2024年01月13日

今回のラミーズワイン会はローヌの北と南

8月のラミーズワイン会は、プロのソムリエ向けの内容で、ちょっと素人にはレベルが高すぎた感がある。

たとえば、2022年8月のソムリエ2次試験で出題されたテイスティングの過去問は、ワイン産地と品種の特徴やポイントを答える問題だ。それと同じレベルのテイスティングだった。

結局、いまいち特徴がつかめず、12月にリターンマッチとして、シャプティエのコートロティをラミーズに持ち込んで、再度飲んで、なぜこれにパーカーが100点を付けたのかわかったような気になった。

今回のワインセレクションは、フランス南部のローヌ川添いの北と南、北からはシャプティエのコートロティとエルミタージュ、南からはローマ法王のアヴィニヨン幽閉にちなんだシャトー・ヌフ・デュ・パプ、そしてジゴンダスだ。

地図だとこんなロケーションとなる。

Rhone地方ワイン産地



































出典:Wikipedia

20230818ワイン会2






































コートロティは、炙られる丘という意味で、今回のメニューでもカモのロティが出た。急傾斜地で、ブドウ栽培が大変な土地だが、日当たりが抜群によく、世界最高のシラーが取れる。



ただの急斜面ではない。こんな感じの崖で、人が手摘みでブドウを収穫するのだ。




【送料無料】M.シャプティエ コート ロティ ラ モルドレ 2019 赤ワイン シラー フランス 750ml
【送料無料】M.シャプティエ コート ロティ ラ モルドレ 2019 赤ワイン シラー フランス 750ml

世界的なワイン評論家のロバート・パーカーが連続で100点を出したのが、いずれもローヌ地方のワインであるコートロティとエルミタージュだ。

【送料無料】M.シャプティエ エルミタージュ ルージュ レ グレフュー 2018 赤ワイン シラー フランス 750ml
【送料無料】M.シャプティエ エルミタージュ ルージュ レ グレフュー 2018 赤ワイン シラー フランス 750ml

南ローヌ地方のアヴィニョン地区からは、これもパーカーが100点を連発しているシャトー ボーカステルのシャトー・ヌフ・デュ・パプだ。このシャトーの3代目醸造家の故・ジャック・ペランの名前を冠したワインは、今回テイスティングした中では最も価格が高いものだ。

シャトー ボーカステル シャトーヌフ デュ パプ ルージュ オマージュ ア ジャック ペラン 2016 ファイミーユ ペラン Chateau Beaucastel Chateauneuf du Pape Rouge Hommage a Jacques Perrin Famille Perrin 赤ワイン フランス コート デュ ローヌ
シャトー ボーカステル シャトーヌフ デュ パプ ルージュ オマージュ ア ジャック ペラン 2016 ファイミーユ ペラン Chateau Beaucastel Chateauneuf du Pape Rouge Hommage a Jacques Perrin Famille Perrin 赤ワイン フランス コート デュ ローヌ

シャトー・ヌフ・デュ・パプは13種類までブドウを使うことが許されている特別の地域だ。シャトー ボーカステルは、この製法を守って実際に13種類をブレンドしているという。

食事もおいしかった。カモとローヌのワインはよく合って、最高のマリアージュだ。

20230818ワイン会3





































ジゴンダスの赤ワインは、魚との相性がいい赤ワインということで、内田さんが選んだもので、真鯛のポワレ香草焼きと抜群の相性だった。

ジゴンダス ラ ジル 2020 ファミーユ ペラン家(シャトー・ド・ボーカステル)元詰 AOCジゴンダス 正規品 ローヌ 赤ワインGigondas La Gille 2020 Famille Perrin (Chateau de Beaucastel) AOC Gigondas Rouge 14.5%
ジゴンダス ラ ジル 2020 ファミーユ ペラン家(シャトー・ド・ボーカステル)元詰 AOCジゴンダス 正規品 ローヌ 赤ワインGigondas La Gille 2020 Famille Perrin (Chateau de Beaucastel) AOC Gigondas Rouge 14.5%

ソムリエ(ワインエクスパート)試験は到底受からないが、これまで注目していなかったローヌのワインの良さが楽しめた。料理にもワインにも大変満足したワイン会だった。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 18:45Comments(0)

2023年09月11日

ファクトフルネス 世界は思ったほど悪くない




この本を書いてから、2017年に、すい臓がんで亡くなったスウェーデンの医師であり、国際医療福祉推進者で、カロリンスカ医科大学教授のハンス・ロスリングと、息子夫妻の3人による合作。

冒頭の13の質問が公開されているので、あなたもやってみて頂きたい(Google翻訳の機能を使えば日本語で受検できる)。

筆者もタカをくくっていたが、世界の「いわゆる途上国」の現状を正しく理解していないことを痛感させられた。

問題は次の様なものだ。

4.世界の平均寿命はどれくらいですか?

A 50年
B 60年
C 70年

9.2021 年に世界の1 歳児のうち何人が何らかの病気の予防接種を受けましたか?

A 20%
B 50%
C 80%

12.いくらかでも電気を使える人は世界中にどれくらいいるでしょうか?

A 20%
B 50%
C 80%


答えはGapminderのサイトで質問の後に表示されるので、そちらを参照して欲しい。

アフリカのサブサハラの諸国など、低所得国のことを思い浮かべて悲惨な数字を選択肢がちだが、(実際、筆者も間違えた)、世界は思ったほど悪くないことがわかる。

”FACTFULNESS”というのは、著者の造語だが、いかにもありそうな言葉だ。

この本では、10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見ることを提唱している。

ひさしぶりに「目からうろこ」の本だ。

ビルとメリンダ・ゲイツ夫妻や、ダボス会議など、筆者の幅広いコネクションから得られた情報は貴重で、話題も豊富だ。

ひところ、はやった赤ん坊のうつぶせ寝で、むしろ乳幼児の死亡率はあがったことや、極めつけは、大学の授業の終わった後に、著者がサーカス芸人の服に着替えて「剣飲み」の芸を披露することなど、読み物としても面白い(剣飲みは平たい剣を使うのがポイント)。

余談になるが、剣飲みの芸の説明で出てくる食道をまっすぐにするという秘訣は、筆者の長年の課題を解決するのに大変役にたった。というのは、筆者は子供のころから薬を飲むのが苦手で、今は毎日各種のサプリを飲んでいるが、なかなかうまく飲み込めないのだ。

ところが、この話を知って、薬を飲むときに上を向いて食道をまっすぐにすると、少量の水でも5〜10個のカプセル・錠剤を簡単に飲み込めるのだ。人工呼吸の時の「気道確保」も同じことだ。思わぬところで役に立った。

グラフも多く載っていて、現在の数字を知るのに役立つ。簡単に読めて、大変参考になる本だった。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング







  
Posted by yaori at 01:22Comments(0)

2023年08月20日

ワイン愛好家の会 5月は個人コレクションの御披露

今回のワイン愛好家の会は、ラミーズの内田さんの発案で、愛好家の会のメンバーのコレクションをご披露頂くという趣向でした。

飲んだワインは次の通りです。

20230523ワイン会1





















オーストリアのPRAGERがつくる白ワイン・グリューナーフェルトリーナー。

【2.2万円以上で送料無料】プラーガー グリューナーフェルトリーナー ヒンター デル ブルグ フェーダーシュピール 2020 Prager Gruner Veltliner Hinter der Burg Federspiel 白ワイン オーストリア
【2.2万円以上で送料無料】プラーガー グリューナーフェルトリーナー ヒンター デル ブルグ フェーダーシュピール 2020 Prager Gruner Veltliner Hinter der Burg Federspiel 白ワイン オーストリア

次にアルザスの白ワイン・ゲバルツラミネール。

2018 ゲヴュルツトラミネール フルシュタンチュム ドメーヌ マルク テンペ 正規品 白ワイン 750ml 自然派 Domaine Marc Tempe Gewurztraminer Furstentum
2018 ゲヴュルツトラミネール フルシュタンチュム ドメーヌ マルク テンペ 正規品 白ワイン 750ml 自然派 Domaine Marc Tempe Gewurztraminer Furstentum

赤白調整のために、内田さんが出してくれたワインがブルゴーニュのシャルドネ。

フランソワ カリヨン ブルゴーニュ ブラン / Francois Carillon Bourgogne Blanc [現行VT][FR][白]
フランソワ カリヨン ブルゴーニュ ブラン / Francois Carillon Bourgogne Blanc [現行VT][FR][白]

そして、次からは、あたかもカリフォルニア、イタリア、そしてボルドーを代表する赤ワインの品評会の様を呈してきました。

カリフォルニア・ナパのシャトー・モンテレナのカベルネ・ソーヴィニオン1991年。シャトー・モンテレナは、このブログで紹介している「パリスの審判」という1976年にパリで開催されたカリフォルニアワインとフレンチワインのブラインドテイスティングで、白ワインのトップに選ばれた銘柄です。

シャトー モンテレーナ カベルネ ソーヴィニヨン 2004 750ml アメリカ カリフォルニアフルボディ 赤ワイン Chateau Montelena Estate Cabernet Sauvignon 2004
シャトー モンテレーナ カベルネ ソーヴィニヨン 2004 750ml アメリカ カリフォルニアフルボディ 赤ワイン Chateau Montelena Estate Cabernet Sauvignon 2004

個人で大事に寝かせてきた1991年ものだったので、格別の味わいでした。

次にイタリアを代表する赤ワイン・ブリッコ・ロッケのバローロ1997年。
チェレット バローロ・ブリッコ・ロッケ[2015]【750ml】Ceretto Barolo Bricco Rocche
チェレット バローロ・ブリッコ・ロッケ[2015]【750ml】Ceretto Barolo Bricco Rocche

そして最後の締めがボルドーの5大シャトーの一つ、シャトー・オーブリオン2001年。

Chateau Haut-Brion 1998/シャトー・オーブリオン 1998
Chateau Haut-Brion 1998/シャトー・オーブリオン 1998

このワインコレクションに合わせたメニューはこれ。

20230523ワイン会2






































最後は、やはりビーフで、プライムアメリカンビーフと赤ワインはどれもよく合って、大変おいしかった。

また、ペンネ・カルボナーラもワインに合って、おいしかった。

ワインを提供してくれた愛好家の会のメンバーには、飲みごろのワイン在庫を一挙に5本も減らすことになってしまい、申し訳なかったですが、おかげで裕福な気分になれました。

こういう趣向はなかなかできないので、発案してくれた内田さんと、今回ワインを提供頂いたメンバーに大感謝です。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 00:18Comments(0)

2023年04月08日

ワイン愛好家の会 2023年3月開催 今回は駐在地のワインで参加

今回のワイン愛好家の会のテーマは、自分の駐在地のワインです。

20230315ワイン会







































一番左から、私が持ち込んだアルゼンチンの赤ワイン・マヤカバのマルベック。




次が、ドイツの白ワイン・ヴェレナー・ゾンネンウァー・リースリング・スペトレーゼ。

ヴェレナー・ゾンネンウァー リースリング SPA 白[2020]年(J.J.プリュム)
ヴェレナー・ゾンネンウァー リースリング SPA 白[2020]年(J.J.プリュム)

その次が、カリフォルニアの白ワイン・カレラのマウント・ハーラン・シャルドネ。

カレラ マウント ハーラン シャルドネ 2017 カレラ社 日本正規代理店輸入品 アメリカ カリフォルニア 白ワイン 辛口 750mlCALERA Mount Harlan Chardonnay 2017
カレラ マウント ハーラン シャルドネ 2017 カレラ社 日本正規代理店輸入品 アメリカ カリフォルニア 白ワイン 辛口 750mlCALERA Mount Harlan Chardonnay 2017

次が、日本のマンズワインの最高峰の赤ワイン・ソラリス・マニフィカ。

日本ワイン ソラリス マンズ マニフィカ 2014 750ml 1本 期間限定
日本ワイン ソラリス マンズ マニフィカ 2014 750ml 1本 期間限定

次が、カリフォルニア・ナパのベリンジャーの赤ワイン・プライベート・リザーブ。

ベリンジャー プライベート・リザーヴ ナパ・ヴァレー カベルネ・ソーヴィニヨン 2015 750ml ワイン
ベリンジャー プライベート・リザーヴ ナパ・ヴァレー カベルネ・ソーヴィニヨン 2015 750ml ワイン

一番右が、フランス・ボルドーのマルゴーの赤ワイン・シャトー・パルメ。

シャトー・パルメ[2011]【750ml】Chateau Palmer
シャトー・パルメ[2011]【750ml】Chateau Palmer

ワイングラスに注いだところの写真です。一番向こうの、ほとんどなくなっている赤ワインがアルゼンチンのマルベック。白ワインが2つ並んで、次がカリフォルニアのベリンジャー、3つ並んだ赤ワインの真ん中がマンズワインのソラリス、ちょっと色が薄いのがボルドーのシャトー・パルメです。

20230315ワイン会4






































食事のメニューは次の通りです。

20230315ワイン会5







































私が持ち込んだアルゼンチンのマルベックは、内田さんと事前に飲んで確かめた結果、牛肉との相性では、カベルネ・ソーヴィニョンに負けるということがわかっていました。

私は2年間アルゼンチンの賄いつきの下宿にいて、毎晩ステーキを食べて、アルゼンチンワインを飲んでいました。

今回持ち込んだワインも、アルゼンチンのプレミアムワインで、ビーフとの相性は間違いないと思っていましたが、やはりワールドクラスのカベルネ・ソーヴィニョンと比べると、比較にはなりませんでした。

そのため、メインディッシュのビーフでは勝負せず、内田さんがマリアージュを試した結果、カモの生ハム、天然マイタケの天ぷらと合わせることにしました。

さらに、エスカルゴと野菜のポトフで、ドイツの白ワインのリースリングと、カリフォルニアのシャルドネを含む全ワインの料理とのマリアージュを確かめました、

最後のビーフで、日米仏のカベルネ・ソーヴィニョンの対決となりました。日本のマンズワインのソラリス・マニフィカは、値段も2万円以上して、マンズワインの最高峰とされていますが、写真のワイングラスのワインの減り具合からもわかる通り、パルメとは同じレベルでの比較はできません。

カリフォルニアのベリンジャー・プライベート・リザーブは、カリフォルニアワインの特徴である樽香があり、如何にもカリフォルニアワインというやや甘めの味と香りで、これはこれでいいと思いました。

シャトー・パルメは、メドックの格付けは3級ですが、取引価格は、1級と2級の間の「1.5級」といわれているだけに、さすがに素晴らしい香りと味です。

ラミーズの定例ワイン会は、このブログで紹介している通り、もっと専門的な内容ですが、我々のワイン愛好家の会は、専門性はなくとも楽しめる会なので、これからも続けていきたいと思っています。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 23:58Comments(0)

今月のラミーズワイン会はボルドーの飲み比べ

今月のラミーズワイン会はボルドーワインの飲み比べです。

20230406ワイン会2






















参加者はラミーズの常連7名で、テーブルがワイングラスだらけになりました。

20230406ワイン会4






















飲んだのは、すべてボルドーのワインです。

ジロンド川の右岸のサンテミリオン地区からポムロールのシャトー・レヴァンジル(1993年)

左岸のグラーブ地区のペサック・レオニャンからドメーヌ・ド・シュヴァリエ(1998年)

メドック地区のマルゴーから格付け2級のシャトー・ブラーヌ・カントナック(2000年)

同じくメドック地区のポイヤックから、私がお気に入りのラベルのシャトー・クレール・ミロン(2000年)の4本です。

シャトー・レヴァンジル[1993]
シャトー・レヴァンジル[1993]

ドメーヌ・ド・シュヴァリエ ルージュ [1982] <赤> <ワイン/ボルドー>
ドメーヌ・ド・シュヴァリエ ルージュ [1982] <赤> <ワイン/ボルドー>

シャトー・ブラーヌ・カントナック [1995] <赤> <ワイン/ボルドー>
シャトー・ブラーヌ・カントナック [1995] <赤> <ワイン/ボルドー>

[2014] シャトー・クレール・ミロン [Chateau Clerc Milon] ( フランス ボルドー ポイヤック ) ワイン 赤ワイン
[2014] シャトー・クレール・ミロン [Chateau Clerc Milon] ( フランス ボルドー ポイヤック ) ワイン 赤ワイン

ボルドー地区の地図をネットで探してみました。

Bordeaux-Map-wo2





























出典:ちょっとまじめにソムリエ対策こーざ

これがフランスにおける場所もわかって、参考になると思います。ボルドーワインの解説は、エノテカの記事が参考になると思います。

この地区は一時期イギリスに占領されていたこともあり、ボルドーからワインが大量にイギリスに輸出されていたことから、大英帝国の拡張とともに、世界的にボルドーワインの名声がひろがったものです。

毎回ラミーズワイン会に参加しておられるサントリーのアナザー内田さんの解説もありました。アナザー内田さんは、最近ソムリエ資格を取られました。

結論から言うと、どのワインも味も香りもほとんど差はありませんでした。

シャトー・レヴァンジル(このワインだけメルロー主体。他はカベルネ・ソヴィニョンと一部メルロー。シュヴァリエはカベルネ・フランも入っている)が若干秀でているかという程度で、それでも、ほとんど差はありませんでした。

値段はレヴァンジェルが3万円前後、他は2万円前後で、価格もあまり差がありません。

これまで私が主催するワイン会では、違う国のワインの飲み比べばかりで、今回の様に同じ地区のワインの飲み比べはやってきませんでした。

プロのソムリエは、こういった同じ地区のワインの飲み比べを日常的にやって、それで自分の推薦するワインを選んでいるのだと思います。

プロには慣れた方式のワイン会なのでしょうが、しろうとには差をつけることは難しいと痛感しました。勉強になりました。

ちなみに、食事にだされたフォアグラのパテ、熊本産の朝取れタケノコは、全くボルドーワインとは合わないので、別のワインが出され、ボルドーワインには、ビーフが赤ワインソースで出されました。

ワインそのものの味と香りは十分楽しめますが、食事とのマリアージュと言う意味では、選択がほぼ牛肉に限られるのが、ボルドーのフルボディの赤ワインの特徴でした。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング


  
Posted by yaori at 21:19Comments(0)

2023年03月04日

今回のラミーズワイン会はブルゴーニュの特級と一級

今回のラミーズワイン会は、フランスのブルゴーニュの赤ワインの特級と一級の比較というレベルの高い内容でした。

20230302ラミーズワイン会






































まずはシャンボール・ミュジニーの1級畑。地区の名前はレ・ボードで、シャンボール・ミュジニーに二つある特級畑の隣の一級畑です。




ブルゴーニュでは、ワインのラベルに、「シャンボール・ミュジニー」という生産地区の名前だけでなく、「レ・ボード」という畑の名称まで表示していることを始めて知りました。

次は同じシャンボール・ミュジニーにある二つの特級畑のうちの一つのボンヌ・マールの特級。

ボンヌ マール グラン クリュ 特級 2017年 蔵出し品 ドメーヌ ルイ ジャド元詰 正規代理店輸入品(重厚ボトル) 特級 WA92?94点&バーガウンド92-94点&JS96点&WE誌96点Bonnes Mares Grand Cru2017 Domaine Louis Jadot AOC Bonnes Mares Grand Cru【eu_ff】
ボンヌ マール グラン クリュ 特級 2017年 蔵出し品 ドメーヌ ルイ ジャド元詰 正規代理店輸入品(重厚ボトル) 特級 WA92?94点&バーガウンド92-94点&JS96点&WE誌96点Bonnes Mares Grand Cru2017 Domaine Louis Jadot AOC Bonnes Mares Grand Cru【eu_ff】

この二つを飲み比べると、特級の方がたしかに味の余韻が長く続き、まろやかだと思いますが、ブラインドで出されたら当てられる自信はありません。

一方、香りは、飲み干した後のグラスの香りをかぐと(内田さん伝授の見分け法)はっきり差がわかり、特級の方がいつまでもいい香りが残っています。

今回はもう一本、ニュイ・サン・ジョルジュでDRCのラ・タシェの畑とほぼ隣接している畑のワインも味わいました。ニュイ・サン・ジョルジュは、村民の意向で特級格付けを申請しなかったので(税金が高くなることを嫌ったらしい)、1級格付けのままですが、特級に匹敵するワインがあります。内田さんのようなプロは、そういった掘り出し物を常にさがしているのです。

2018 ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ レ サン ジョルジュ ドメーヌ ティボー リジェ ベレール 正規品 赤ワイン 辛口 750ml Thibault Liger Belair Nuits Saint Georges 1er Cru les Saints Georges
2018 ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ レ サン ジョルジュ ドメーヌ ティボー リジェ ベレール 正規品 赤ワイン 辛口 750ml Thibault Liger Belair Nuits Saint Georges 1er Cru les Saints Georges

値段もそれなりに高いですが、ラ・タシェやロマネ・コンティと同じ斜面(石ころだらけだという)にあるブドウ畑なので、味と香りは特級ワインとほぼ同格だと感じました。

ワイン会を終えて、当初から予想していたことですが、筆者にはブルゴーニュワインの良さと価格も含めた価値がわからないというのが率直な感想です。

DRCも含めてブルゴーニュのピノ・ノアールの特級畑はわずか5キロくらいの長さに集中していて、今回テイスティングしたワインの様に、特級畑と隣接している一級畑もあります。

今回は、最初のシャンボール・ミュジニーの一級(2011年もの)が3万円前後、特級(2007年もの)が9万円前後、ニュイ・サン・ジョルジュの一級(2018年もの)が4万円前後というネットでの販売価格ですが、値段ほどの差はないというのが筆者の実感です。

食事は、今回はブルーチーズドレッシングをかけたブロッコリーなどの野菜と、カモのローストが出されました。さすが内田さんのマリアージュと感心しましたが、ブルゴーニュワインの場合は、ボルドーの赤ワインの様に、カベルネソーヴィニヨン=ビーフというような確立した方程式はありません。

食事と一緒に楽しむワインというよりは、あくまでワインの希少性とワイン単体での味わいを楽しむワインだと思います。

以前のモンラッシェとシュヴァリエ・モンラッシェのワイン会でも感じましたが、筆者にはブルゴーニュワインはわからないし、近づきがたいというのが残念ながら結論です。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 23:15Comments(0)

2023年02月10日

アマゾンはカスターマーサービスもすごかった(ステマにあらず)



仕事で持ち歩いているノートPCが不具合で、マザーボード交換となり、OS再インストールの憂き目にあい、PCに入れていた名刺管理ソフトが消えてしまった。メーカーに聞いたら販売店に相談してくれとのことなので、ダウンロード購入したアマゾンのカスタマーサービスに聞いてみた。

チャットもあったが、それでは解決せず、電話でカスタマーサービスに相談したところ、無事ソフトがダウンロードでき、再インストールして、保存してあった名刺データを載せて復旧した。

電話の対応も、つながるまで何分もかかる他社の一般的なカスタマーサービスとは異なり、すぐにオペレーターが出てきた。最初のオペレーターからダウンロード販売担当に変わって、ログインのセキュリティ確認のメールが届かないトラブルがあったが、それも担当者がシステム担当に相談してすぐに解決した。

こんなメールも来ている。(編集済み)

Amazon.co.jpへのお問い合わせ



































ダウンロード販売なので、ドキュメントはないし、当時のダウンロードキーもなく、買い直さなければならないかと思っていただけに、簡単に解決できたので正直驚いた。

迅速性といい、ここまでのカスタマーサービス品質を保つのはスゴイ。

メールにある通り、「お客様からのご意見により、地球上で最もお客様を大切にする会社を目指しています」というだけある。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング


  
Posted by yaori at 23:41Comments(0)

2023年01月01日

会社の5周年記念ディナーを開催しました

会社の5周年記念ディナーを東京ベイコート倶楽部のフレンチレストラン マルダムールで開催しました。

レストランからお祝いのデコレーションをつくって頂きました。

SP5周年ディナー1





















最初にシャンパンのギイ・シャルルマーニュ ブリュット・クラシック グラン・クリュ)
で乾杯。

SP5周年ディナー4





































白ワインはフランスロワール地方のアンリ・ブルジョワ サンセール ダンタン 白 ワイン


SP5周年ディナー2





































赤ワインはサントリーが所有しているシャトー・ラグランジェ 2017 フランス ボルドー サン・ジュリアン
.


SP5周年ディナー3






































大変楽しい夕べでした。

5周年3
  
Posted by yaori at 18:04Comments(0)

2022年12月30日

日本酒唎酒会

高校の同級生が企画した高校のOB会の日本酒の唎酒(ききざけ)会に参加しました。

湘友会唎酒会20221204

















銘柄は:

穏 おだやか 純米吟醸 720ml 日本酒 仁井田本家 福島 郡山 地酒 ふくしまプライド
穏 おだやか 純米吟醸 720ml 日本酒 仁井田本家 福島 郡山 地酒 ふくしまプライド
こちらは福島の生酛(きもと=酒母を手作業で造る製法)純米吟醸酒。自社で酒米も栽培しています。1711年創業です。

鳳凰美田 純米吟醸「芳」(生酒) 720ml【専用化粧箱選択可】
鳳凰美田 純米吟醸「芳」(生酒) 720ml【専用化粧箱選択可】
こちらは栃木の純米吟醸酒。日本酒度はプラス/マイナスゼロ。中間です。1822年創業です。

【梅乃宿】Unシリーズ Unfeigned SAKE Terroiorアンフェインド サケテロワール生もと純米 720mL梅乃宿酒造 奈良県葛城市
【梅乃宿】Unシリーズ Unfeigned SAKE Terroiorアンフェインド サケテロワール生もと純米 720mL梅乃宿酒造 奈良県葛城市
こちらは奈良県のイギリス人蔵人がいる酒造メーカー。アンフェインドとは、真実のという意味です。日本酒度はマイナス1.2。やや甘口。1893年創業です。

【日本酒】天寶一(てんぽういち)Style パンジー 純米吟醸 直汲み生 1800ml ※クール便発送
【日本酒】天寶一(てんぽういち)Style パンジー 純米吟醸 直汲み生 1800ml ※クール便発送
広島県福山市の酒造メーカーの純米吟醸酒です。実際に出たのは、この写真のものとは似ていますが、天寶一(てんぽういち)Style さるすべりという酒で、バラの花の酵母を使って作った日本酒とのことです。日本酒度はマイナス5で、甘口の日本酒です。1910年創業です。

【日本酒】天穏(てんおん)純米吟醸 馨(かおる)R3BY 720ml
【日本酒】天穏(てんおん)純米吟醸 馨(かおる)R3BY 720ml
これは島根県出雲市の酒で、日本酒度はプラス4。辛口の酒です。1871年創業です。

おちょこサイズの小さなプラスティックカップに色シールを貼り、白が「おだやか」、黄色が「鳳凰美田 芳」というように、銘柄がわかるように飲み分けます。

ワインは料理とのマリアージュを楽しみますが、日本酒はまた違った楽しみ方が味わえます。いろいろなタイプの日本酒を一度に楽しめて、大変参考になりました。

一番新しい酒蔵でも1910年創業なのは驚かされました。

次の唎酒会が楽しみです。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 02:12Comments(0)

2022年12月09日

ワイン愛好家の会 2022年10月開催

20221025ワイン会






































久しぶりに各自がお勧めのワインを持ち込む形式でワイン愛好家の会を開催した。

ラインアップは変化球がオレンジワイン。日本でも甲州ブドウでオレンジワインを作っていますが、冒頭の写真の真ん中のボトルがオレンジワインです。




写真左から、コート・ロティのシャトーダンピュイ。




カリフォルニアのダックホーン。




イタリアのスーパータスカンのルーチェ、




オレンジワインを挟んで、右が白のシャサーニュ・モンラッシェ。




その右が三ツ星レストラン・レジス・エ・ジャック・マルコンの赤ワイン(コートデュローヌ、グルナッシュとシラーが大半)。これはたぶんラミーズのオーナーの内田さんがチーズとのマリアージュを説明するために出したワインだと思います。




そして、私のおすすめのシャンパン・ドラモット(世界最高と言われるシャンパンのサロンと同じブドウを使っている)。




ちなみに、世界最高と言われるサロンはこれです。




このブログで以前紹介したワイン会の様には、テーマを決めずに、各自が持ち寄ったワインを飲みましたが、これもまた楽しかったです。

ラミーズは、新型コロナウイルス対策もバッチリで、安心してワインを楽しめました。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 00:24Comments(0)

2022年07月30日

シャトー・ラフィット・ロートシルトのバーチカルワイン会

Chラフィット・ロートシルト 1998 PP98点
Chラフィット・ロートシルト 1998 PP98点
Chラフィット・ロートシルト 1997
Chラフィット・ロートシルト 1997

ラミーズでワイン愛好家仲間と一緒に続けているワイン会。今回はラミーズのオーナーの内田さんの提案で、お題は2つ、シャトー・ラフィット・ロートシルトの1998年と1997年のバック・ツー・バックと、魚料理(舌平目のムニエル)に合うワインでした。

シャトー・ラフィット・ロートシルトといえば、フランスボルドーの格付け1級の5大シャトーのトップです。

Lafite Rothschild比較





















今回飲んだワインです。左からシャトー・ラフィット・ロートシルト1997年、1998年、魚料理を食べる時のワインとして比較のためのヴァンソーブルと、白ワインのシャトーレイノンです。

20220727ワイン会






















その日の料理は、上記写真に写っているメニューに書いてあります。

ヴァンソーブル レ コルニュ 2019 年 ファミーユ ペラン家 AOCコート デュ ローヌ ヴィラージュ ヴァンソーブル 正規品 ワインアドヴォケイト誌堂々90点Vinsobres Les Cornuds 2019 Famille Perrin AOC Cotes du Rhone Villages Vinsobres【eu_ff】
ヴァンソーブル レ コルニュ 2019 年 ファミーユ ペラン家 AOCコート デュ ローヌ ヴィラージュ ヴァンソーブル 正規品 ワインアドヴォケイト誌堂々90点Vinsobres Les Cornuds 2019 Famille Perrin AOC Cotes du Rhone Villages Vinsobres【eu_ff】

メストレーザ シャトー レイノン 白 750ml[サッポロ フランス ボルドー 白ワイン H944] ギフト プレゼント 酒 サケ 敬老の日
メストレーザ シャトー レイノン 白 750ml[サッポロ フランス ボルドー 白ワイン H944] ギフト プレゼント 酒 サケ 敬老の日

最初のお題のいい年と悪い年のワインの飲み比べは、結論から言うと、シャトー・ラフィット・ロートシルトの様な超一流ワインでも、いい年の1998年と、大熱波の年でワインの生産量を1/4に落として、なんとか品質の維持を図った1997年では、大きな差があることが実感できました。

もっとも、これは味の話ではなく、香りの話です。

ラフィットの1998年ものは、ワイングラスを運んできただけで、部屋中にワインのいい香りが広がり、ワインを飲まなくても、これがいい年のワインだとわかります。

ラ・ターシュの試飲会でも同じように感じました。これこそ、いい年の世界最高峰のワインのなせる業です。

一方、1997年ものは、香りの点で1998年ものとは圧倒的な差があります。部屋に持ってきても、気づくような香りはありません。

しかし、さすがは世界最高峰のワインの作り手だけに、味に関しては、それほどの差はないことがわかります。たぶん、作り手は醸造技術により、味までは、なんとか作り出せますが、香りについてはお手上げなのでしょう。

上記の楽天市場の1998年もの18万円、1997年もの10万円という価格差は、世界のワイン批評家の評価を反映した市場価格ですが、味にはそれほどの差はなく、もっぱら、「これこそ5大シャトーのトップだ」という圧倒的な香りがあるかないかの差だと私は思います。

ラフィットを飲みながら食べる食事は、やはりビーフ以外ありません。メニューとはちょっと違いますが、鹿児島産和牛のローストを出してもらいました。

2番目のお題の魚料理に合うワインは、ラフィットと魚は、全く相性悪く、ダメ、シャトーレイノン(ボルドーの白ワイン)と魚はそこそこ相性が良く、赤ワインのヴァンソーブルと魚は、赤ワインでも魚料理と合うものがあるという新たな発見でした。

前回のワイン会のジゴンダスに続いて、新たな魚料理に合う赤ワインの発見です。

ジゴンダス [2018] ギガル <赤> <ワイン/ローヌ>
ジゴンダス [2018] ギガル <赤> <ワイン/ローヌ>

次のワイン会は、各自が持ち込む形に戻します。お題を決めたワイン会も勉強になりましたが、各自の自慢のワインを味わうのも楽しみです。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 23:07Comments(0)

2022年06月04日

シャトー・タルボの熟成度違い飲み比べとシーフードに合う赤ワイン

シャトー・タルボ [2010] Chateau Talbot [2010] フランス/ボルドー/AOCサンジュリアン・メドック格付第4級/赤/750ml
シャトー・タルボ [2010] Chateau Talbot [2010] フランス/ボルドー/AOCサンジュリアン・メドック格付第4級/赤/750ml

ラミーズで開催しているワイン会。今回は番外編ということで、ラミーズのオーナーの内田さんにお任せで実施しました。

今回のテーマとしては、ワインと料理のマリアージュ、それとボルドーのグランヴァン4級のシャトー・タルボの2010年ものと1985年ものの飲み比べです。

メニューは最後の写真に写っています。

いい年と悪い年を比べても意味がないという内田さんのアドバイスで、シャトー・タルボは、いずれもいい年の2010年(飲み頃になってきたところ)と、1985年(熟成のピークで、これからは下り坂)を飲みました。

20220524ワイン会Talbot






































飲んでみて、どちらも味ではほとんど区別できないが、1985年ものの方が、わずかに香りで優っていると感じました。

熟成が進んでいる1985年ものの方が色が薄いので、判別できます。

20220524ワイン会Talbot2






































フルボディのシャトー・タルボに合うのは、やはり牛肉で、今回は米国産のプライムのローストビーフをいただきました。

もう一つのシーフードとのマリアージュでは、ジゴンダスというローヌ地方南部のシャトー・ヌフ・デュ・パプの近くの小さい産地の赤ワインを飲みました。グルナッシュというブドウのタイプで、ラミーズ名物のシーフードスフレとの相性抜群でした。

【6本〜送料無料】ファミーユ ペラン ジゴンダス ラ ジル [赤] 2019 750ml Gigondas La Gille Famille Perrin
【6本〜送料無料】ファミーユ ペラン ジゴンダス ラ ジル [赤] 2019 750ml Gigondas La Gille Famille Perrin

比較のために、白ワインのシャブリの特級を飲みました。シーフードスフレには、ジゴンダスの赤ワインの方が合う様に感じました。赤ワインだって、シーフードに合うものもあります。

【2.2万円以上で送料無料】シャブリ 1級 フルショーム 2019 ジャン ポール エ ブノワ ドロワン Chablis 1er Fourchaume Jean Paul et Benoit Droin 白ワイン フランス ブルゴーニュ
【2.2万円以上で送料無料】シャブリ 1級 フルショーム 2019 ジャン ポール エ ブノワ ドロワン Chablis 1er Fourchaume Jean Paul et Benoit Droin 白ワイン フランス ブルゴーニュ

この日飲んだワインは次の写真の通りです。

20220524ワイン会Talbot3







































ラミーズの内田さんというプロ中のプロのオーナーソムリエが開催してくれたワイン会でしたので、大変勉強になりました。次回が楽しみです。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング


  
Posted by yaori at 21:54Comments(0)

2022年05月04日

モンラッシェとシュヴァリエ・モンラッシェを飲み比べました

【正規品】ルイ・ラトゥール モンラッシェ 2010年フランスワイン/白ワイン/ブルゴーニュ/ドメーヌ・ワイン/辛口/フルボディ/750ml/アサヒビール【希少品・取り寄せ品】
【正規品】ルイ・ラトゥール モンラッシェ 2010年フランスワイン/白ワイン/ブルゴーニュ/ドメーヌ・ワイン/辛口/フルボディ/750ml/アサヒビール【希少品・取り寄せ品】

ルイ・ラトゥール シュヴァリエ・モンラッシェ グラン・クリュ レ・ドモアゼル[2015] 【750ml】 Louis Latour Chevalier Montrachet Grand Cru Les Demoiselles
ルイ・ラトゥール シュヴァリエ・モンラッシェ グラン・クリュ レ・ドモアゼル[2015] 【750ml】 Louis Latour Chevalier Montrachet Grand Cru Les Demoiselles

[2003] シャサーニュ・モンラッシェ・モルジョ・ブラン 750ml ルイ・ラトゥール Chassagne Montrachet Morgeot Blanc / Louis Latour [A-2]
[2003] シャサーニュ・モンラッシェ・モルジョ・ブラン 750ml ルイ・ラトゥール Chassagne Montrachet Morgeot Blanc / Louis Latour [A-2]

1月のラ・ターシュに続いて、4月のラミーズのワイン会は、世界最高の白ワインとされるフランス・ブルゴーニュのモンラッシェと、シュヴァリエ・モンラッシェの同じ年(1995年)に仕込まれた特級ワインの飲み比べでした。

ラミーズの内田さんが1999年頃に購入して保存していたワインなので、ラベルはボロボロで、かすかに文字が読める程度です。

モンラッシェとシュヴァリエモンラッシェ





















見た目はこんな感じです。ワインの「足」は一番左の一級ワインの方が顕著です。

20220422ワイン会





















左から比較のためのシャサーニュ・モンラッシェの一級ワイン、モンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェのそれぞれ特級で、ネゴシアンはルイ・ラトゥールです。

モンラッシェのあたりは、特級や一級ワインが集中しており、ソムリエ試験の筆記試験にもよく出題されるそうですが、正直私にはあまり興味がない地域です。

今回世界最高峰の白ワインを飲むことで、はっきりわかったことがあります。それは、私には特級も一級も区別がつかず、今回の様に比較して飲み比べればランクは付けられますが、そうでもしない限り、区別がつきません。

また、私が好きなのは、軽い、青リンゴの香りがするような白ワインで、たとえばアルゼンチン原産のぶどうのトロンテスで作った白ワインや、フランスでもロワール地方のサンセールなど価格も千円から4千円程度のワインで、1万円以上する、いわゆる辛口・フルボディのブルゴーニュタイプの白ワインではないことに気づきました。

【2.2万円以上で送料無料】ドンダビ トロンテス レゼルバ 2019 or 2020 Don David Torrontes Reserve 白ワイン アルゼンチン やや辛口 スマイル
【2.2万円以上で送料無料】ドンダビ トロンテス レゼルバ 2019 or 2020 Don David Torrontes Reserve 白ワイン アルゼンチン やや辛口 スマイル

【送料無料】サンセール・ブラン レ・ザンプリヴォー [2013] ジトン・ペール・エ・フィス <白> <ワイン/ロワール>
【送料無料】サンセール・ブラン レ・ザンプリヴォー [2013] ジトン・ペール・エ・フィス <白> <ワイン/ロワール>

つまり、私は赤ワインなら価格差に見合ったクオリティの見分けがある程度つきますが、白ワインで、とくにブルゴーニュの白ワインはテイスト的にも好みではなく、価格差がクオリティ差を反映しているのか、全くわかりません。

1995年のモンラッシェは20万円前後、シュヴァリエ・モンラッシェは10万円前後、シャサーニュ・モンラッシェは1万円前後という価格帯だと思いますが、味と香りにそれだけの差があるのか全くわかりません。

また、料理とのマリアージュという意味からも、10〜20万円の白ワインにあわせるのが、チキンか、魚料理では、ワインと料理の不釣り合いが生じるのではないかとも思いました。

ともあれ、いろいろな気づきを与えてくれたワイン会でした。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 01:20Comments(0)

2022年04月17日

La Tacheを飲みました



ラミーズの常連が集まってのワイン会に初参加しました。これまで親しい仲間が集まってワイン会を開催していましたが、今回は、いわば「他流試合」です。

世界最高のワインといわれているDRC(ドメーヌ・ロマネ・コンティ)社のロマネ・コンティ(冒頭の写真・リンク)に次ぐ「La Tache」(ラ・ターシェ)(次の写真・リンク)を飲みました。これまでDRCのワインは飲んだことがありませんので、初DRCです。比較のために、ブルゴーニュの1級ワインも飲みました。

DRC ラ ターシュ 2016 750ml赤ワイン フランス ブルゴーニュ フルボディ
DRC ラ ターシュ 2016 750ml赤ワイン フランス ブルゴーニュ フルボディ

La Tache ラ・ターシュ 1986 DRC (Domaine de la Romanee Conti)
DRC ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ



ビンテージは1999年。同じ年のロマネ・コンティだと冒頭のリンクの通り、7〜800万円しますので、最高の年の一つです。日本総代理店のサントリーが輸入した正規品です。
La Tache1999






































色はこんな具合です。上がラ・ターシェ、下が比較用のブルゴーニュの一級ワインです。

La Tache






































ボルドーの5大シャトーも含めてこれまで飲んできたワインとは全く別物だと感じました。全てにおいてスムーズで、全く「角(かど)」がありません。芳醇なアロマ、心地よい口当たりから始まって、心地よいアフターテイストで終わります。

ブルゴーニュワインは「ワインの女王」と呼ばれる理由がわかるような気がしました。

ラ・ターシェを飲めば、ほぼロマネ・コンティを飲んだも同然?なので、もうワインに関して思い残すことは無くなりました。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 21:40Comments(0)

2021年01月10日

コロナウイルス対策 東大児玉龍彦名誉教授の緊急提言

コロナウイルス対策で、筆者がこれまで注目してきた東大先端研の児玉龍彦名誉教授が、1月8日の政府の緊急事態宣言が、何の根本的対策も含んでいないことを指摘し、出口が見えるコロナウイルス対策をデモクラシータイムスで発表している。



このブログで紹介した通り、児玉龍彦名誉教授は、2020年7月16日に休会中の国会の参議院予算委員会で、東京でコロナウイルスの震源地(エピセンター)が発生しており、今すぐに対策を打たないと、東京はミラノやニューヨークと同じことになり、来月には目を覆う様な惨状になると声を震わせて訴えていた。

そして新宿区を対象に20万人規模のPCR検査を、大学や研究機関も巻き込んで、すぐに実施して、現在の最大の問題である無症状の感染者を洗い出すことを予算見積もりも添付して、参議院予算委員会で提案した。



しかし、野党の参考人として発言したせいか、児玉教授の提言は無視され、エピセンターを抑え込まないと、日本が感染爆発を起こすと児玉名誉教授が予測した通り、「目を覆う」様な現状となっている。

児玉教授の今回の緊急提言は次の通りだ。

児玉龍彦教授提言0110

















やるべきことは、最初から変わっていない。

2020年7月の時点では新宿区のみだったエピセンターが、渋谷区、港区、中央区、さらに目黒区に拡大している。

これらエピセンターの希望者全員のPCR検査、それにより無症状の感染者(スーパースプレッダー)を発見、10日間隔離して、そして結果として実行再生産数を1.0以下に抑えて、感染爆発を防止するのだ。

政府の手ぬるい対策を見て失望していたが、今回の児玉教授のビデオを見て、やるべきことがはっきり見えてきた。

PCR検査は今や2,900円で、すぐに受けられる。筆者の友人も1月6日に検査を受けている。完全予約制なので、待ちはなく、すぐに結果もわかったと。

PCR検査センター






















出典:1月6日にPCR検査を受けた友人のブログ

飲食を8時までに制限する程度の対策で、感染が抑え込めるはずがない。

10兆円の予備費を使って、すぐに「無症状・無自覚のスーパースプレッダー」対策を実施する。それが本当の緊急事態対策となる。

これまでデモクラシータイムスの児玉教授の対談ビデオはほとんど見てきたが、今回の児玉教授のビデオは、特に参考になり、筆者も希望が持ててきた。

コロナ感染が心配になったら、2,900円のPCR検査を自費で受ける。そして、陽性になったら、すぐにアビガン投与を求める。重症化する前に抑え込めば、抗体ができて多分、2度罹ることはない。

ビデオ視聴して、ご自分でも判断して頂きたい。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 13:16Comments(0)

2020年10月04日

「私」のいる文章 名文家森本哲郎さんの本



伝える仕事
池上彰
講談社
2020-05-27


池上彰さんの「伝える仕事」の中で名文家として森本哲郎さんが紹介されていたので読んでみた。
森本さんは終戦直後、まだ大学生だった時から雑誌社の編集者としての仕事を始め、マンガ雑誌、文芸雑誌、思想雑誌、総合雑誌の編集者を経て、東京新聞の新聞記者となった後、朝日新聞の記者として四半世紀働き、1976年に文筆家として独立した。

「私」のいる文章を書きたかったのだという。

新聞報道では、「私」を消して、客観報道が求められる。池上さんも、「伝える仕事」のなかで、NHKの社会部記者時代の思い出として、「私」を消すことを徹底的に仕込まれたという。

しかし、これが過ぎると、おどろきのない報道となってしまう。

森本さんが、この本でいいたかったのはただ一つのことだ。「ジャーナリズムの世界で、いや人生において、なによりも大事なことは、いつもおどろきを失わないこと、人生という旅において、けっして旅なれてはいけないということーーーこれである。それが人生を、「私」のいる人生にすることではなかろうか」。

1972年にグアム島の洞窟に隠れていた元日本兵の横井庄一さんが見つかった時の話を紹介している。

森本さんは急遽グアム島に行って現地を取材した。

警察に案内してもらい、道なき道を行き、横井さんの隠れていた洞窟の現場に行った。ところが、現場に行ってみると、一つ山を越えるとアパートが見えて、上空には飛行機が飛んでいた。

ジャングルの中の洞窟に28年間隠れ潜んでいた元日本兵というイメージは、現場に行ってみると崩れた。そのことを森本さんは記事に書いたが、他の新聞は書かなかったので、結果的にスクープになった。他紙の記者は、イメージが壊れるので、民家が見えるとか書かなかったのだと。

ことほどさように取材は、自分の抱くイメージとの戦いだ。イメージは大事だが、ジャーナリストにとっては、ものごとについての自分のイメージを、ことあるごとに反省することが大切なのだと。

ジャーナリストには、好奇心に加えて行動力も大事だ。

前回の1964年の東京オリンピックの時は、国境紛争をしていたインドとパキスタン両方のホッケーチームの監督にオリンピック前に取材した。

インドとパキスタンの国境警備隊の指揮官が、両国のホッケーチームの監督で、二人は同じパキスタンのラホールの町の隣同士の家で育ち、同じパンジャブ大学に学び、同じホッケーチームの仲間だった。だが、1947年にインドからパキスタンが分離独立して、親友だった二人は敵味方にわかれ、国境警備隊の指揮官として国境をはさんでにらみあうようになったという。

この話を聞いた森本さんは、さっそくカルカッタに飛び、国境の町に行ってインド側の司令官クマール氏に取材し、次にパキスタンに行き、パキスタンの司令官にも会った。アポイントもなく、とびこみで取材して、次のような記事を書いたのだ。

パキスタンの司令官はこういった、「え、クマール?彼は相変わらずぼくの親友さ。おたがいに自分の国じゃ会えないが、こんどはトーキョーで会える。会ったとたん、ぼくらはいつもこういうんだ。カシミールの話はよそう、ホッケーの話をしよう。なんていったってスポーツに国境はないからなあ」

人を惹きつける文章だ。

森本さんの取材した人は、文明史家トインビー、音楽家ストラヴィンスキーヒンデミットオイストラフ、作家フォークナーテネシー・ウィリアムズアンドレ・マルロースタインベックパール・バック、政治家のダレス、哲学者のハイデッガー、映画監督のヒッチコック、女優のマリリン・モンローなどがいる。

最近の竹内結子さんの自殺もあり、特に印象に残ったのは、人気の絶頂の36歳で睡眠薬自殺?したマリリン・モンローが、二度目の結婚相手のジョー・ディマジオと1954年に来日した時の、帝国ホテルの記者会見のことだ。

孤独で、劣等感に悩み、善良で気の弱い彼女が、いくたびも現実からの逃走を試み、ハリウッドにすっかり蝕まれてしまった精神を病院で癒そうとしていた悲劇も、その場では気が付かなかったという。

しかし、これまでに会ったどの女優にもない不思議な妖気が彼女から立ちのぼっていたと森本さんは語る。

どんなスキャンダルさえ、神話に転化する不思議な錬金術を彼女は縦横に駆使しているように思えたと。

森本さんは、最前列にいたので、どこかの記者が日本語で質問したのを通訳してあげた。記者会見が終わったあと、マリリンは「通訳ありがとう」といって、握手してきたという。その握手の感触は、いまなお、わが手の中にあるという。

知る由もないが、竹内さんも自殺するには当然何らかの原因があっただろうが、人気絶頂でこの世を去るとは、何とも残念なことだ。

思いがけないところで、そんなことを考えさせられた。

名文家と言われるだけあって、筆の運びがよどみない。古い本だが、読んでいて古臭くない。惹きつけられる本である。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 01:54Comments(0)

2020年07月17日

コロナウイルス対策 東大児玉龍彦名誉教授の参議院での緊急提案

2020年7月17日再掲:

コロナウイルス対策の関係で、筆者がこれまで注目してきた東大先端研の児玉龍彦名誉教授が、休会中の国会の参議院予算委員会で、東京でコロナウイルスの震源地(エピセンター)が発生しており、今すぐに対策を打たないと、東京はミラノやニューヨークと同じことになり、来月には目を覆う様な惨状になると声を震わせて訴えた。

そして新宿区を対象に20万人規模のPCR検査を、大学や研究機関も巻き込んで、すぐに実施して、現在の最大の問題である無症状の感染者を洗い出すことを予算見積もりも添付して、参議院予算委員会で提案した。



児玉名誉教授と金子勝さんの対談は、YouTubeの「デモクラシータイムズ」で2週間おきくらいに更新されており、毎回注目して見ている。



本当にすぐにエピセンターを抑え込まないと、日本が感染爆発を起こす。児玉名誉教授が言うように、リーダーを決めて、すぐに対策にあたる必要がある。そのための10兆円の予備費のはずだ。


2020年5月13日再掲:

5月13日現在のJohns Hopkins大学のコロナダッシュボードを追加しておく。なんと、たった1ヶ月間で、世界の患者数は2.2倍、死者数はほぼ2.4倍、米国での検査数は3.3倍になっている。

米国の検査数が月間670万件にも急上昇しているのは、経済再開のための準備だろうが、他の多くの国では、患者数が1ヶ月で倍以上に増えて医療崩壊が起こり、それが患者の増加率を上回る死者の増加につながっているのだろう。

JHU corona dashboard
















依然として、コロナウイルスの感染は収まっていない。日本では、緊急事態宣言の緩和が検討されているが、たとえ緩和されたにしても、不要不急の外出を控える「STAY HOME」、マスク着用、ソーシャルディスタンシングなどの各自の自分と回りの人を守る対策は継続が必要だ。



ロックダウンが緩和されたマレーシアの状況をGACKTがYouTubeにアップしている。日本も、いずれこの様に緩和されていくのだろう。

GACKTもマレーシア政府の対応が早かったことを語っている。人口3千万人強のマレーシアの患者数は7千人弱、一方、隣の人口6百万人弱、人口がマレーシアの1/5のシンガポールの患者数は、この1ヶ月で、外国人労働者を中心に急増して25,000人弱。あくまで現時点での評価だが、コロナ対策の成功と失敗がきわだつ結果となっている。




2020年4月14日再掲:

世界中が新型コロナウイルスのために、大変な事態になっている。世界の感染症研究のトップである米国のJohns Hopkins大学では、コロナウイルスダッシュボードとして、全世界の患者数、全世界のコロナウイルスによる死者数、全米の検査数を常時更新して公表している。

Johns Hopkins Univ Corona Dashboard

















出展:Johns Hopkins大学コロナダッシュボード

こんな中で、「コロナの女王」として毎日テレビに登場するのが白鴎大学教授の岡田晴恵さんだ。

スタイリストをつけているのだろうが、大学の研究者というよりは、だんだん芸能人の様な風貌に変わってきているので、「コロナの女王」と揶揄されているのだと思う。

コロナウイルス




















出展:Wikipedia

しかし、筆者も忘れていたが、2009年の新型インフルエンザ騒ぎの時も、第一線の研究者としてテレビ出演し、また、多くの本を出しており、感染症研究の第一人者であることは間違いない。

次は、2009年の新型インフルエンザの時の岡田さんのハンドブックだが、それがコロナウイルス対策でも当てはまる。筆者自身も再確認の意味で、2009年のあらすじを再掲する。薬のところで、タミフル、リレンザをアビガンと読み替えれば、ほぼそのままコロナウイルスにも適用できる内容である。


2009年9月13日初掲:
新型インフルエンザ完全予防ハンドブック (幻冬舎文庫)新型インフルエンザ完全予防ハンドブック (幻冬舎文庫)
著者:岡田晴恵
販売元:幻冬舎
発売日:2009-05-22
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


会社で全社員に配布されたので読んでみた。


著者の岡田晴恵さんは新型インフルエンザの第一人者

著者の岡田晴恵さんは、感染免疫学の専門家で、ドイツマールブルク大学ウィルス学研究所客員研究員、2009年4月まで国立感染症研究所で研究員として勤務していた経歴を持つ。

新型インフルエンザについては岡田さんは多くの著書を出しており、日経BPがやっているSafety Japanというサイトに、インフルエンザについてのインタビューが掲載されている。

岡田さんは小説も含めてあまりにも多くの著作を短期間に出版し、テレビにも頻繁に登場したりして国民のインフルエンザに対する不安を煽って儲けている様な形となっているので、保健所の現役医師が書いているという新型インフルエンザ対策の達人というブログなどでは批判されている

しかしたとえ国立感染症研究所の新型インフルエンザ担当官ではなくても、新型インフルエンザについて医学的な見地から、素早くいろいろな著書を出して、警鐘を鳴らすという意味では注目されてしかるべき人だと思う。

この本では最も恐いH5N1型の強毒型鳥インフルエンザの潜在的危険や、今年4月に発生し、現在流行しているH1N1型弱毒性豚インフルエンザ(新型インフルエンザ)の特徴などをわかりやすく説明している。


すべては元々鳥インフルエンザ

新型インフルエンザは元々はすべて鳥インフルエンザで、ウィルスの変化により人に感染するようになったものが新型インフルエンザだ。

鳥インフルエンザは強毒型と弱毒型の2つあり、現在はやっているH1N1新型インフルエンザは豚インフルエンザから発生した弱毒型で、人の呼吸器にのみ感染する。しかし強毒型のH5N1鳥インフルエンザだと、罹った鳥は1〜2日でほぼ100%死に至るという恐ろしい毒性だ。


ウィルスの構造

ウィルスの構造について簡単に解説している生物史から、自然の摂理を読み解くというブログを見つけたので紹介しておく。

ウィルスの構造

インフルエンザウイルス構造






出典:生物史から、自然の摂理を読み解く

H1N1ウィルスの電子顕微鏡写真

M00197H1N1swl600dpi








出典:国立感染症研究所ホームページ

上記の図で、NA(ノイラミニダーゼ)という釘の頭のようになった突起と、HA(ヘマグルチニン)という針の先のような突起の2種類のタンパク質の違いによって、HAはH1〜H16の16種類、NAはN1〜N9の9種類あり、これらの組み合わせでウィルスの種類が144種類ある。


スペインかぜの大流行

過去最も流行した新型インフルエンザは1918〜1920年のスペインかぜで、当時の世界の人口18億人のうち、5〜10億人が感染し、死者は4,000〜8,000万人。日本の人口5,500万人のうち感染発症者は2,300万人、死者は38〜45万人と言われている。

今年流行している新型インフルエンザは、ほとんどの人が抗体を持っていないため、ウィルスにさらされれば感染しやすく、特に心臓、呼吸器、腎臓等に疾患を持っている人や、糖尿病や血液の持病のある人は重症化しやすいハイリスク者だとされている。

新型インフルエンザは一旦発生すると1〜2年間大流行して、ほとんどの人が免疫を持つようになると、次の新型インフルエンザが出てくるまで”季節性のインフルエンザ”になるというパターンが通常だ。

新型インフルエンザの症状は季節性のインフルエンザと同じく、発熱(38度以上)、筋肉痛、腹痛、咳、たんなどで、免疫がないので飛沫感染と接触感染による感染力が強く、潜伏期間からウィルスを外に出すので、自覚症状のないまま感染を広げてしまうという特徴がある。

通勤電車やバスなどで他人との近接は避けられないので、一旦流行すると感染拡大を防ぐことは不可能となる。

厚生労働省の発表した新型インフルエンザの流行予測では、ワクチンやタミフルを使用しないという条件では、国民の1/4、3,200万人が発症し、入院が53万人から200万人、死者が17万人から64万人となっているが、これだけの発症者がでると医療機関の現場がマヒし、多くの労働者が罹患することで社会インフラに影響が発生し、食料品などの流通にも影響が出る可能性がある。


新型インフルエンザ対策

新たにワクチンをつくるには半年から1年かかるといわれ、一旦広まったら急速に全国に拡大する。国立感染症研究所のサイトでは、パンデミック2009と題して新型インフルエンザの流行状況の地図などの情報を公開している。

9月11日現在の東京都の注意報レベルを越えている保健所数はゼロとなっている。

流行が起きたら、国、自治体、医療機関、企業・学校、家庭・個人がそれぞれの役割を果たし、流行のスピードを遅らせて社会機能を守ることが重要だと岡田さんは語る。

具体的には個人の対策は人と接触しないこと、人混みは避けること、国や企業などは外出を制限することだという。


外出制限が最も効果がある

次がこの本の50−51ページに掲載されている国立感染症研究所の資料から1918年のスペインかぜのフィラデルフィアとセントルイスの死亡率の推移だ。外出や集会の禁止、大規模施設の閉鎖をおこなったセントルイスと、対策が遅れたフィラデルフィアでは大きな差が出ており、外出の制限が被害拡大を防ぐ有効な手段であることが歴史的にも証明されているという。

scanner032






出典:本文50−51ページ


新型インフルエンザの予防

予防対策の決め手はワクチンだが、ワクチンの製造は時間が掛かるので、今年の新型インフルエンザについては最初は医療機関従事者などに優先して投与される見込みだ。

家庭で出来る対策としては、感染防止用品、日常品、薬、食料等の備蓄、たとえばいつもは10キロずつ買う米を20キロにして、10キロ常に備蓄することをすすめている。

この本では役割別に、父(会社員)、母(パート)、娘(中学生)、祖母(別居)という家族構成や、一人暮らしのサラリーマン、一人暮らしの老人(持病の薬は多めに貰っておく)などといった設定で、新型インフルエンザの発生の各段階での行動計画をまとめている。

個人としてできることは次の4点だ。

1.できるだけ外出しない。(通学しない、通勤しない、買い物をひかえる)

2.いきなり病院に駆け込まない(かかったかなと思ったら、病院で受診する前に保健所に電話して指示を受ける)

3.外出するときはマスク、ゴーグル、めがねなどを着用する。人混みを避ける。(電車・バスをやめて徒歩、自転車)

4.こまめに手洗い、うがい、洗顔をする。

この本では緊急時連絡用リストまで含まれており、こども用にひらがなで父母が寝ているというシーンを想定した電話のかけ方が掲載されている。


感染した場合

岡田さんはまずは家族全員の体温を毎日測ることをすすめる。感染すると3日ほどの潜伏期間の後に、38度以上の発熱から症状が出るのだと。

症状は38度以上の発熱、倦怠感、筋肉痛、腹痛、下痢、咳、たん等で、悪化すると呼吸困難などの肺炎の症状が出てくる。

そして感染の疑いがある場合にはいつもの病院に行くのではなく、保健所に連絡して指示を受け、家族の誰か一人が感染したら、家族全員が感染したものとして行動する必要がある。

新型インフルエンザに罹った後は、タミフルリレンザの抗インフルエンザ薬が有効だが、特効薬ではない。またタミフルは発症後早く使用するほど効果が高く、48時間以内に服用を開始しないと効果が低くなるという。

熱が出て我慢していると、悪化してからタミフルを飲んでも効果がない場合があるのだ。

家族の看病も通常のインフルエンザとは異なり、看病する人が感染しないようにマスク、ゴーグルを着用し、空気感染を避けるために部屋のウィルス濃度を下げるために換気や加湿器などが有効だ。

シャープやダイキンのウィルスを除去する空気清浄機も売り切れて予約販売となっているようだ。

■シャープ【大人気商品!】加湿空気清浄機 KC-W45★プラズマクラスター搭載【KCW45】
■シャープ【大人気商品!】加湿空気清浄機 KC-W45★プラズマクラスター搭載【KCW45】


DAIKIN 世界で唯一ストリーマ技術でウィルスを分解・除去する空気清浄機光クリエールACM75K-W(ホワイト)ダイキン
DAIKIN 世界で唯一ストリーマ技術でウィルスを分解・除去する空気清浄機光クリエールACM75K-W(ホワイト)ダイキン


daikin hikari





出典:ダイキンホームぺージ

関連リンクでは全国保健所長会の新型インフルエンザ対策ページなどが紹介されている。


最後に岡田さんは「知識のワクチン」ということで、新型インフルエンザの正しい知識を持つことが、自分や家族を守る事につながると語る。

煎じ詰めると、人混みを避ける、マスク、手洗い、うがいという当たり前の対策になるが、当たり前のことを当たり前にやることの重要性が理解できた。

100ページほどの本で、画も多く、簡単に読める。大流行が目前に迫っていることでもあり、是非一読をおすすめする。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 17:25Comments(0)

2020年07月08日

超訳 日本国憲法 池上彰さんの憲法解説

2020年7月8日再掲:

以下で紹介した池上彰さんの「君たちの日本国憲法」という高校生への授業をまとめた本を使って、中田敦彦さんが、日本国憲法に関する講義をしていたYouTube大学の動画は現在「非公開」になっている。

そのため、以下のあらすじでもYouTubeのリンクを削除した。

チャンネル登録260万人を超えた中田さんのYouTube大学にも、池上さんが「これが日本の民主主義」で書いている様に、安倍政権のメディアコントロールの網がかかり、「ご説明に上がりたい」という連絡が来たのかもしれない。

以下で示す通り、アマゾンの「君たちの日本国憲法」のサムネイルの帯には、YouTube大学で取り上げられた旨が宣伝文句で載っており、これはどうするのかと思う。

ともあれ、何かが起こったことは間違いないので、YouTubeのリンクなしのあらすじを再掲する。


2020年7月2日初掲:

超訳 日本国憲法 (新潮新書)
池上 彰
新潮社
2015-04-17


池上彰さんの日本国憲法の逐条解説。

中田敦彦さんのYouTube大学で、同じ池上彰さんの「君たちの日本国憲法」という高校生への授業をまとめた本を使って、憲法改正についての講義をしていたので、同系列の本として読んでみた。(2020年7月8日追記:YouTube大学の動画は現在「非公開」になっている)。

君たちの日本国憲法
池上 彰
ホーム社
2019-02-26



筆者は、憲法はリベラル派の小林直樹先生の授業を受けた。このあらすじを書くに際して、小林直樹先生のことを検索したら、2020年2月に98歳で亡くなったことを知った。憲法の教科書の他に、岩波新書の「憲法第九条」や「憲法を読む」などの著書を残している。

憲法第九条 (岩波新書)
直樹, 小林
岩波書店
2002-09-20


学生の時に勉強したとはいえ、その後50年近く経っているので、うろおぼえで、再度勉強するのに憲法の全条文を細かく解説してくれるこの本は大変役にたった。

池上さんは、日本国憲法に関して何冊も本を書いているので、「池上彰の憲法入門」という本もあわせて読んでみた。「憲法入門」では、日本国憲法制定のいきさつや、「芦田修正」などを紹介している。




おさらいのために、経緯を見直しておくと、
・1945年8月15日に日本がポツダム宣言を受け入れて無条件降伏
・1945年10月にマッカーサーが日本の幣原喜重郎首相に憲法の自由主義化を要求
・1946年2月1日に日本側の「憲法改正政府試案」が毎日新聞にリーク。これは大日本帝国憲法と大して変わらず、国民主権、基本的人権、平和主義などの原則が入っていなかったので、マッカーサーが激怒。
・1946年2月3日にGHQ民政局のケーディス大佐以下25名に日本国憲法の草案作成を指示
・1946年2月10日に草案が完成し、マッカーサーが筆をいれ、12日に最終案が完成
・1946年2月13日に日本国憲法の草案が日本側に提示される
・1946年3月4日に日本側が手直しした草案を基に、日米合同委員会で検討し、3月5日に正式な日本国憲法草案が完成。この際、2院制となり、アメリカ側の「土地はすべて国のもの」という案は削除された
・1946年3月6日に憲法改正草案要綱が正式発表される
・1946年4月10日女性投票権も認められた戦後初めての衆議院選挙が行われる
・1946年6月20日帝国議会で「大日本帝国憲法改正案」が審議され、「芦田修正」が入る。衆議院で一部修正・可決、貴族院で一部修正・可決、枢密院で可決される
・1946年11月3日(旧明治節)に日本国憲法公布
・1947年5月3日 日本国憲法施行

芦田修正」とは、衆議院憲法改正案特別委員会で検討された際に、当時の自由党芦田均委員長によって、2か所が大きく修正された。その部分は次の赤字になっている部分だ。(語句の細かい修正は省略)

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

その後、1957年になって、芦田さんは、日本が自衛のための力を持つことができるように憲法を修正しておいたと説明した。

つまり、「前項の目的を達するため」という表現が入ったことで、無条件に武力を捨てるのではないことが明白になったのだと。

元々マッカーサーが指示した条件には、「自国を守るための戦争も放棄する」とあったのを、草案作成リーダーのケーディス大佐が、自衛の戦争まで放棄するのは非現実的と考えて削除したという経緯がある。

その後、朝鮮戦争が起こり、日本在留の米軍が国連軍として韓国に行き、その真空地帯を埋めるべく、警察予備隊が組織され、現在の自衛隊につながるのは周知の事実だ。

池上さんは、安倍内閣が内閣法制局長の首をすげかえるというやり方で、集団的自衛権についての解釈を変えたことについて、わざわざ「集団的自衛権と日本国憲法」という一章を設けて解説している。

集団的自衛権は国連憲章第51条で規定がある。「国連加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。(後略)」。

これについて、内閣の憲法解釈に責任を持つ内閣法制局は、「国家である以上、日本も自衛の権利は持っているし、集団的自衛の権利も保有している。しかし、集団的自衛権は行使できない」という判断をとってきた。いわば、「持っているが使えない」というものだ。

日本国憲法第9条は、「武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」としている。集団的自衛権は、自国が攻撃されていなくても仲間の国を助けることだから、「国際紛争を解決する手段」としての武力の行使に該当する。これは憲法違反の行動になってしまうから、「持っていても使えない」という論理だ。

これを安倍内閣は、「パワーバランスの変化や技術革新の急速な進展、大量破壊兵器などの脅威等により我が国を取り巻く安全保障環境が根本的に変容し、変化し続けている状況を踏まえれば、今後他国に対して発生する武力攻撃であったとしても、その目的、規模、態様等によっては、我が国の存立を脅かすことも現実に起こり得る。」

「こうした問題意識の下に、(中略)我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合において、これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないときに、必要最小限度の実力を行使することは、従来の政府見解の基本的な論理に基づく自衛のための措置として憲法上許容されると考えるべきであると判断するに至った。」ということで、憲法解釈を変えた。

実質的な憲法の改正にあたる「解釈改憲」だという批判がおこったが、安倍首相は、「私が政治の最高責任者。私が決めることができる。反対なら、次の選挙で政権交代させればいい」と言ったと。

これが「民主主義のジレンマ」だと。2012年の衆議院選挙で、国民は民主党から自民党への政権交代を実現させた。安倍首相が開き直って言っているように、選挙で勝つことにより、政権政党がやりたいことをやる可能性もある。選挙はそんな性格を持っている。

当時のテレビで、安倍首相が集団的自衛権の必要性を強調する説明のなかで、「日本人母子を保護した米軍の艦船が攻撃された場合、自衛隊は米国の艦船を守ることをみとめるべきだ」と主張していたことを思い出す。

集団的自衛権の説明




















出典:Huffingtonpost

ところが、アメリカ国務省領事局のウェブサイトを見ると、「緊急時にアメリカが救出するのは米国籍の市民を最優先する」と書いてあり、さらに、「市民救出のために米軍が出動するというのは、ハリウッドの台本だ」とも書いてあると。だから、安倍首相の「米軍が日本人の母子を救出」というのは、二重にあり得ない設定なのだと。

感情論に訴えて自己の主張を通そうとする、よくある手法なのだと池上さんは語る。

池上さんは、「これが日本の民主主義」という本でも、安倍政権を批判している。特に安倍政権のメディアコントロールについては、池上さんが批判すると、ご説明に上がりたいという連絡が来るという。

これが「日本の民主主義」!
池上 彰
ホーム社
2016-10-26


安倍政権の締め付けで、メディアが骨抜きにされていることは、内閣から敵視されている東京新聞の望月衣塑子さんが「権力と新聞の大問題」で語っている。

権力と新聞の大問題 (集英社新書)
マーティン・ファクラー
集英社
2018-06-15


最後に池上さんは、北朝鮮の憲法、中国の憲法、米国の憲法も比較のために簡単に紹介している。

北朝鮮の憲法の前文で、「朝鮮民主主義人民共和国は、偉大な領袖金日成同士と偉大な指導者金正日同士の思想と指導を具現した主体(チュチェ)の社会主義祖国である。」としている。

北朝鮮はソビエトの支配下で独立を達成したが、北朝鮮の公式見解では。金日成率いるパルチザンが日本軍を敗北させ、独立を勝ち取ったことになっている。

北朝鮮では、朝鮮労働党が憲法より上位にある。

北朝鮮の憲法では、「全ての公民に真の民主主義的権利と自由、幸福な物質・文化生活を実質的に保障する。公民は、言論、出版、集会、示威と結社の自由を有する。国家は、民主的政党、大衆団体の自由な活動条件を保障する。」となっているが、憲法に書かれているからといって、それが実現しているわけではないと池上さんは語る。

中国の憲法も同様だ。中国共産党が憲法より上位にある。だから、憲法が、「中華人民共和国公民は、言論、出版、集会、結社、行進及び示威の自由を有する。」と書いていても、全く絵に描いた餅だ。

今香港で起こっている中国の「国家安全法」制定に反対して、1国2制度、言論の自由の維持を求めた抗議活動は、中国の憲法で認められている人民の権利だが、それが中国共産党の不利益になるものであれば、禁止され、反対者は牢獄にぶち込まれるのは、テレビで放送されている通りだ。

これは日本や米国など自由主義諸国の憲法とは異なる。香港返還時に、1国2制度を50年間維持することを中国は確約したので、筆者も香港市民への弾圧には断固反対する。しかし、社会主義国中国の憲法からすれば、当然の帰結なのだ。

チベットやウイグルの少数民族も同様だ。憲法では、「中華人民共和国の諸民族は、一律に平等である。国家はすべての少数民族の適法な権利及び利益を保障し、民族間の平等、団結及び相互援助の関係を維持し、発展させる。いずれの民族に対する差別及び抑圧も、これを禁止し、並びに民族の団結を破壊し、又は民族の分裂を引き起こす行為を禁止する。」となっているが、チベットや新疆ウイグル自治区での中国政府による弾圧、監視カメラによる監視はよく知られている。

中国の憲法では、信仰の自由を保障しているが、中国ではカトリックは抑圧されている。カトリック信者はローマ法王に従うので、外国勢力の支配なのだと。

池上さんは、アメリカ合衆国の憲法も簡単に紹介している。米国の憲法は、修正する場合には、前の条項を残したまま、付加された条項が前の条項を否定する形を取っているので、否定された奴隷制度、禁酒法などが、条文として残っている。

米国憲法の特徴は、銃を持つ権利を保障していることだ。「規律ある民兵団は、自由な国家の安全にとって必要であるから、国民が武器を保有し携行する権利は、侵してはならない。」としている。

池上さんは、いくつも憲法解説本を出している。どれを読んでも参考になると思う。興味がわいたら、まずは「超訳 日本国憲法」から始めることをお勧めする。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 15:00Comments(0)

2020年06月27日

実録 アルコール白書 吾妻ひでおと西原理恵子のアル中談義

2020年6月27日再掲:

漫画家の吾妻ひでおが、2019年10月に亡くなっていた。次に掲載する瀧本哲史さんの著書のあらすじを書くために、出版社の星海社のホームページを見ていたら、吾妻さんの逝去の報告を見つけた。

以下のあらすじでも書いたように、吾妻ひでおは筆者の好きな漫画家なので残念だ。

このブログでも吾妻ひでおの本を何冊か紹介している。都心に向かう電車と逆方向の電車に、衝動的に乗って、人気漫画家という仕事から逃避した自分のことを書いた「失踪日記」や「逃亡日記」とかで、メルヘンチックな画風と違って、現実の生活はきびしいものがあったのだろう。

失踪日記【電子限定特典付き】
吾妻ひでお
イースト・プレス
2019-09-05


筆者が好きだったのは「ふたりと5人」というマンガだ。高校の体育祭では、自分で吾妻ひでおの漫画のキャラクターを背中に書いたTシャツを着ていた。もう50年近く前になるが…。




ご冥福をお祈りして、あらすじを再掲する。


2013年6月29日初掲:

実録! あるこーる白書実録! あるこーる白書 [単行本(ソフトカバー)]
著者:西原理恵子
出版:徳間書店
(2013-03-15)

人気絶頂の時にアルコール依存症のため仕事場へ向かう電車と反対方向の電車に乗って、失踪したロリコンマンガ家とアルコール依存症の戦場カメラマンの夫を持った女性マンガ家の対談。

もう一人アルコール依存症を克服した月乃光司さんという編集者が対談に参加している。

吾妻ひでおは筆者の好きなマンガ家なので、このブログでは失踪から復活第一弾の「失踪日記」「逃亡日記」のあらすじを紹介している。

失踪日記失踪日記 [コミック]
著者:吾妻 ひでお
出版:イースト・プレス
(2005-03-01)

逃亡日記逃亡日記 [単行本]
著者:吾妻 ひでお
出版:日本文芸社
(2007-01)

ちょっと長いが、YouTubeに「実録! あるこーる白書」の出版記念イベントで、西原(さいばら)理恵子さんと吾妻ひでお、月乃光司さんのトークショウが収録されている。



筆者は高校生の時に吾妻ひでおのマンガを初めて読んだが、吾妻ひでおの姿を見たのは、このYouTubeがはじめてだ。赤塚不二夫などと違って、あまりコミカルな感じがしない風貌で、ちょっとイメージが違う。

この本はアマゾンの「なか見!検索」に対応していないので、「なんちゃってなか見!検索」で、目次を紹介しておく。

第1章 依存前日譚 あなたにとってお酒とは

第2章 依存症体験録 やめられない とまらない

第3章 依存症風運記 なんと体は正直な!

第4章 依存体験見聞 優しいだけでは破滅する

第5章 病棟事情拾遺 認める決意がありますか

第6章 集団的治療圏 酔えない日々の過ごしかた

第7章 恒久依存対処法 すべらない話をしよう

第8章 依存談話結論 明日のために啓蒙を!

マンガ家二人の本なので、マンガもまじえた本だと思って読んでみたが、目次を見てもわかる通り、内容はアルコール依存症の体験談とアルコール依存症の夫(鴨志田穣=戦場カメラマン)に苦しめられた妻のシリアスな話だ。

筆者は今年2月から本格的ウェイトトレーニングを再開したが、それからウチで酒を飲む機会はめっきり減った。

もっぱらプロティンドリンク(筆者の場合には、紀文の調整豆乳にゴールズジムのホエィプロテイン・プレーンをシェイクして混ぜる)を一日2−3杯飲んでいる。

紀文 調整豆乳 1000ml  12本セット(6本×2) 常温保存可能紀文 調整豆乳 1000ml  12本セット(6本×2) 常温保存可能 [その他]
商標:紀文







GOLD'S GYM ホエイプロテイン プレーン(ノンフレーバー) 900gGOLD'S GYM ホエイプロテイン プレーン(ノンフレーバー) 900g [その他]
商標:GOLD'S GYM(ゴールドジム)







プロテインを飲んでいると、酒を飲もうという気にならない。

会社や仲間との飲み会では普通に飲んでいるが、ウチでは酒を飲もうという気にならない。

以前だと、夕食の際には、昔は赤ワイン、東日本大震災後は、東北支援の意味もあって日本酒を飲んでいたが、今は酒の代わりにプロテインドリンクを飲んでいる。

今までは、休肝日が週に1日か2日という生活だったが、今は酒を飲む日が週に1日か2日となっている。

嗜好というものは、生活習慣で変わるものだ。

アルコール依存症の人に、「酒を辞めるには、ウェイトトレーニングとプロテインドリンクがいいですよ」といっても、効果があるかどうかわからないが、シリアスなウェイトトレーニングをすれば、たぶん体質が変わって、効果は出ると思う。

閑話休題。

この本の話題はアルコール依存症からいかに脱却するかというものなので、アルコール依存症の専門病院の長谷川病院や、久里浜医療センターなどが紹介されている。

アルコール依存症の場合、禁断症状が出て苦しがっている本人を、家族が助けて飲ませてしまうと、家族が「イネーブラー」となって、問題が解決しない。だから「キーパーソン」となって、絶対に飲ませないようにして問題解決に当たって欲しいという。

西原理恵子は、夫の戦場カメラマンの鴨志田穣に、さんざんひどいことをされた思いでを書いている。鴨志田穣と離婚した後、鴨志田がガンとなって事実婚として復縁。

鴨志田が42歳で死ぬと、葬式では喪主となったが、鴨志田の墓を柄杓(ひしゃく)で殴りつけたり、子供たちも墓にパンチを食らわせたりしたという。聞くに堪えないような話を明かしている。


女性の感情はポイントカード

西原さんは、女性の感情はポイントカードなのだという。

日常の細かいことをポイントカードにハンコで押して、ポイントを貯めているので、ある一言で50ポイントに達して、ポイント還元キャンペーンが始まって、急に怒り出すのだと。

アルコール依存症の夫を持った奥さんたちは、ポイントカードがとっくに2,000ポイントくらい貯まっているので、些細なことでキャッシュバックキャンペーンが始まるのだと。

ちょっとやそっとじゃ消化しきれない。もうパンパンなのだと。

なるほどと思う。


自助グループのAA

アメリカには1930年代に誕生したAA(アルコホリック・アノニマス)という団体があり、日本でも「無名のアルコール依存者たち」という会がある。

あくまで「無名のアルコール飲酒者」の団体で、代表もいない。会員制もないので、誰にも本名を知らせずに匿名のまま参加できる。

現在日本のメンバーは数千人規模だという。

AAで特筆すべきは、スポンサーという制度で、メンバーひとりひとりが先輩メンバーをスポンサーに選び、その人から個人的な問題についてアドバイスをもらえるシステムを取っている。

吾妻ひでおは断酒して10年以上経っているという。今はほそぼそと時々作品を発表するくらいだが、もともと独特のユーモアのある作風のマンガ家なので、是非また活躍してほしいものだ。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 01:30Comments(0)

2020年05月16日

老いと記憶 打つ手がないわけではない



神戸大学発達科学部の増本康平准教授の本。

筆者も記憶力の低下を年々感じている。そのため、その場で覚えようと努力しないで、メモに書くなり、ネット検索を使うなどの手段で、後から調べられるようにして、忘れても対応できるようにしているが、記憶力の低下に打つ手はないかと思い、読んでみた。

記憶力の低下は加齢によるもので、リバースはできない。しかし、記憶力低下のメカニズムを知ることで、生活上問題ないレベルに維持することはできる。

そもそも記憶は、脳の神経細胞が別の神経細胞と結合することで記録され、その神経結合はシナプスと呼ばれる。

電気信号が神経細胞の先端まで行くと、神経伝達物質のドーパミン、セロトニン、アセチルコリンなどの化学物質が放出され、別の神経細胞の受容体と接合して、細胞間での電気信号が伝達される。それが記憶のメカニズムだ。

新しい情報を記憶することは、新しい神経細胞間の結合のパターンが形成されたということだ。

neuron_synapse001-1



















出典:Wikipedia

脳は生まれた時は400グラムくらいで、成人になって1,200〜1,400グラムになり、20歳がピークで、それから90歳までに約10%重量が減少する。1秒に一つの脳細胞が失われていく。

シナプスの密度も低下し、神経伝達物質のドーパミンは成人期を過ぎると、10年ごとに4〜10%ずつ減少する。脳の生理学的変化が、記憶力にも影響しているのだ。

加齢による機能低下は、長期記憶(エピソード記憶、過去の出来事の記憶)、ワーキングメモリ(まさにPCのメモリ容量の様に、頭の中の作業スペース、それと考えるという作業そのもの)、情報処理スピードが顕著だ。

しかし知識の記憶(意味記憶)はむしろ年齢とともに向上するという。意味記憶というのは、たとえば九九や、歴史上の人物などの知識の記憶だ。

楽器の演奏、スポーツ全般、将棋や囲碁、あるいは車の運転、ブラインドタッチ、包丁さばきなど、技能学習の基盤となるハウツーの記憶は「手続き記憶」と呼ばれ、加齢の影響が小さい。

一般に熟練者とされるだけの技能の獲得には、1万時間の訓練が必要と言われているが、毎日3時間の練習を10年間行えば、熟練者になれる。定年退職後でも、たとえばピアノやギターなど、新しいことにチャレンジし、その分野の達人になることは可能なのだ。

この例で挙げたいのが、山下真司さんだ。筆者より年上の68歳でありながら、「東大王」というクイズ番組で難読漢字が読めず悔しい思いをすると、漢字の勉強を始め、いまでは「山下漢字」と言われるほど、博識の漢字博士になっている。



筆者は、クイズ番組ばかり見ているわけではないので、漢字を学びなおそうという気にはならないが、山下さんの場合は、このビデオの様に、漢字問題に正解できず、悔しい思いをしたことが、強いモチベーションになった。

この本では、「SOC理論」というライフマネジメント法を、ピアニストの故・ルービンシュタインの例を出して紹介している。ルービンシュタインは、89歳で目が悪くなって引退するまでコンサートを開いていた。



ルービンシュタインは、
(1)演奏のレパートリーを絞り(Select)
(2)それらを、これまでより集中的に練習し(Optimize)
(3)速い手の動きが求められる部分の前の演奏の速さを遅くすることで演奏にコントラストを生み出し、速い動きの部分の印象を高める(Compensate)
ことで、ピアノ演奏における年齢の影響をマネージしていたとインタビューで語っている。

これを「記憶力の衰え」という問題に当てはめてみると、
(S)覚えておく必要のある重要なことは記憶するのではなく、
(O)メモや手帳などの記憶補助ツールによって正確に記録し、
(C)記憶力の低下を補い、物忘れに対処する。
ということになる。

これがこの本の推薦する加齢による記憶力低下の対策だ。メモや手帳といったアナログなものだけでなく、スマホは有効な記憶補助ツールで、音声入力⇒リマインダ・アラーム機能がおススメだという。

筆者も最近、GACKTの「英語ガク習塾」で学んで、スマホの「メモ」に音声入力して、自分の英語の発音をiPhoneのSIRIが聞き取れるかチェックしている。

次のGACKTのレッスン2回目で(この回だけで1時間23分ある。GACKTのやる気が伝わってくる)、これの1時間20分過ぎからiPhoneの「メモ」機能を使って、SIRI(英語版)で自分の発音をSIRIに聞き取らせる手順を、自分のiPhoneを使って説明しているので、大変分かりやすい。



記憶力の低下程度なら、まだいいが、高齢になってくると、最も心配なのは認知症だ。この本では、高血圧、肥満、心疾患、糖尿病といった生活習慣病が、認知症の危険因子となるので、認知症予防の生活習慣として次を挙げている:
(1)豊富な社会的交流
(2)適度な運動
(3)魚の摂取
(4)ビタミンEやビタミンCの摂取

筆者は、4月7日の非常事態宣言以来、コロナ対策で、買い物を除いて外出を控え(この間、電車には一度も乗っていない)、自宅にいる生活を続けているので、上記(1)〜(4)の重要性を痛感している。

筆者は現役のビジネスマンなので、ウェブ会議で顧客と打ち合わせしたり、メール、電話等で、在宅でもそれなりの社会的交流を保っているが、週2〜3回行っていたゴールドジムは、当分行けないので、どうしても運動不足になりがちだ。

デスクで仕事しながら、簡単に前腕筋が鍛えられるパワーグリップを使ったり、スクワットしたりしているが、不足を感じている。




(3)、(4)については、サプリで補っている。筆者が使っているサプリは次のものだ。

ディアナチュラ DHA with イチョウ葉(240粒)【イチオシ】【Dear-Natura(ディアナチュラ)】
ディアナチュラ DHA with イチョウ葉(240粒)【イチオシ】【Dear-Natura(ディアナチュラ)】

小林製薬の栄養補助食品 マルチビタミン ミネラル コエンザイムQ10 約30日分(120粒入)【イチオシ】【小林製薬の栄養補助食品】
小林製薬の栄養補助食品 マルチビタミン ミネラル コエンザイムQ10 約30日分(120粒入)【イチオシ】【小林製薬の栄養補助食品】

自分が認知症にならずに、このまま行けるかどうかわからないが、認知症予防のためにも上記(1)〜(4)は絶対必須だ。そんなことを再認識できる本である。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 12:38Comments(0)

2020年05月01日

GACKTのアメリカ英語講座 英語ガク習塾

GACKTはYoutubeでチャンネルをオープンしており、最近は「英語ガク習塾」というタイトルで、アメリカ英語の実践講座を無料オープンしている。



やり遂げる条件として、GACKTは次の6点を求めている。

1.必ず毎日続けること。
2.正しい発音ができるまで何度も発声の練習をすること。
3.手鏡を持って口の形をしっかり認識して発声すること。
4.自分の発音とGACKTの発音の違いを録音して確認。
5.Siriに向かって発音し、正しく認識してくれるかをチェック。
6.今日覚えたことを誰かに何も見ないで教えること。

学ぶのはアメリカ英語で、教材はトム・クルーズとキャメロン・ディアスが共演した「Knight and Day」だ。



映画の予告編だけ見ると、マシンピストルを撃ちまくったり、何か荒唐無稽な映画の様だ。

初回講義が4月29日にアップされたので、受講してみた。



最初に言う文章が聞き取れるか、いきなりブチかまされる。

半分ネタバレになるが、このブチかましの"I'm sorry"だけで1時間かけている。

さらにこの後編のレッスン2では、"How's that?”を1時間23分も掛けて説明している、



筆者は米国に合計9年間住んでいたので、英語のヒアリング力には自信がある。

しかし、それでも音楽の歌詞や、映画のセリフを完璧には理解できない。

TOEICは945点だし、自分では英語が相当できると思っていたが、今回GACKTの初回講座を受講してみて、アメリカ英語の発音を体系的に勉強していないのが、歌詞やセリフを聞き取れない原因なのではないかと思えてきた。

筆者は仕事で、米国の鉄鋼業の現場ワーカーを相手にする時もあったので、彼らが分かる英語を話さないと、そもそも話を聞いてもらえないという緊張感を抱いて英語を話していた。

アメリカ人の発音をマネして話して、それが完璧に通じたので、自分でも英語には相当自信があったが、アメリカ英語の発音の基礎を理解せず、まさに耳学問、見よう見まねで英語を話してきたので、完璧なアメリカ英語にはなっていなかったのだ。

思えば、米国に住んでいた時に、小学生だった息子たちから、お父さんの英語はおかしいと言われたことがある。

何言ってんだ、アメリカ人と完璧に会話ができるので、そんなはずはないと思っていたが、どうやら「アメリカ英語」でなく、「日本人英語」を話していたから、会話は通じても、ヘンな発音のままだったようだ。

今回GACKTがこの講座の中でアメリカ英語とイギリス英語を比較して発音しているのを聞いて、これはアメリカ英語の発音を学びなおすには、大変役に立つ講座だと思った。

ちなみに、GACKTの英語は完璧なアメリカ英語だと、芸能人の英語力を評価しているネイティブのYoutuberが認めている。



GACKTが推薦しているGACKTの声と自分の声の聴き比べアプリのGarage Bandの使い方を早速アップしている人がいる。


初回の講座は1時間強。上記の様に"I'm sorry”だけで1時間かけている。口の形、舌の位置、口の開き方、日本語の母音とアメリカ英語の母音の差など、至れり尽くせりの解説と実演で大変参考になった。

GACKTは、超多忙だと思うので、こんなペースで、いつまで続けられるのかよくわからないが、自分の英語の発音を見直す上で大変役に立つので、プログラムが続く限り継続して受講して、自分の英語の発音をブラッシュアップしてみる。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 19:55Comments(0)

2020年04月26日

上級国民/下級国民 コロナ対策でもその差が出ている



池袋で旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(88歳)が、自動車を暴走させて、31歳の若い母親と3歳の女児を死亡させ、10名を重軽傷させた「池袋自動者暴走死傷事故」は2019年4月19日に起こった。



あの痛ましい、そして高齢者の運転に関する日本人の考え方に大きなインパクトを与えた死傷事故の直後に出版された橘玲(たちばなあきら)さんの本。

このブログでも、多くの橘さんの本のあらすじを紹介している。いつもながらキャッチーな話題をいち早く取り入れ、持論を展開しているのはさすがだ。

池袋事件の犯人の飯塚元院長は、2020年2月に在宅起訴され、いまは「飯塚被告」となったが、事件発生当初は、逮捕されず、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞などが、「飯塚さん」と呼んだことから、日本全体で批判の渦が巻き起こり、「上級国民」という言葉が生まれ、流行語大賞にもノミネートされた(ちなみに、「上級国民」は2015年にオリンピックエンブレムの盗作疑惑の時も流行語となっている)。

読売新聞が「容疑者」と呼ばない理由について、紙上で弁明している通り、飯塚被告が逮捕されなかったのは、高齢で事故で骨折して入院したからで、新聞が「さん」付けしたのは、「容疑者」という表現は、逮捕や指名手配されないと使えないからだったが、理屈は通らず、「上級国民」という表現が広まった。

この本では、日本のみならず、世界でも、「上級」、「下級」の分断が進んでいる現状を紹介し、そんな状況下で生き抜く方策を提言している。

次は一人当たりGDPの世界ランキング1位〜25位の表だ。赤字になってい部分が日本だが、最新の2018年は、26位(39,308ドル)なので、この表から脱落している。

gdp_percapita_ranking1-25














出典:ファイナンシャルスター

橘さんは、平成年間は「日本がどんどん貧乏くさくなった」時代だという。

日本の雇用に関しては、一橋大学の神林龍教授の本から、1982年から2007年の間の男女年代別、若年女性、若年男性の正社員、非正規社員、自営業、パート/アルバイト、無業者の比率を比較している。



18〜54歳の男女合計での変化は次の通りだ。
      1982年     2007年    差
正社員     46%      46%     0
非正規      4%      12%    +8%
自営業     14%       7%    −7%
無業者     26%      23%    ー3%

つまり全体としては、正社員比率は46%で変わらずだが、自営業と無業者が減ったので、非正規比率は4%から12%に増加している。つまり、正社員の雇用は維持されているのだ。

一方、22〜29歳男性で見ると、次の様に変化している。
      1982年     2007年    差
正社員     75%      62%    −13%
非正規      4%      15%    +11%
無業者     10%      16%    + 6%

若年男性では、もろに正社員が減り、非正規と無業者が増加していることがわかる。

22〜29歳女性では、正社員は40%⇒43%とあまり変わらないが、無業者が43%から26%に減り、非正規雇用が5%から22%に増加している。専業主婦が減り、非正規雇用で働く主婦が増えたということだろう。

       1982年     2007年    差
正社員     40%       43%     +3%
非正規      5%       22%    +17%
無業者     43%       26%    ー17%

今は、コロナ禍による出社自粛要請により、正社員のみならず、非正規・自営業の人も減収で大変だという状態は変わらないだろうが、平成を通してみると、年功序列・終身雇用の日本型雇用慣行は維持されたが、それは若者(とりわけ男性)の雇用を破壊することで、中高年の雇用が維持されているのだ。

欧米諸外国と同様の「同一労働同一賃金」も、2020年4月から大企業に適用されることになっているが、団塊の世代は、75歳以上の後期高齢者がほとんどで、現役労働者ではないので、「同一労働同一賃金」を導入しても、彼らの既得権侵害にはならない。

日本社会では、団塊の世代が新聞を読み、本・雑誌を買う人たちで、活字メディアにとって、団塊の世代を批判することは最大のタブーになっていると橘さんは言う。

団塊の世代は政治家にとって最大の票田で、団塊の世代の利害は「年金」だ。だから社会保険改革は誰も言い出せない。また、誰も興味がない。令和の今後20年間はひたすら対症療法を繰り返して、年金が破綻しそうになったら、保険料を引き上げて、2040年以降の高齢化比率下落を待つというのが某若手官僚が語った「霞が関の論理」だと。ちなみに、2045年はAIが人間の知能を超えるといわれるシンギュラリティの予想年だ。

橘さんは、”「モテ」と「非モテ」の分断”という題で、学歴、年収、結婚などを取り上げている。

社会学者の吉川徹さんの「日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち」という本を引用し、2000年代に流行語になった「下流社会」は、学歴にかかわらず、だれでもが下流に落ちる可能性があるという内容だったが、現代日本社会においては、「下流」の大半は高卒・高校中退の「軽学歴」(レッグス=Lightly Educated Guys)だと結論づけている。

学歴と年収はおおむね比例する。







次に、「モテ」の例として、結婚率を取り上げている。

男性(30〜39歳)の未婚率は、1970年代までは10%以下だったが、2015年には35%に上昇している。30代になれば、だれもが結婚するのが当たり前の時代から、3人に一人が40手前まで独身という時代になっている。一方女性の未婚率も上昇したが、23.9%、つまり4人に一人にとどまっている。

50歳時の未婚率も男性23.4%に対して、女性14.1%とかなりの差がある。

男性の未婚率と年収とは逆相関関係があり、年収300万円以下では、3割、200万円以下では4割が生涯独身だが、年収600万円以上で9割、1,000万円を超えると95%が一度は結婚している。

このことから、橘さんは、現代日本社会は「モテ」る男が、結婚と離婚を繰り返す事実上の「一夫多妻制」だと指摘する。つい最近の例の東出昌大さんのことを思い出してしまうが、(東出さんが身長189センチもあるとは知らなかった。)先進国では共通に見られる傾向であると。

一方、若い女性の「エロス資本」についても紹介している。若い女性は期間限定ではあるが、大きな「エロス資本」を持っており、それを資本市場でマネタイズしているのだと。

もっとも、コロナ禍の現状ではエロス産業も閉鎖しているので、そこで働く人(「黒服」も含めて)は大変だと思う。一時しのぎではあるが、一時金の支給が待たれるところだ。

エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き
キャサリン・ハキム
共同通信社
2012-03-03



この格差拡大社会を生き抜くために橘さんは、ロバート・ライシュ元米労働長官の「ザ・ワーク・オブ・ネーションズ」を紹介している。



クリントン政権時代に米国の労働長官も務めたUCバークレー教授・ロバート・ライシュ博士は「ザ・ワークス・オブ・ネーションズ」で、これからの仕事は”シンボリック・アナリスト”と”対人サービス業者”、”ルーティン労働者”に分かれ、米国の中産階級は崩壊すると予測した。

”対人サービス業者”は移民やウーバーなどのスキマビジネス、そして将来的には自動運転に脅かされる。”ルーティン労働者”の雇用は、工場がどんどん米国から海外に移転することで少なくなっている。

トランプ大統領は、これらの”対人サービス業者”、”ルーティン労働者”が支持層なので、工場の海外移転には断固として反対して、移民規制を強化している。トランプのやることはめちゃくちゃだと思うが、その着目点は優れていると言わざるを得ない。

一方”シンボリック・アナリスト”と呼ばれる、エンジニア、投資銀行家、法律家、経営コンサルタント、システムアナリスト、広告・マーケティング専門家、ジャーナリスト、映画製作者、大学教授などの「知的でクリエイティブな仕事」をする新上流階級は、米国の勝ち組として、全米の富を独占し、上位1%が米国の個人資産の42%を保有している。

ライシュの処方箋は、「みんなのための資本論」という映画でも紹介されている。大企業や高額所得者から税を徴収し、それを原資に公教育を立て直し、”シンボリック・アナリスト”を増やそうというものだ。


ライシュ教授の予想はその通りになったが、処方箋は機能していない。

低所得の家庭の子どもと高所得の家庭の子供の学力差は拡大するばかりで、家庭資産上位10%の家庭の子どもと、下位10%の家庭の子どもでは、SAT(大学進学適性試験)のスコアで、1985年当時で800満点中、90点差だったのが、2014年には125点に開いている。

教育では格差は埋められず、米国の教育格差はさらに拡大しているのだ。

米国には、「スーパーZIP」と呼ばれる高所得層・知識層の集まるコミュニティがあり、「スーパーZIP」の集積地が、ワシントンDC、ニューヨーク、サンフランシスコ(シリコンバレー)、ロサンゼルス、ボストンなどだという。

筆者も2000年まで米国に2期にわたって、合計9年間住んでいた。

当時は「スーパーZIP」という言葉はなかったが、昔から米国では富裕層が住む町と貧困層が住む町、混住の町がはっきり分かれていた。

その見分け方は、学校の教師の平均給与だ。

米国で不動産を持っていると、評価価格の5〜10%のスクールタックスがかかる。これは町の収入となり、町立の学校(幼稚園から高校まで)の運営費用に充てられる。いい教育をするために、高い給料を払って、いい教師をそろえる。教師の年収が高いということは、不動産の価格が高く、それゆえ高額所得者でないと住めないということになるのだ。

米国では様々なデータが公開されており、地域ごとの学校の先生の平均給与と人数も公開されている。リンク先はピッツバーグ市の例だ。

筆者が住んでいた米国ピッツバーグも、町ごとに教師の給与を決めており、教師の年収が最低の町では34,115ドル、最高の町は93,724ドルと3倍弱の差がある。筆者の住んでいた町の教師の平均年収は、81,518ドルだ。

これは米国の話で、日本では「スーパーZIP」の様な目に見える差別はないが、日本でも一億総中流は崩れかけ、貧富の差は拡大し、さらに再生産されている。コロナ禍でも、収入に全く影響が出ない人と、コロナ対策で閉鎖されて職を失った人の差は大きい。

この本の結論として、橘さんは、2つの生き方を挙げている。一つは、ライシュ教授の”シンボリック・アナリスト”的な専門職。もう一つは、ユーチューバーの様な「評判資本」をマネタイズする生き方だ。

いずれにしても、自分で生きる道を切り開かなければならないことには変わりはない。


いろいろな情報が得られて参考になった。いつもながら、うまく情報をまとめている本である。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング  
Posted by yaori at 13:42Comments(0)

2019年09月06日

弁護士の格差 かつてプラチナ資格とよばれていたのに

弁護士の格差 (朝日新書)
秋山謙一郎
朝日新聞出版
2018-01-12


筆者もかつて受験した司法試験。司法試験改革で、ロースクールが導入され、さらに合格者も筆者の受験した時代の年間500人以下から、1、500〜2,000人に増えている。

司法試験合格者数

















出典:Google画像検索

そもそも、弁護士の数は、増えたとはいえ全国に3万8千人、医師の31万人、歯科医師の10万4千人に比べて圧倒的に少ない。この希少性がこれまで「文系資格の最高峰」といわれてきたゆえんだ。

ところが、司法試験受験者は驚くほど減少している。受験者何万人というのは遠い昔で、今は年間5千人程度しか受験者がいない。筆者も今回Googleでデータを検索して驚かされた。

司法試験受験者数
















出典:Google画像検索

受験者がひところの10分の1近くに落ち込んでいるのだ。たしかに筆者の受験したころは、大学の法学部に在籍していれば、司法試験を受けるのは当然と思われていたので、筆者自身も含めて受かるだけの準備がないままに「記念受験」していた学生も多かったと思う。

法科大学院卒業者のみになって、「記念受験」がなくなり、本当に法曹職・弁護士になりたい人だけ司法試験を受けるようになっている。それ自体はいいことだが、毎年着実に増えていく弁護士の数に対して、民事も刑事も訴訟件数は減少している。家事だけは、離婚等が増えているせいか増加している。つまり需要が減って、供給が増えているのだ。

ちなみに、法科大学院は、法学部から進学だと2年で国立ならざっと450万円、私立で650万円程度、法学未修コースだと3年間なので、さらに1年分の学費がかかるという制度となっている。

訴訟件数推移














出典:Google画像検索

訴訟件数と弁護士数のグラフを掛け合わせると、訟件数は減少しているのに対して、弁護士数は着実に増えていることがわかる。

新受件数と弁護士数推移















出典:Google画像検索

その最大の理由は、過払い金返還訴訟数の減少だ。過払い金返還訴訟は2006年(平成18年)の最高裁判決で、利息制限法を超える金利は無効という判決が出てから急増した。

過払い金返還訴訟数推移
















出典:Google画像検索

もっと直近の推移をみると大変な減少だ。これは、最高裁判決が出たのが2006年なので、それから10年を経て、たとえ過払い金があっても、返還請求の時効が成立して訴えられなくなっていることも影響していると思われる。たとえばネットで検索してヒットした司法書士事務所がアコム発表として公表している最近の過払い金請求訴訟数は次の通りだ。

アコム過払い金返還訴訟推移





















出典:司法書士あいきんくんの過払い金請求ナビ

過払い金請求は法律が変わって、少額訴訟なら司法書士も手掛けることができる。そのため、過払い金訴訟が減って、影響を受けるのは弁護士だけではないが、それにしても母数がこれだけ減少しては、関係者全部が打撃を受ける。

この本の著者のフリージャーナリストの秋山さんは、”かつて「プラチナ資格」と呼ばれたのも今は昔、近頃では口さがない向きから「資格取得までの苦労が多い割に経済的に報われない資格の筆頭」とまで言われる始末だ”と語っている。

以上のグラフで大体、現在の弁護士が置かれている立場が分かると思うが、それだけではあらすじにならないので、簡単にこの本のあらすじや印象に残ったことを紹介しておこう。

この本の最初にアディーレ事件が取り上げられている。アディーレの元代表の石丸幸人さんは、弁護士になる前に飲酒運転で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決をうけたあと、一念発起して弁護士を目指し29歳で合格する。そして弁護士業をビジネスと考え、マーケティングという考えを導入し、「債務整理」に特化した弁護士事務所を2004年に開業する。

テレビCMまで打って過払い金返還訴訟の波に乗り、2006年の最高裁判決がでたあとは、一時はスタッフ300名を抱える大規模事務所へと成長し、石丸さん自身も年俸5,000万円を超えていることを公言した。次のようなテレビCMを見た人も多いと思う。



現在は過払い金返還は減少の一途なので、B型肝炎の給付金請求等にシフトしているようだ。



そして2017年秋「アディーレ事件」が起こる。広告の景品表示法違反に問われ、東京弁護士会よりアディーレに業務停止2ケ月の処分が下された。このあたりを解説している弁護士のユーチューバーがいるので、それを紹介しておこう。



アディーレ事件や石丸元代表の前歴については、ネットでも記事になっている

これまでは弁護士は司法研修所を卒業すると、法律事務所の正社員「イソ弁」=居候弁護士になるというパターンが中心だった。しかし、弁護士余りの時代となってからは、正社員として就職できず、サラリー無しの完全歩合制の契約社員で法律事務所の看板(軒先)を借りる「ノキ弁」、はたまた、どこにも就職できずに、即独立する「ソクドク」が増えつつある。

数は少ないが、安定した就職先として企業内弁護士、「法テラス」に勤務する「スタ弁」=スタッフ弁護士もある。

弁護士業界での経済格差が問題になってきているのだ。

弁護士の年間所得の中央値は400万円だという。食べていけないということで、弁護士バッジを返上するものも増えているという。ちなみに直近の日本の世帯当たりの平均所得は平均661万円(高齢者世帯、母子世帯除く)で、次の様になっている。

世帯当たり所得金額





























出典:Google画像検索(ガベージニュース

某ベテラン弁護士の例がこの本では紹介されている。2016年度の売上は1,600万円。これから500万円の広告費用・HP費用、コールセンター費用80万円、事務所家賃700万円、弁護士会会費が60万円、税金や国民健康保険料などを引くと所得は200万円にも満たない。

この人は他に相続ざいさんや不動産収入があるということなので、代表例にはならないかもしれない。特に広告宣伝費用500万円というのは、普通はそこまで費用をかけないと思うので、売上1600万円なら、広告費用を外した700万円くらいが一般的な所得だろう。

そうなると上記の日本の世帯平均とあまり変わりなくなってくる。

弁護士である以上、込み入った話を毎回ファミレスで聞くというわけにもいかず、事務所を開設しなければならないところが費用が嵩んで、収入はそこそこあっても所得が低くなる原因なのだろう。

刑事事件では検事をやめた「ヤメ検」弁護士が活躍する機会もあるが、件数が少なく、刑事のみではやっていけない。また国選弁護人の報酬は1回8万円ほどのみだ。全く儲かる話ではない。

弁護士の数が増えるに従って、どうやって差別化するかも重要になってくる。筆者の知人で、弁護士でありながら、プライバシーマーク審査員となっている人もいて、個人情報保護を専門性としている。ぜひ頑張って続けて欲しいものだ。

弁護士で専門性を謳うことができるのが、「知的財産・特許」、「医療問題」、「税務」の3分野だという。医師で弁護士とか、ダブル資格を持つ弁護士も珍しくなくなってきているようだ。ちなみにアディーレの元代表の石丸さんは、医学部受験めざして勉強中とのことである。

この本では弁護士費用の格差も取り上げている。最初の30分の相談料は無料というところが増えてきているが、基本は相談料は30分ごとに5,000円で、どこでもあまり変わらない。

ところが、着手金、成功報酬は弁護士の種類によってかなり異なる。この本では離婚訴訟を例に、ヒアリングした結果を次の様にまとめている:

★「街弁」(=普通の開業弁護士)着手金30万円、成功報酬50万円。調停が不調だと訴訟となり、追加着手金15〜20万円、印紙・切手代等の実費が2〜4万円。つまりコミコミの費用プランだ。

★「新興法律事務所」着手金20万円。成功報酬30万円。調停同席1回5万円。訴訟の場合の追加加算金15万円、弁護士出廷は1回3万円。つまり基本料金+毎回のフィーというプランで、回数が多くなると一番高くつく。

★「格安弁護士」着手金20〜30万円、成功報酬は原告だと慰謝料額、被告だと慰謝料減額の20%。こちらはたしかに格安というだけある。

長年文系学部のトップとされてきた東大法学部(文1)の合格最低点が、2019年に初めて経済学部(文2)を下回ったことがニュースになった。法曹職、弁護士の人気低下という世情を反映して受験生の人気が落ちてきているのだと思う。

弁護士業界の実態がわかって参考になる本だった。これからも弁護士業界は、勝ち組と負け組が混在する玉石混交の業界となっていくだろう。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング






  
Posted by yaori at 22:10Comments(0)

2019年09月03日

明治を食いつくした男 大倉喜八郎 大倉財閥の創始者



大成建設帝国ホテルサッポロビールリーガルコーポレーションなどを設立した大倉グループの創始者の大倉喜八郎の伝記。

今度1万円札の肖像となる渋沢栄一と同時代で、一緒に鹿鳴館東京電力帝国ホテル帝国劇場東京商工会議所などの設立に貢献して、日本の産業振興に貢献したが、知名度はあまりない。

大倉喜八郎と渋沢栄一 (2)

























出典:本書P5

「明治を食いつくした」というタイトルがついているが、別に明治政府に癒着して甘い汁を吸ったなどというようなことはないので、なぜこんなタイトルがついているのかわからない。

大倉喜八郎は、明治維新前に新潟県の新発田市で生まれ、上京して鰹節屋の丁稚となり、すぐに独立して乾物屋、それから武器商人となり、31歳で明治維新を迎える。

これからは平和が時代が来ると先読みして、武器商人としての限界を感じた喜八郎は、1872年に民間人初の長期欧米視察旅行に出る。

このときに欧米を視察していた岩倉使節団と一緒になり、木戸孝允大久保利通岩倉具視伊藤博文らと知り合う。

帝国大学初代総長の渡辺洪基とも、この時に知り合った。のちに渡辺は帝大総長退任後、喜八郎が設立した大倉商業学校東京経済大学の前身)の校長に就任した。

1873年に岩倉視察団が帰国、喜八郎も帰国して、すぐに大倉組商会を設立し、翌1874年に日本企業で初めてロンドンに海外支店を設立する。商社としては、三井物産、伊藤忠商事、三菱商事などとほぼ同じ時期の創立だ。ちなみに、住友商事は今年100周年なので、ずっと後発となる。

大倉組はその後、貿易、建設、ビール、皮革製造、化学工業など多角的に事業活動を拡大した。

帝国ホテルは、日本を代表するホテル建設の必要性を感じた大倉喜八郎が渋沢と二人で総代となって1890年に開業した。筆頭株主は宮内省、建設は大倉土木が共同で請け負った。初代理事長は渋沢、渋沢の後を喜八郎が引継ぎ、1922年に息子の喜七郎が引継ぎ、財閥解体で大倉家から離れた。

旧帝国ホテルの売り物は、フランク・ロイド・ライトが設計したライト館だ。ライト館は改築の際に明治村に移設されている。

Imperial_Hotel_Wright_House















出典:Wikipedia

ライト館は1919年に建設工事が始まったが、完璧主義者のライトは石材から調度品の木材の選定に至るまでこだわり、予算が当初の150万円から900万円にふくれあがった。ライトは完成を見ずに帰国、1923年7月にやっと完成した。

直後の1923年9月に関東大震災が起こり、付近の多くの建物は軒並み倒壊や火災が発生したが、ライト館は小規模被害しかなく、帰国していたライトを狂喜させたという。

筆者は米国のピッツバーグに駐在していたので、ピッツバーグ郊外にあるライトの代表作のFalling Water(富豪のカウフマン家の別荘だった)は何度も見学した。

Wrightfallingwater











































出典:Wikipedia

別荘の中を小川が流れ、小さな滝もある。ライトはそこの家具の材質まで指定していたと言っていた。どこでも同じく完璧性を追求していたのだ。

ちなみに帝国ホテルのパンは、ハルピンのグランドホテルに宿泊した喜八郎が、パンのおいしさに驚き、そのパンをつくったアルメニア人イワン・サゴヤンを迎え入れてパンの品質を向上させたのだという。

この本では明治時代に活躍した実業家も、大倉喜八郎として対比して紹介している。明治30年(1897年)の所得税調査では、次のような納税額となっている。三菱財閥の創始者の岩崎弥太郎は1885年に亡くなっているが、依然として三菱財閥が他を圧倒していたことがわかる。

岩崎弥之助(三菱財閥2代目当主) 92万円
岩崎久弥(三菱財閥3代目当主)  15万円
三井源右衛門            8万円
三井武乃助             8万円
渋沢栄一郎             8万円
三井三郎助             7万円
大倉喜八郎(19番目)       5万4千円

安田財閥の創始者で東大の安田講堂に名を遺す安田善次郎と大倉喜八郎は、明治維新時に30歳前後で、ほぼ同じ年齢だ。岩崎弥太郎は明治維新時に34歳だった。

大倉喜八郎は台湾、朝鮮、満州で積極的に事業を拡大し、旧満州の本渓市に本渓湖炭田を開発したり、今も残る本渓鋼鉄を設立したり積極的に活動していたが、敗戦ですべての海外資産を失っている。

台湾での殖産興業のために、大倉喜八郎が当時の台湾総督の乃木希典を訪問しようとしたら、乃木は「本官は商人との直接の交渉は望まぬ。止むを得ざる場合は5分間を限り面会することにしている」という直立不動の姿勢だったことを紹介している。

その後乃木が児玉源太郎総督に交代し、その民生長官として着任した後藤新平が手腕をふるって、大倉財閥の台湾の事業も拡大した。

喜七郎は帝国ホテルの会長だったが、戦後公職追放にあい、持ち株も売却を迫られたので、帝国ホテルの経営権を失い、代わりに1958年に設立、1962年に開業したのがホテルオークラだ。

ホテルオークラ本館は現在建て替え中で、2019年9月12日の開業予定だ。現在休館中の大倉集古館も近々再開されるのだろう。

ゴルフ場があるリゾートホテルとして有名な川奈ホテル、冬は営業しない上高地帝国ホテルも喜七郎が建設したホテルだ。

大倉財閥は敗戦で資産を失い、また戦後の財閥解体で大倉財閥は解体され、その後も財閥としてはまとまりはなく、多くは安田財閥の系譜を組む富士銀行(現みずほ銀行)の芙蓉グループに統合されるような形となった。

大倉組商会の系譜を汲む大倉商事は1998年に不動産投資の失敗により自己破産している。筆者は入社後の鉄鋼原料の担当だった時代に、銀座にあった大倉商事を訪問したことがある。

たぶん昔からの商権だったのだと思うが、大倉商事がインドの鉄マンガン鉱石の日本の鉄鋼メーカー向け輸入の幹事商社だったので、事務的な打ち合わせのために訪問したのだ。銀座の一等地にオフィスを構えていることが印象的だった。

今は大倉グループとして活動しているわけではないので、あまり目立たないが、上記の様に様々な分野で活躍していたことがわかって参考になった。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 06:00Comments(0)

2019年08月31日

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?睡眠研究の先駆者デメント氏の本

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?
ウィリアム.C・デメント
講談社
2002-07-25


NHKの「睡眠負債」で紹介されていたので読んでみた。

睡眠負債 『ちょっと寝不足』が命を縮める (朝日新書)
NHKスペシャル取材班
朝日新聞出版
2018-04-13


著者はレム睡眠の発見者の一人で、スタンフォード大学睡眠医学研究所初代所長のデメントさんだ。「睡眠負債 Sleep debt」という概念の提唱者だ。

デメントさんは1990年に米国議会の睡眠障害に関する委員会の委員長となり、睡眠障害が数百億ドルの国家的損失につながっているという報告書をまとめている。

睡眠不足が招いた重大な事故の一つが、1989年の「エクソン・バルディーズ」の座礁による原油大量流出事故だ。この原因は船長の飲酒と当初報告されたが、その後三等航海士が2日間で6時間しか眠っておらず、極端な寝不足で操船ミスを起こしたことが明らかになった。

睡眠不足による自動車事故などは、ほぼ毎日のように起こっている。特にアルコールは睡眠負債と結びつくと強烈な眠気を引き起こす。飲酒運転が原因とされる事故の多くは、実は睡眠負債が影の主役を務めているのだと。

この本では、1952年にデメントさんがシカゴ大学メディカルスクール2年目で睡眠研究の第一人者のクライトマン教授の研究室で、REM睡眠の発見者とされるアゼンリンスキーの助手をしていた時の、REM睡眠観察についても紹介されている。

フロイトの「夢判断」を読んでいたデメントさんは、元々はREM睡眠と夢の関係を立証したかったのだという。



スタンフォード大学に移って、1971年にデメントさんはスタンフォードでフェローシップ滞在経験を持つ神経科医のフランスのギルミノー博士をスタンフォードに招聘した。

ギルミノー教授は睡眠時無呼吸症候群の権威として、スタンフォード大学が睡眠研究で世界的地位を築くのに貢献した。ちなみにギルミノー教授は、今年2019年に亡くなったばかりだ

「スタンフォード式最高の睡眠」の著者の西野精治教授の恩師だ



この本では、睡眠に関する世界的な権威だけあって、医学的な見地からの情報が多く報告されている。

特に恐ろしいのは、睡眠時無呼吸症候群などによる病的な睡眠不良だ。これについては、この本では一つの章で取り上げている。寝ている間にイビキをかくとか、呼吸が止まっていることは自分では気づかないので、最悪の場合突然死することもある。「隠れた殺し屋」だと。

この本では治療法として、酸素呼吸器のようなCPAP(continuous positive airway pressure)やマウスピースを用いる方法が紹介されている。

220px-CPAP













出典:Wikipedia

外科的試みで、この本で紹介されているのは、舌を動かす筋肉を前方に出して、戻らないよう90度ねじってから固定するという手術と、新技術として数分で終わるという高周波焼き切り法が紹介されている。

ここで注意が必要なのは、原著が書かれたのは1999年で、20年前の本なので、医療法も現在とは異なっていることだ。

この本の「訳者あとがきに代えて」でさえ、「本書には気管切開も紹介されているが、この治療法は患者のクオリティオブライフが大きく損なわれるため、現在はほとんど行われていないという」と付け加えている。

訳注でも紹介すべき点ではないかと思われる。

この本では、罹患率がカナダのケベック州で14%、米国では5%と発表されている「むずむず脚症候群」や、夜驚症などについても紹介している。

筆者は子供の時に夜驚症だった。デメントさんの娘さんも夜驚症で、自分もうろたえたという。

動物の睡眠、イルカの脳は2時間おきに左右交代で眠るとか、理想の覚せい剤となる可能性のあるモダフィニルなどについても紹介している。

終章の「今夜から始めよう!三週間の眠り改善プログラム」では、眠る環境、光、カフェイン、アルコール、運動、仮眠、仕事について考えることやメール対応などを網羅したプログラムを紹介していて、自分の睡眠のチェックに役立つだろう。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング


  
Posted by yaori at 12:41Comments(0)

スリープ・リボリューション 眠りについて総合的に見直す本



NHKスペシャルで放送された「睡眠負債」に紹介されていたので読んでみた。著者は、ハフィントンポストの創設者のアリアナ・ハフィントンさんだ。
睡眠負債 『ちょっと寝不足』が命を縮める (朝日新書)
NHKスペシャル取材班
朝日新聞出版
2018-04-13


この本は本文約370ページ、付録として「睡眠チェックリスト」、「寝つきを良くし、夜中に目覚めないための瞑想ガイド」、「ホテルの睡眠革命」、「マットレスを見直す」がついている。約50ページの原注もあり、詳細に論拠が示されている。

原著に関するウェブサイトも開設しており、英語だが、参考になる情報が掲載されている。

たとえば上記ウェブサイトの「Guided Meditation download」をクリックすると、アリアナさんの妹のアガピ・スタシノポロスさんの瞑想ガイドが聞ける。

米国でベストセラーになった本なので、いろいろなメディアが紹介している。



NHKの本は番組の取材が中心なので、焦点を絞っているが、この本は次の目次でもわかる通り、睡眠に関して多角的に研究した本だ。

第1章 睡眠危機の時代
第2章 睡眠産業
第3章 歴史に見る睡眠
第4章 睡眠の科学
第5章 睡眠障害
第6章 夢
第7章 眠り方をマスターする
第8章 ベッドの人口問題
第9章 すべきこと、すべきでないこと
第10章 仮眠、時差、時差ぼけ
第11章 睡眠と職場
第12章 見直される睡眠パワー
第13章 記録を伸ばす、スポーツ界の究極の睡眠法
第14章 テクノロジーとの付き合い方(深入り禁止)

一般的に睡眠は一晩に7時間以上取るべきとされているが、米国では3人に一人が平日に十分な睡眠をとれていない。

リストバンド型の活動量計を製造しているジョウボーンは、睡眠が少ない都市のランキングを公表しているという。それによると東京が世界で一番一晩当たりの睡眠が少ないという次のような結果となっている。
東京 5時間45分
ソウル 6時間3分
ドバイ 6時間13分
シンガポール 6時間27分
香港 6時間29分
ラスベガス 6時間32分

筆者の睡眠時間に近い結果で、たぶん実態はこんなものだろう。




筆者は以前アルゼンチンに2年間研修生として住んでいたが、アルゼンチン人は超夜型だ。レストランが開店するのが夜8時〜9時、一番混むのが10時〜13時頃というのが普通だ。

当時は、アルゼンチン人はいつ寝ているのだろうと不思議に思っていたが、睡眠時間データからすると、どうやら日本人の方が夜型のようだ。

なにげなくハフィントンさんの本を読んでいたら、夢のところで、長年気になっていた曲が偶然紹介されていた。ロマンティクスの1983年の"Talking in your sleep"という曲だ。



昔、テレビ(ベストヒットUSA?)で小林克也さんが「デトロイト出身の4人組」と紹介したことが記憶にあり、曲のメロディーも覚えているのだが、バンドの名前と曲のタイトルが長年わからなかった。夢で出会えたようなものだ。

ハフィントンさんの本では、働きすぎが戦後アメリカの最も危険なステータス・シンボルとして紹介されている。

たとえばウォルマートのサム・ウォルトンは、土曜日の朝の会議のために、土曜日は2時か3時にオフィスに行って、その週の数値にくまなく目を通すと自伝に書いている。



日本の「サラリーマン」も成功のために睡眠を擬制にしている悲劇的な例として紹介されている。

睡眠では4つのステージがあることがわかっている。

ステージ1は浅い眠り、容易に目覚めることができる。目や筋肉も動いている。
ステージ2はもう少し深い眠りで、眼球と深部体温も下がる。
ステージ3は最も深い眠りで、目も筋肉も動かない。
ステージ4がいわゆるレム(REM)睡眠で、入眠から約1.5時間後に始まる。急速な眼球運動(Rapid Eye Movement=REM)が見られ、血圧と心拍数が上昇し、筋肉はマヒしたような状態になる。

ハフィントンさんは、レム睡眠の発見者の一人で、スタンフォード大学睡眠医学研究所初代所長のデメント氏のたとえを紹介している。

「レム睡眠が発見されるまで、睡眠は車をガレージに入れてエンジンを切るようなものだと考えられていた。動かないし、ガソリンも減らない。でも実は睡眠は、車を止めてギアをニュートラルにしておくに近い。エンジンは回り続けているんだ」。

大学の睡眠革命として、ミシガン大学などが図書館の仮眠室に設置したメトロナップ社のエナジーポッドという仮眠リクライニングチェアを紹介している。



よくここまで情報を集めたと思う。睡眠に関する情報満載の本だ。睡眠に関して一冊だけ読むなら、この本をお勧めする。


参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング

  
Posted by yaori at 09:32Comments(0)

2019年08月26日

睡眠負債 どれだけ、どう睡眠をとればいいのか

筆者注:マリアナ・ハフィントンさんの本とデメントさんの本のあらすじを別途掲載したので、あらすじを再掲する。

睡眠負債 『ちょっと寝不足』が命を縮める (朝日新書)
NHKスペシャル取材班
朝日新聞出版
2018-04-13



NHKスペシャルで取り上げられた「睡眠負債」の取材結果を本にしたもの。テレビ番組ではとりあげられなかった事柄も豊富に取り上げている。

睡眠負債が毎日積みあがると、土日に寝た程度では解消できず、仕事や家事など生活の質を下げるだけでなく、重大事故の原因となったり、がんやアルツハイマー病といった命にかかわる病気のリスクを高めたりすることもある。

放送された内容は、「放送した内容・リスク☑結果」というページにまとめられているので、こちらも参照願いたい。

筆者は平日は大体寝るのは1時前後で、起きるのは6時〜7時の間だ。午前中にアポイントがあるときは6時台、アポイントがないときは7時頃にしている。つまり、大体毎日5〜6時間の睡眠時間だ。

会社員だった2年前までは、6時台のロマンスカーで通勤していたので、平日の睡眠時間は、ほぼコンスタントに5時間以下だった(ロマンスカーでも30分弱は寝ていたが…)。そして、土日は大体午後に2時間程度昼寝することが多かった。

伝説上の話かもしれないが、ナポレオンやエジソンは4時間しか眠らなかったといわれているので、筆者も平日は5時間程度の睡眠と土日の昼寝でやっていけると思っていた。

以前よりは睡眠時間は若干長くなっているが、今の方が午後眠くなることが多い。一つには、会社員だったころは、ほぼ毎日1万歩程度歩いていたが、今は多くても6千歩程度だ。たぶん1万歩毎日歩くことで、適当に疲れてよく眠れていたのだろう。

今は、土日に「寝だめ」しても、到底解消はできず、これが「睡眠負債」となっていた。そんなわけで、睡眠のとり方を見直すためにこの本を読んでみた。

NHKスペシャルでは、芸人の陣内智則が出ていて「結局、何時間というのを教えてもろてええですか?」と単刀直入に聞いたのに対して、睡眠評価研究機構の白川代表は「基本的に7時間前後なんですよ。これが一番健康被害がない、あるいは死亡率が下がる時間なんですね。7時間から8時間です」と答えている。

この本で紹介されている細かい議論を踏まえた上での発言だ。

この本が契機となって、睡眠に関する他の本も読んでみた。ハフィントンポストの創設者のアリアナ・ハフィントンさんの「スリープ・リボリューション」のあらすじは別途取り上げているので、そちらを参照していただきたい。




睡眠では4つのステージがあることがわかっている。
ステージ1は浅い眠り、容易に目覚めることができる。目や筋肉も動いている。
ステージ2はもう少し深い眠りで、眼球と深部体温も下がる。
ステージ3は最も深い眠りで、目も筋肉も動かない。
ステージ4がいわゆるレム(REM)睡眠で、入眠から約1.5時間後に始まる。急速な眼球運動(Rapid Eye Movement=REM)が見られ、血圧と心拍数が上昇し、筋肉はマヒしたような状態になる。

この本が紹介しているもう一冊の本が、「ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?」で、著者はレム睡眠の発見者の一人で、スタンフォード大学睡眠医学研究所初代所長のデメント氏だ。デメント氏が「睡眠負債 Sleep debt」という概念の提唱者だ。

デメント氏は、REM睡眠を次の様に表現している。

「レム睡眠が発見されるまで、睡眠は車をガレージに入れてエンジンを切るようなものだと考えられていた。動かないし、ガソリンも減らない。でも実は睡眠は、車を止めてギアをニュートラルにしておくに近い。エンジンは回り続けているんだ」。

ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?
ウィリアム.C・デメント
講談社
2002-07-25


デメント氏の本はさすがに睡眠に関する世界的な権威なので、医学的な見地からの情報が多く報告されているが、原著が書かれたのは1999年で、20年前の本なので、医療法も現在とは異なっているので、別途あらすじを紹介する

この本では、「睡眠負債」ががんを含む腫瘍の成長が早くなり、重大な結果をもたらすというシカゴ大学の研究者のインタビューも紹介している。

睡眠の質・量が不足すると、がんを殺すはずのM1マクロファージが、がんの仲間のM2マクロファージになってしまうのだと。

睡眠負債による注意力、運動能力の低下が重大な事故等を招く危険性があるので、厚生労働省では「勤務時間インターバル」の導入を企業に勧めている。つまり、勤務終了後に一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く人の生活時間や睡眠時間を確保するものだ。

残業などで勤務が延びた場合には、翌日の出社時間を繰り下げるといったものだ。

EUは1993年に11時間のインターバルを企業に義務付けるように求めている。

「ベッドで眠れなくとも、目を閉じていれば眠っているのと同じ効果がある」という俗説は、明らかに否定されている。横になっているだけでは、睡眠状態でなく、覚醒状態であり脳は疲労する。

寝だめも「ダメ」だ。平日にマイナス2時間だと、土日で2X5日=10時間余計に、つまり合計20時間寝なければならないが、そんなことはできないだろう。

寝る時間を1時間早くして、起きる時間を1時間遅くするのが専門家のアドバイスだという。できるかな?筆者は自信がないが…。

「すみやかに寝るための10カ条」は次の通りだ。
1.午前中に日の光を浴びよ
2.食事の時間は一定にせよ
3.運動は夕方に。散歩もよし
4.カフェインは寝る3時間前まで
5.酒は寝る3時間前まで
6.寝る2時間まえより強い光を避けよ
7.風呂は寝る30分前に
8.寝室は18度〜26度に保つべし
9.布団でのスマホ・ゲームは御法度
10.寝なきゃとあせるべからず

この本の最後の60ページほどは、全部で76問のQ&Aに充てており、このQ&Aも参考になる。パラパラと本屋で、ページをめくって興味あるところを読めば参考になると思う。いくつか紹介しておくと:

電車や車の中での仮眠では、睡眠負債は補えないが、脳をリフレッシュさせる一過性の効果はある。一方、昼寝は夕方に近くなると夜の睡眠時間に影響してしまう恐れがあるが、午後1〜3時くらいの間の昼寝なら睡眠時間を補完する効果がある。

二度寝は気持ちがいいが、睡眠のリズムを整えるという意味では逆効果だ。一回体温が下がってしまうので、睡眠から覚醒への切り替えが悪くなる。朝、目が覚めてしまったら起きてしまって、昼寝をする方がましだと。

睡眠の質は時間とは直接的な関係はない。睡眠が短くても大丈夫な人はわずか0.5%(ショートスリーパーの率)であり、大多数の人は最低6時間、できれば7時間必要で、睡眠の質がよくても、時間が短ければ睡眠負債は溜まる。

酒は睡眠には逆効果なので、飲みすぎると睡眠の質が悪くなり、微量だと興奮性の作用があるので、寝つきが悪くなる。寝つきが悪い人は、寝る前に体温を上げる軽いストレッチなどを5分程度やるとよい。

人によるが、カフェインは就寝前3〜4時間は控えた方がよいという。

筆者はカフェインについて、全く誤解していた可能性がある。この本は気づきを与えてくれたので、大変有益だった。

実は筆者は、夜12時頃までコーヒーを飲んでいても問題なく眠れるので、カフェインには影響を受けない体質だと思っていた。しかし、この本やハフィントンさんの本、デメント氏の本など、睡眠に関する本を何冊か読んでみると、違う見方もあるように思えてきた。

つまり、毎晩1時前後まで起きていられるのはカフェインで刺激し続けているせいで、それでも1時頃が限度なので、限界をすぎると「バタンキュー」となって、よく眠れるのではないかと思えてきた。

カフェインのせいか、途中でトイレのために起きることもあり、睡眠を中断されることがしばしばある。睡眠の質確保という意味でも、カフェインについては気を付けた方がよさそうだ。

基礎代謝と睡眠は関係しており、筋肉量が減ると睡眠時間が減る。だから、高齢者の睡眠時間は若い時に比べて短くなるのだ。

たしかに、筆者は最近トレーニング回数を増やして、週3回トレーニングしている。トレーニングした日は、筋肉疲労があるので、寝つきもよい。睡眠中に成長ホルモンが分泌されるので、一流アスリートは良い睡眠を重視しているという。

トレーニングは、単に体力維持・向上のみではなく、睡眠にも良い効果を与えるのだ。

この本と、上記に紹介している睡眠に関する本を読んで、これまで睡眠時間を短くすることが、生産的活動に充てる時間を増やすことだと思ってきたが、これが大変危険な考えであることがわかった。

寝る直前のメール対応も、寝つきが悪い原因となる。

これからは睡眠時間を削ってまで仕事や書き物をすることはしないようにし、もし睡眠時間を削った場合には、昼寝等で取り返す習慣をつけようと思う。

気づきを与えてくれるという意味で、大変参考になる本である。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 22:50Comments(0)

2019年08月12日

君たちはどう生きるか 1937年の作品が今よみがえる

君たちはどう生きるか (岩波文庫)
吉野 源三郎
岩波書店
1982-11-16


戦前、1937年=昭和12年に発刊された本が、平成〜令和の時代にベストセラーとしてよみがえった。この本の漫画版もよく売れているようだ。



岩波文庫版を読んでみた。

旧制中学2年生のコペル君が主人公だ。コペル君のお父さんは、大銀行の重役だったが、2年前に亡くなったという設定だ。お母さんの実の弟で、大学の法学部を卒業して間もない叔父さんが、コペル君の家にちょくちょくきて、コペル君にいろいろ教えてくれる。この本はコペル君と叔父さんの会話と、手紙のやり取りが物語の中心となっている。

学校生活での出来事、たとえば、商売人(豆腐屋)の子どもに対するいじめや、それに義憤を感じて立ち上がる仲間、上級生のいじめに立ち向かう仲間と、意気地なしで逃避してしまい、後悔にさいなまれて学校を休んでしまうコペル君などを描いている。

旧制中学といえば、昔はエリートコースだ。一般の人は高等小学校を卒業して就職するところを、旧制中学出身者は、旧制高校、大学と進学する人が多かった。だから、商売人の子どもに対する嫌がらせというのもあったのかもしれない。

筆者の出身の神奈川県の湘南高校も、昔は湘南中学だった。新制高校となってすぐの1949年(昭和24年)に夏の甲子園で野球部が全国優勝している。

学校生活や、なにげない普通の暮らしで感じたコペル君の感想や質問に対して、叔父さんが詳しく説明してくれるという展開だ。

銀座のデパートの屋上(屋上でも7階しかないというのがいかにも時代を感じさせる)から見た人や車の動き、それと粉ミルクや羊毛がオーストラリアから日本に来て、その間に多くの人が携わっている話(マルクス経済学では「生産関係」という)、ニュートンがリンゴが木から落ちるのを見て、空にある月が落ちてこないことに思いをはせ、万有引力の法則を思い立った話などを取り上げている。

資産家の息子の友達の家を訪問して、友達のお姉さんからナポレオンの話を聞いたという設定で、ナポレオンの代表的な勝利である1809年のワグラムの戦いと、これまたナポレオンの代表的な敗北である1813年から1814年のフランス対全欧州の戦争を紹介している。

1814年の進軍としてこの本で紹介されている絵は次のものだ。

Meissonier_-_1814,_Campagne_de_France

















出典:Wikipedia

偉大な人間とはどんな人か、ということで、この本では詳しくナポレオンを取り上げている。Youtubeでも1993年のテレビ番組が公開されているので、時間のある人はこれを見ると参考になると思う。



岩波新書でもナポレオンについての本がある。割合最近の2018年発刊の本なので、筆者はこれを読んでみる。




最後にこの本では、仏像はギリシャ人がはじめてつくったという話を紹介している。




コペル君の亡くなったお父さんの「人間として立派な人間になってもらいたい」という言葉が随所に出てきて、面白い読み物ながらも、全体として修身(道徳)の本となっている。

簡単に読めて、ためになるベストセラーである。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 01:58Comments(0)

2019年07月20日

筋肉の栄養学 トレーニングをしている人におすすめの本



管理栄養士として、2004年のアテネオリンピックでは、女子バレーボールチームや水泳選手、2008年の北京オリンピックでは、男子バレーボールチームをサポートし、数々の有名アスリートを指導してきた実績を持つ川端理香さんの本。

筆者はON/OFFの時期はあったが、1970年頃(高校2年生から)ウェイトトレーニングを続けている。トレーニングと休養・栄養補給が表裏一体なことは、十分理解しているつもりだったが、この本は発見が多かった。自分の栄養に関する知識が古いこともわかって、大変参考になった。



「筋肉は裏切らない」というキャッチフレーズのNHKの筋肉体操が有名になって、出演しているタレントの武田真治さんがCMに頻出したりして、トレーニングに対する世間一般の関心が上がっている。

以前紹介した「筋肉博士」石井東大教授の「一生太らない体のつくり方」にもある通り、筋肉をつけて基礎代謝を上げれば、太りにくい体質とできるし、筋力を維持すれば、自分の足で歩いて行動する健康寿命を延ばすことにもつながる。

一生太らない体のつくり方
石井 直方
エクスナレッジ
2008-01-17



しかし、筋肉をつけたいので、サラダチキンや卵の白身ばかり食べていては逆効果だという。筋肉はタンパク質のみでできているわけではない。トレーニングは筋肉を壊すことなので、筋肉を合成させるには、タンパク質のみではなく、ほかの栄養素も摂る必要がある。

この本で紹介されているタンパク質の合成と分解の図は次の通りだ。

タンパク質の合成と分解













































出典:本書48ページ

タンパク質の摂りすぎは、窒素が増え、便が臭くなり、腎臓に負担がかかる。

タンパク質を多く摂った場合には、腸の状態をよくするために食物繊維を増やすことが欠かせない。川端さんは、「戦略的な食事を」と呼びかける。

筆者の場合は、毎朝朝食はシリアルにしている。それも、「オールブラン」を中心としたシリアルだだ。「オールブラン」は食物繊維が20%以上含まれており、非常に効率よく食物繊維が摂れるシリアルだ。同じ様に見えるが、「ブランフレーク」は、そこまで食物繊維は含まれていないので、要注意だ。




納豆も効果が大きい。納豆は納豆菌の働きでビタミン量が増え、腸内環境をよくすることで、栄養素の吸収を高めたり、便秘の予防にもなる。川端さんは納豆に鰹節をかけて食べることを勧めている。タンパク質を上手に筋肉にするための組み合わせだと。

タンパク質は20種類のアミノ酸からつくられ、そのうち8種類が必須アミノ酸だ。これは体内でつくることができないため食事で摂る必要がある。

筋タンパク質の合成を促すのは必須アミノ酸で、必須アミノ酸が1種類でも足りないと、筋肉は合成できない。特にBCAA、とりわけロイシンは単体でも筋タンパクの合成を急激に増加させる。BCAAは集中力を高める効果もあり、トレーニングの効率を高めるという。

筆者は、味の素のアミノバイタルを時々飲んでいるが、一袋5グラム程度の少量なので、これまで、あまり意識して飲んでいなかった。アミノバイタルは、顆粒で水なしでも簡単に飲める。これからは、トレーニングの前後に摂取してみる。




HMBはロイシン代謝物で、HMBサプリメントなどはロイシンが筋肉や肝臓で代謝された状態で摂ることで、筋肉の分解を抑えて、合成を高める効果がある。




筆者の知識が間違っていたのは次の点だ。

以前は筋肉をつくるには肉を食べるのが良いとされていたが、1985年に見直され、現在では大豆などの豆類もアミノ酸スコアで100点で、タンパク質消化吸収率補正アミノ酸スコアでは、むしろ大豆のほうが牛肉より高いという。

筆者は豆より肉の方が、筋肉づくりには良いと思っていたが、それは古い考えのようだ。

コメはアミノ酸スコアは低い。しかし、リジンを多くふくむ大豆と一緒に食べることで、補正が効く。納豆とコメという組み合わせで、コメのタンパク質も筋肉づくりに使えるのだと。

ラグビーなどのコンタクトスポーツは、脂肪はクッションの役目をするので、ある程度は必要だ。

脂肪は脂肪酸とグリセリンに分けられる。筋肉をつけたいときは、不飽和脂肪酸のオメガ3、DHA、EPAを意識して摂るといいという。この点で優れているのが魚の缶詰だと。トロなどの脂ののった部分もDHA/EPAを多く含んでいる。

筆者は、毎日DHA/EPAサプリメントを飲んでいる。4粒でDHAは500mg、EPAは65mg摂れる。




サバ缶などの魚の缶詰だと、DHAが1,000mg〜2,000mg、EPAが500mg程度摂れるが、これは煮汁も全部飲んだ場合だろう。

EPAは摂取することで、赤血球が柔らかくなり、抹消まで血液が運ばれるので心臓に負担をかけずに酸素が運ばれやすくなる。筋肉痛や腰痛などの炎症はもちろん、花粉症などのすべての炎症を抑える効果があるという。

これまで意識していなかったが、ここ数年、筆者の花粉症がひどくならないのは、DHA/EPAサプリメントを飲んでいる効果なのかもしれない。

魚のCMソングでも「頭がよくなる」と歌われている。DHAは脳の神経には大事な栄養素で、疲労回復にもつながる。



サバ缶とか、サンマの蒲焼缶などは、これまであまり意識して食べてこなかったが、これからは意識して食べてみようと思い、早速数種類買って食べてみた。

サバ缶他





















川端さんは、おにぎりと、おかずにサバ水煮缶と粉チーズを勧めていたので、試してみたが、これを続けるのはきびしい。

DHA/EPAが大量に含まれている煮汁を、ご飯にかけることを川端さんは推奨していたが、これは、ちょっと抵抗があるので、結局捨ててしまった。たぶん缶に書いてあるDHA/EPAの含有量は摂れなかったと思う。

やはりサプリメントの方が筆者には向いているようだ。続けるなら、蒲焼缶などの調理缶とするか、サバ水煮そのままでなく、何らかの調理をすべきだと思う。

さて、炭水化物も重要だ。炭水化物は、糖質と食物繊維に分けられる。体が吸収できないのが食物繊維だ。

糖質はダイエットの敵の様にみなされているが、糖質を摂ることで分泌されるインシュリンが原因となって、筋肉の合成が進みやすくなることがわかっているという。

タンパク質だけ摂ってトレーニングを行うよりも、調味料も含めてインシュリンを出すような食事をすることが、筋肉づくりには有効なのだと。

川端さんは、この本で、主要なビタミンそれぞれについて、特徴と効果を説明している。筆者の場合は、毎日マルチビタミン・ミネラルを飲んでいるので、ビタミンはケアしなくてよさそうだ。




この本では、筋肉を作る食べ方を紹介している。

トレーニングをした日に必要なたんぱく質摂取量は、2グラム/体重1KGで、トレーニングしない日は、1グラム/体重1KGだという。

トレーニングした日は、トレーニング直後、30分以内にタンパク質を摂取する。このゴールデンタイムに成長ホルモンの濃度や血流、インシュリンの筋肉への感受性が高まっているからだ。

逆に、トレーニングしない日は、少し食事を意識するだけでタンパク質は十分とれると。

筆者はこれまで、トレーニングをしない日も筋合成は起こると考えて、毎朝晩プロテイン豆乳シェイク(200CC一杯でタンパク質30グラムは摂取できる)を飲んで、タンパク質を摂ってきた。

しかし、トレーニングの強度(今は、せいぜい1回/週程度しかできない)に比べて、タンパク質摂取量が多かったようだ。タンパク質の摂りすぎは、腎臓に負担をかけるので、良くない。







川端さんは、朝食、昼食、夕食、それと男性、女性、シニアのおすすめメニューを紹介している。

川端さんのおすすめは、納豆ピザ(食パン、納豆とゴマ、トマト、チーズをのせて焼くだけ)、魚の缶詰を使った丼(たとえば、さんま蒲焼丼とか)、おにぎりとサバ缶+粉チーズ+野菜スティック、ファーストフードの場合はケチャップやマヨネーズ抜きなどだ。

居酒屋は、実は筋肉をつける食事ができるのだと。冷奴、納豆、タコ酢、ぬか漬け、刺身、焼き魚、焼き鳥といった低脂肪で糖質を気にせずにタンパク質を摂ることができる。

ただし、アルコールは筋肉づくりにはマイナスだ。利尿作用があるので、脱水症を起こしやすく、筋肉づくりに関与する成長ホルモンなどの分泌が減り、タンパク質の合成が阻害されるのだと。筆者もアルコールの量には気を付けなければならない。

遅い時間の食事も、BMAL1(ビーマルワン)という脂肪合成にかかわるたんぱく質の一種の影響で、体脂肪になりやすいので、要注意だ。

この本の最後は、アスリート流食事法で締めている。

川端さんが契約した最初のプロチームの東京ヴェルディは、当時はJ1で優勝争いをする強豪チームで、クラブハウスも診療室にはMRIを備え、立派なものだった。

川端さんは、ラーメンやカレーなど職員向けの食事が中心だったクラブハウスのメニューを、選手用メニューに変えて、ビュッフェスタイルにした。メインは肉2種類と魚介類1種類、複数のサラダ、海藻や野菜の総菜は3品、果物2種類、ヨーグルトなどだ。

そうすると、シーズンが終わると体重が減っていた選手が、体脂肪が落ちるだけでなく、筋肉量は増加したという。

バレーボールの北京オリンピック代表では、年間でジャンプ力が平均10センチ上がった。それまでは、高く飛ぶために体重を減らしていたが、逆に筋肉をつけて、高く飛べるようにしたのだ。

毎朝サバやサンマの缶詰を1缶食べる選手、鮭がいいとアドバイスすると、鮭を切り身を一度に5切れ食べる選手、アルコールが良くないと聞くと、シーズン中は全く飲みにいかない選手などを紹介している。

(そういえば、筆者が20年くらい前に、前のラミーズで見かけた清原選手も、シーズン中だったので、全く酒は飲んでいなかった。)

向上心が、メンタルの強さにもつながるのだと。

筆者はトレーニング歴だけは長いが、トレーニングと栄養補給が、うまく結びついていなかった。この本を読んで、すべてのパズルが組みあがった感じだ。これで、腎臓への影響を心配せずに、トレーニングとタンパク質補給ができる。

トレーニングをしている人は、一読の価値がある本である。

参考になれば、次を応援クリックしていただければ、ありがたい。


書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 01:18Comments(0)

2019年07月08日

妻のトリセツ 新発見がある本



次男が読めといって渡してきた本。妻の差し金かもしれない。

この本がベストセラーになったので、トリセツシリーズを何冊か書いている脳科学者の黒川さんの本。
ことばのトリセツ (インターナショナル新書)
黒川 伊保子
集英社インターナショナル
2019-06-07



定年夫婦のトリセツ (SB新書)
黒川 伊保子
SBクリエイティブ
2019-04-06



妻から放たれる弾を10発から5発に減らすのが本書の目的だという。

そもそも妻の怒りは「今、目の前で起きたこと」だけではなく、過去の関連記憶の総決算として起こるものなのだと。実感を持って、その通りだと思う。

女性は感情に伴う記憶を長期間にわたって保存し、しかも「みずみずしく取り出す」ことが得意な脳の持ち主だ。

人類は1個体が残せる子どもの数が少ないので、子育ては常に「新しい問題」に直面する。それを何百世代にもわたって培ってきた女性脳は、「新たな命題に対して、人生の記憶を総動員して瞬時に答えを出す機能」を備えるようになったと考えられるのだという。

これが、著者の黒川さんの解説だ。

科学的な説明なのかどうかわからないが、納得できる説明だ。

筆者もまだ長男が2歳くらいのときに、熱を出して引き付けを起こして、一時息をしていなかった時、あわてて救急車を呼んだが、救急車が到着するころには、息をするようになっていた。女性脳には、こういった経験の積み重ねがあるのだろう。

「夫」という役割をどうこなすかはビジネス戦略だという。プロの夫業に徹することで、妻から放たれる弾を10発から5発に減らそうというのが本書の目的であると。

女性は、共感されるとストレスが解消される脳の持ち主なので、共感こそが、相手の脳への最大のプレゼントなのだと。

男性脳は、「〇〇すればいいんじゃない」などと、いきなり問題解決を目指すが、そうなると女性は「思いやりがない」、「私の話を聞いてくれない」となじってくるのだと。ここで大切なのは、夫が共感してくれたという記憶なのだ。共感するフリでもいい。解決策は必要ないのだ。

「いい夫」とは、時に妻の雷に打たれてくれる夫のことだと。「おおむね優しくて頼りがいがあるが、時に下手をして、妻を逆上させる男」なのだと。妻のストレスの放電に打たれるのだ。

解決方法は真摯に謝る。それしかないという。閾値(いきち)に達する前に「あなたって、どうして?」が出始める。「忘れてて」とか理由を述べるのは、アマチュア夫のやることだ。

言われたら、収拾がつかなくなる前にすっぱり謝ろうと。

夫が気が付かない「妻を絶望させるセリフ」は「言ってくれれば、やったのに」だと。

黒川さんの解説によると、女性脳は育児の過程で、物言わぬ赤ん坊が何を求めているのか察して生きている。「察すること」イコール「愛の証」だと信じているのだ。

だから「言ってくれれば、やったのに」は、察することを放棄した言葉であり、「僕はあなたに何の関心もない」、「あなたを大切に思っていない」と同義語なのだと。

他の妻を絶望させるセリフは、「だったらやらなくてもいいよ」、「つまりこういうことだろ?」、「おかず、これだけ?」、「今日何してたの?」などだ。

心と裏腹な妻の言葉は次のようなものだ。
「勝手にすれば」=勝手になんてしたら許さないよ。私の言うことをちゃんと聞いて。「好きにすれば」も同義語。
「自分でやるからいい」=察してやってよ。察する気がないのは愛がないってことだね。
「どうしてそうなの」=理由なんか聞いていない。あなたの言動で私は傷ついているの。

ポジティブトリガーとして、結婚記念日、それを盛り上げるための予告と反復、頻繁な携帯メールやメッセージ、おみやげ、「定番の幸せお菓子」など。

口うるさいのは、一緒に暮らす気があるからだと。

「人口学研究」によると、妻と離別した男性は、妻がいる場合と比べて40歳時での健康余命が10年短くなるという結果があるという。

妻は男の守り神なのだと。その通りだと思う。反省を込めて、十分読む価値のある本である。



書評・レビューランキング
  
Posted by yaori at 12:34Comments(0)