社の友人から影響を受けて、最近は昔の小説を読んでいる。

それも歩きながら小説を読んでいる。

究極の時間の活用法だ。

でも二宮金次郎のように、歩きながら本を読んでいる訳ではない。

タネを空かせば、実は図書館で漱石全集のオーディオブックを借りて、iPodにダビングし、通勤途中、特に日課となっている駅まで30分の散歩の時に聞いているのだ。

筆者は漱石が好きなので、2週間掛けて「それから」を聞いた。

それから (新潮文庫)


全文の朗読なので、約11時間にもわたるものだ。

100年前の小説だということが信じられないくらい、改めて新鮮に読め(聞け)た。

読書は今まで通りビジネス書中心で行くつもりだが、通勤途上の時間を使ってのオーディオブックで小説を読む楽しみは続けていこうと思う。

小説のあらすじは詳しく紹介しない主義なので、「それから」のあらすじも詳しくは紹介しないが、「それから」の最後の場面で、主人公の高等遊民(要は現代のニート)の代助が、お兄さんで実業家の誠吾(せいご)に、「貴様は馬鹿だ」と怒鳴られる場面で、声優が本当に声を荒げて怒鳴ったのにはびっくりした。

代助の親友平岡の妻三千代に対する横車純愛の先行きは、暗澹たるものになりそうな含みをもって「それから」は終わっているが、オープンエンドの(完結しない)終わり方といい、心の洗濯ができた思いだ。

漱石はやはり良い。

是非、本又はオーディオブックで再読、あるいは新規で読むことをおすすめする。


参考になれば次クリックお願いします。


人気ブログバナー




  
Posted by yaori at 01:57Comments(0)TrackBack(0)

2007年11月08日

図書館に行こう!その3 図書館で新刊書が何日で読めるか実験してみた

2007年11月8日追記:

図書館でリクエストした楽天の三木谷さんの「成功のコンセプト」、11月7日付けで確保したとの連絡(メール)が図書館からきた。

リクエストしたのは10月20日なので、今回の実験では新刊書が17日、半月で読める結果となった。

新刊書でもすぐに読めることが、今回の実験でお分かりだと思う。

是非もよりの図書館に登録して、新刊書をリクエストして、試していただきたい。

今回の本は三木谷さんの最初の本なので、楽しみだ。またあらすじをご紹介する。



このブログでは、今まで約247件の記事を書き、紹介した本は300冊以上となる。

しかしこのうち、買った本はたぶん10冊程度だ。

「読んだ本しか買わない」主義で、本当に内容が優れており、手許に置いておきたい本しか買わないからだ。

これだけ多くの本を読んでいると、買っていると処分に困るのも、もう一つの理由だ。

筆者は毎週大体日曜日に、東京都町田市の中央図書館に行って、本を3〜5冊、オーディオブックやCDなどを数本借りている。

図書館というと新刊書はなく、古い本しか置いていないイメージがある。

それはある意味で正しい。というのは人気のある新刊書は、予約した人の間を転々とするので、図書館の書架に置かれるのは人気がなくなってからだからだ。

逆に言うと、予約さえしていれば、新刊書でも割合はやく読めるのだ。

いままで、「図書館に行こう!」というテーマで数件紹介記事を書いているが、今回は発刊されたばかりの新刊書が図書館だと何日で読めるか実験してみる。

実験の対象は楽天の三木谷さんが初めて書いた「成功のコンセプト」という本だ。

成功のコンセプト


先週の日曜日の朝日新聞に幻冬舎の広告があったので、気づかれた人もいると思うが、現在アマゾンの人気ランキングで35位、10月に発刊されたばかりの本だ。

やはり幻冬舎の見城さんはヤルッ!

この本は今まで図書館のデータベースに載っていなかった出来たてほやほやの本で、データにないとリクエスト用紙に書いて予約するのだが、本日(10月20日)やっとデータベースに載ったので、たった今予約した。

早く予約する人が居るもので、予約順位は3位だった。

これから何日間でこの三木谷さんの本が読めるか実験してみる。

三木谷さんの本が手に入ったら報告する。

是非この実験で、新刊書でも図書館でわりあい早く読めることを知って頂きたい。



参考になれば次をクリックお願いします。


人気ブログバナー






  
Posted by yaori at 13:13Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月16日

図書館に行こう! その2 iTunesより便利?CDも無料で借りられます

2006年1月16日追記:


親類に聞いてみました:

図書館でCDやビデオを1週間借りて、いくら掛かりますか?

答えは無料です。あなたの税金で図書館は運営されているからです。

図書館でCDを無料で借りられることをご存じない方がおられるので、以前の記事を再度アップしておきます。

是非もよりの図書館でCDやビデオが借りられないかチェックしてみてください。




図書館には本や雑誌以外にCDやビデオも貸し出している。CDなどが借りられるのは大きな図書館に限定されるが、そのコレクションはすごい。

図書館によって所蔵しているCDの数は違うが、筆者が利用している東京都町田市立図書館はホームページで資料検索ができるので、一例としてこれをご紹介しよう。

町田市立図書館の資料検索画面からオーディオ・ビデオを選択して、たとえば『マドンナ』で検索してみると、なんと80点もの所蔵CD、LD(レーザーディスク)、VT(ビデオテープ)が出てくる。


図書館AV資料検索画面

マドンナでこれだけのCDを揃えているのは、レンタルCD店ではほとんどないだろうから、図書館は最大級の無料レンタルCD店とも言える。

iTunes Music Storeでも試しに『マドンナ』/Madonnaを検索してみたが、日本語サイトはなんとマドンナが登録されていない。

(2006年1月16日追記: マドンナは一つのアルバムだけiTunes Music Storeで売っています)

たまたまマドンナで検索しただけだが、急ごしらえでスタートした感は否めない。

図書館のCD書架スペースは限られており、町田市立図書館の場合、所蔵CDのたぶん3割程度のみが書架に置かれている。

書架にあるCDだけでも結構な数なので、書架から気に入ったCDを探し出すのは骨が折れる。

所蔵の残りの7割は図書館の巨大な書庫に保管されており、この書庫保管のCDやビデオが、ねらい目なのだ。

町田市立図書館の場合、CDは貸し出し予約はできないが、事前に図書館ホームページで検索して資料番号をメモしておき、書庫から取り寄せを頼むと5分程度で持ってきてくれる。

ほとんど問題なくお目当てのCDが、一人3枚まで1週間借りられる。

予約ができないので、新譜はまず借りられないため、図書館のみという訳にはいかないが、レンタルビデオ店に良く行く人やCDを頻繁に購入する人は、お近くのどの図書館がオーディオ・ビデオ資料の貸し出しをやっているかどうかチェックされることを是非おすすめする。

iTunes Music Storeより種類が多く、しかも無料ですよ!

参考になれば次クリックと右のアンケートお願いします


人気ブログバナー




  
Posted by yaori at 13:02Comments(1)TrackBack(0)